耐震診断・耐震補強 鹿島建設株式会社 ホーム
トップページ 地震被害について 耐震診断について 耐震補強について お問合せ
 ・地震は起こる
  ・地震の大きさ
  ・長周期地震動とは
  ・これが、液状化現象
  ・地震による教訓
  ・地震動の大きさは予測できます
  ・明らかにされる地震の危険度
  ・耐震規定の歩み
  ・小破・中破・大破とは
トップページ > 地震被害について > 地震動の大きさは予測できます
地震動の大きさは予測できます

●地震動の予測

地震動の強さや性質は、震源の特性や地形・地質などの地盤条件で、場所により大きく異なります。


通常の建物では、簡略的に地域や地盤の特性を考慮し、地震荷重を設定しています。


地震動の予測により、より精度と信頼性の高い地震荷重を想定することができます。

図:地震動伝達の概念
地震動伝達の概念


●地震動の予測法

■予測法

図:経験的方法
  □経験的方法

既往の多数の観測記録を統計的に解析します。
地震の規模(マグニチュード)と、震源と予測地点の位置関係から簡便に推定できます。

>>>拡大図を参照する
兵庫県南部地震の硬質
地盤上最大加速度分布

図:半経験的方法
  □半経験的方法

中小地震記録を断層理論に基づいて重ね合わせることで、大地震時の地震動を推定できます。

>>>拡大図を参照する

図:理論的方法
  □理論的方法

震源の断層モデルと予測地点の深い地層構造モデルから周期1s程度以上の長周期地震動を理論的に推定します。

>>>拡大図を参照する
予測した長周期地震動の
応答スペクトル

■予測事例

図:モデル化
モデル化
  震源断層から検討対象地点までを忠実にモデル化し、3次元差分法による解析を行うことで、極めて広い範囲の地盤を伝播する地震波動の様子がとらえられます。

図:想定南海・東南海地震による地震動シミュレーション (地震波の速度分布図)
想定南海・東南海地震による地震動シミュレーション (地震波の速度分布図)

参考文献
 
鹿島都市防災研究会   都市・建築防災シリーズ1 大地震と都市災害
鹿島 技術要報 182   特集 "防災都市"を目指して


耐震診断・耐震補強のトップへ

関連ページ
  ・地震は起こる
・長周期地震動とは
・明らかにされる地震の危険度
・新しい耐震性能評価(地震リスク評価)

HOME 鹿島 UP
All rights reserved, Copyright(c) 1997-2003 KAJIMA CORPORATION