耐震診断・耐震補強 鹿島建設株式会社 ホーム
トップページ 地震被害について 耐震診断について 耐震補強について お問合せ
 ・地震は起こる
  ・地震の大きさ
  ・長周期地震動とは
  ・これが、液状化現象
  ・地震による教訓
  ・地震動の大きさは予測できます
  ・明らかにされる地震の危険度
  ・耐震規定の歩み
  ・小破・中破・大破とは
トップページ > 地震被害について > 地震による教訓
地震による教訓

●耐震設計基準は地震被害を教訓に見直されてきました。

年代 地震
(マグニチュード)
死者・
行方不明者数
全壊棟数 耐震設計基準の変遷
1891.10.28 濃尾地震 M8.0 7,273 14万余
1920   市街地建築物法施行

1924   市街地建築物法改正

1950   建築基準法制定

1971   建築基準法改正

1981   建築基準法改正
(新耐震設計法)

1995   耐震改修促進法施行

2000   建築基準法改正
(性能設計法の導入)

2005   建築基準法改正

2006   耐震改修促進法改正
1923.09.01 関東大地震 M7.9 10万5千余 10万9千余
1946.12.21 南海地震 M8.0 1,330 11,591
1948.06.28 福井地震 M7.1 3,769 36,184
1964.06.16 新潟地震 M7.5 26 1,960
1968.05.16 十勝沖地震 M7.9 52 673
1978.06.12 宮城県沖地震 M7.4 28 1,183
1983.05.26 日本海中部地震 M7.7 104 934
1995.01.17 兵庫県南部地震 M7.3 6,436 104,906
2000.10.06 鳥取県西部地震 M7.3 0 435
2001.03.24 芸予地震 M6.7 2 70
2003.09.26 十勝沖地震 M8.0 2 116
2004.10.23 新潟県中越地震 M6.8 49 3,185
2005.03.20 福岡県
西方沖地震
M7.0 1 133
2007.03.25 能登半島地震 M6.9 1 686
2007.07.16 新潟県
中越沖地震
M6.8 15 1331
2008.06.14 岩手県・宮城
内陸地震
M7.2 23 30
2011.03.11 東北地方
太平洋沖地震
M9.0 21,613 127,291
2013   耐震改修促進法改正
出典: 理科年表 平成27年版

図:日本付近の主な被害地震の震央(1885年以降)
出典: 理科年表 平成27年版
日本付近の主な被害地震の震央(1885年以降)

写真:福井地震
福井地震(1948)
〔柱・壁が少ない建物の崩壊〕
写真:新潟地震
新潟地震(1964)
〔液状化現象による倒壊〕

写真:十勝沖地震
十勝沖地震(1968)
〔短柱のせん断破壊〕
写真:宮城県沖地震
宮城県沖地震(1978)
〔ピロティ部分の崩壊〕


●阪神・淡路大震災においても多くの建築物が被害を受けました。

被害は、1980年(昭和55年)以前の建物に集中しました。


ピロティ形式の1階の破壊が、顕著に見られました。


鉄筋コンクリート造と鉄骨鉄筋コンクリート造の建物では、中間層で破壊した例が多数ありました。


鉄骨造建物では、柱と梁の溶接部や柱脚での破断が目立ちました。

写真:柱のせん断破壊
柱のせん断破壊
 
写真:ピロティ柱頭の崩壊
ピロティ柱頭の崩壊
 
写真:短柱のせん断破壊
短柱のせん断破壊

写真:1、2階の崩壊
1、2階の崩壊
 
写真:中間層(6階)の崩壊
中間層(6階)の崩壊
 
写真:中間層崩壊に伴う渡り廊下の落下
中間層崩壊に伴う
渡り廊下の落下
写真:鉄骨造フレームの大変形
鉄骨造フレームの大変形
 
写真:鉄骨造柱・梁接合部の破断
鉄骨造柱・梁接合部の破断
 
写真:鉄骨造柱脚の破壊
鉄骨造柱脚の破壊

参考文献
 
鹿島都市防災研究会   都市・建築防災シリーズ2 建築物の地震被害
文部科学省国立天文台   理科年表 平成27年版


耐震診断・耐震補強のトップへ

関連ページ
  ・耐震規定の歩み
・小破・中破・大破とは

HOME 鹿島 UP
All rights reserved, Copyright(c) 1997-2003 KAJIMA CORPORATION