PARK S t u d i e s 公園 の 可能性 Study 14 オープンスペース としての水面 [ 文・写真 ] 石川初 広い水面をもった公園がある。水面は広場ではないが , 芝生や樹林とはまた違ったオープンスペースをつくっている。 16 KAJIMA 202402 洗足池公園 ( 東京都大田区 )
17 KAJIMA 202402
公園の水面都市のなかで開けた空間をつくる要素のひとつが水である。水はとても身近な物質である。私たちは日常生活の中で頻繁に水に触れている。私たちは水を飲んだり水で食物を調理したりして体に水を取り入れるし , 身体を含むさまざまなものを水で洗って水に流す。水がないと私たちは生きることができない。体重の半分ほどは水だと言われている。私たちは , 水によって生かされている。水はまた , 惑星規模のスケールの環境をつくっている。表面の3 分の2が水に覆われている地球は「水の惑星」である。水の惑星を太陽からの光が温める。水は蒸散して大気中に雲をつくり , 雨となって地面に降ってくる。地面を流れる水は集まって川をなし , そしてまた海に注ぐ。形を変えながら流れ続ける水の循環のなかに私たちの生活はある。氷河や氷山などのように固体として存在している場合を除けば , 水はそれ自体が造形 するものではないが , 地形と組み合わさることで独特な景観をつくる。たとえば湖や池の水面の広がりである。東京の都市公園のなかには , 大きな水面をもったものがいくつもある。江戸時代に大名庭園であった場所につくられた公園にはしばしば池がある。有栖川宮記念公園 , 旧芝離宮恩賜公園 , 小石川後楽園 , 六義園などの公園はいずれも大名屋敷の敷地が公園に転用されたものだが , 敷地内にあった日本庭園の池の形が現在も受け継がれている。また , 洗足池公園や井の頭恩賜公園のように , 武蔵野台地の湧き水が池をつくっている公園もある。水面の公園大きな池をもった公園は , 公園の中心に水面があり , その周囲に植栽地や芝生があったり , 池の周りを巡る散策路がある配置が多い。当然ながら池には木々も生えていないし , 土の山も建物もない。周囲に深い PARK S t u d i e s 公園の可能性 Study 14 樹林があっても , 池の部分はぽっかりと明るく開けていて , まさにオープンスペースをなしている。人は水の上に居ることができないので , 岸辺を歩いたり腰掛けたりする。人々が池の方を向いて休んでいる光景は , 広場を囲むベンチから芝生地を眺めている様子に似ている。そう思って見れば , 池に浮かぶボートは芝生に点々と置かれたレジャーシー 洗足池公園の池とベンチ 18 KAJIMA 202402