ホーム > KAJIMAダイジェスト > March 2011:特集「鹿島岩蔵 激動の明治を生きた実業家」 > 建築・開発

KAJIMAダイジェスト

建築・開発

建築

写真:神戸製紙場(明治12年)

神戸製紙場(明治12年)

横浜で英一番館やアメリカ一番館など,洋風建築に先鞭をつけた岩吉の後を継いだ岩蔵は,1872(明治5)年に東京・木挽町7丁目の蓬莱社(後の十五銀行),高輪の毛利公爵邸洋館を相次いで施工。1874(明治7)年からは飛鳥山に抄紙会社(後の王子製紙)の本格的煉瓦造大工場の建設にかかった。続いて神戸でも神戸製紙場を施工した。

岩蔵はこの年に,神奈川県庁から「神奈川県定式請負人」指名を受けている。県の建築工事を日常的に引き受ける業者で,3人だけの指名だった。1878(明治11)年には,岡山県庁舎の建築を一括請負した。2階建ての西洋館である。第二次世界大戦の空襲で焼失するまで利用された。現在その場所には「岡山県天神山文化プラザ」が建っている。

写真:明治5年竣工の蓬莱社(十五銀行時代)

明治5年竣工の蓬莱社(十五銀行時代)

写真:開業式当日の抄紙会社工場全景(明治8年)

開業式当日の抄紙会社工場全景(明治8年)

改ページ

開発

写真:軽井沢・鹿島別荘(明治26年頃)

軽井沢・鹿島別荘(明治26年頃)

60余の事業に関係

鹿島岩蔵は単に鹿島組の経営のみならず,様々な事業に関わっている。王子製紙の設立に参加して後にその重役となり,北海道では尺別牧場の経営に当たった。このほか,軽井沢や赤倉温泉の開発など多方面で事業を企画し,経営した。関係した事業は60余りにも及んでいる。

最初は1882(明治15)年の岡山県児島湾の干拓だった。4年ほど前に岡山県庁舎建築で知り合った事業者から資本援助を求められたのが発端らしい。赤倉温泉の開発に関わったのは1886(明治19)年だった。横浜の鼈甲商時代からの友人に赤倉を紹介され,宿屋「香嶽楼」を建てた。英国人コックを連れてきて西洋料理を提供したり,室料と食事代を別計算にするホテル式営業で繁盛したが,大正時代になって鹿島組の手を離れた。

軽井沢開発

軽井沢開発は,横川-軽井沢間を結ぶ碓氷線が完成した1893(明治26)年頃から始まった。鉄道開通は軽井沢に本格的な別荘建設を促した。日本人の第1号はこの年に建造した海軍大佐の八田裕二郎だが,軽井沢の別荘地開発の先駆者となったのは,碓氷線を仕上げたばかりの岩蔵だった。

1890(明治23)年に長野県は将来の馬産地を目論んで,軽井沢の宿場に隣接する精進場に県営種畜場を開設した。しかし牧草が育たず,3年ほどで廃止された。岩蔵はこの種畜場あと15万坪を坪5厘で買収すると,1899(明治32)年に自らの別荘とともに5棟の外人ハウスを建て,貸別荘の経営を始めた。これが外国人向け貸別荘の第1号とされる。

改ページ

プライバシー保護のため寝室を2階に取り,家具調度類付きという経営方法は斬新で,外国人に大受けしたという。やがて軽井沢は多くの別荘が建ち並び,避暑客のサロンとしての役割を担った。

岩蔵は自らの別荘と貸別荘を建てた時,旧中山道から門までの両側に落葉松の苗木を植えた。これを手始めに,広大な敷地にも落葉松をメインに樅など様々な樹木を植えていった。草地だった一帯は鬱蒼とした木立となり,やがてそのあたりは「鹿島ノ森」と呼ばれるようになった。

大正初期に,事業整理の一環として「鹿島ノ森」の大半は売却されたが,今も旧軽井沢地区の中央部に残るその名に,軽井沢開発の先駆者・岩蔵の先見性を伝えている。

写真:静かな佇まいの「鹿島ノ森」界隈

静かな佇まいの「鹿島ノ森」界隈

取材記・軽井沢と岩蔵 ~軽井沢を愛した先人の哲学

夏の終わりの軽井沢を歩いた。軽井沢は1997年の長野新幹線開業で大きく変わった。若い人が増え,アウトレットモールや旧軽井沢銀座には都会の雰囲気が溢れている。

しかし岩蔵が興した古き良き時代の軽井沢もしっかり残っている。その代表格が鹿島ノ森である。旧軽銀座とそう離れていないのに,落葉松林に囲まれた別荘地の一帯は森閑としている。岩蔵が別荘の門までの両側に植えた落葉松の道は「並木道」の名称で,軽井沢の人々に親しまれていた。

その近くにある「ホテル鹿島ノ森」は当社関連企業として運営されている。1万坪の庭は深い緑の中にあり,湧水から流れ出る清流が水音をたてていた。「ここでのもてなしは,静かな環境とゆったりと流れる時間を楽しんでいただくこと。軽井沢を愛し,育てた先人の哲学を受け継いでいきたい」と,ホテル総支配人は話していた。

様々な顔を持つ軽井沢だが,この街はどこか他所のリゾート地とは違った雰囲気を残している。それは,軽井沢の自然を愛し,静養と癒しの場として静かに夏を過ごすための環境維持を図った,開発時代からの理念,哲学がいまに生きているからではないか。彼らは質素で清らかな生活スタイルと品格を備えた避暑地を望んだのだ。

軽井沢駅構内の片隅で,初期のアプト線専用電気機関車が展示されていた。軽井沢を「理想郷」に昇華させた碓氷線工事の苦労と,避暑客を乗せて力強く急勾配の峠を登る機関車の姿が目に浮かんだ。
(2004年10月号月報取材ノートより)

地図

写真:軽井沢の自然の中に溶け込んだ「ホテル鹿島ノ森」

軽井沢の自然の中に溶け込んだ「ホテル鹿島ノ森」

ホーム > KAJIMAダイジェスト > >March 2011:特集「鹿島岩蔵 激動の明治を生きた実業家」 > 建築・開発

ページのトップへ戻る

ページの先頭へ