04KAJIMA202412ACBD2024

05KAJIMA202412HEFGHAYuantaFinancialHoldings(中鹿営造/台湾)BJR四国高松駅ビル(四国支店)C赤谷地区河道閉塞対策工事(関西支店)D大阪公立大学中百舌鳥キャンパスA8棟(関西支店)Eサンクチュアリコート高山アートギャラリーリゾート(中部支店)FTY1(関東支店)G51Albert(アイコン/ニュージーランド)H新苫前ウィンビラ発電所(北海道支店)元日に発生した能登半島地震で始まった2024年。8月には日向灘を震源とするマグニチュード(M)7.1の地震が発生し,初の「南海トラフ地震臨時情報」が発表され,今年も災害の脅威に直面した。同時に,災害時の迅速な対応や国土強靭化,日頃からの備えなどの重要性を改めて考えさせられる年となった。一方,金沢駅から敦賀駅への北陸新幹線延伸開業や,20年ぶりの新紙幣発行など,歴史に残る出来事も多かった。鹿島グループは今年度から中期経営計画(2024∼2026)をスタートし,新CMも公開。建設業への時間外労働時間の上限規制適用など,業界としても一つの大きな転換期を迎えた本年を,KAJIMA誌面から振り返る。

06KAJIMA202412202404新春メッセージ06 特集 羽田に「まち」をつくる――HANEDAINNOVATIONCITYグランドオープン16 連載 PARKStudies公園の可能性Study13雑木林の風景20 THESITEベルーナ(仮称)札幌ホテル計画新築工事24 1年次の社員に聞く! 2024年“私の漢字”26 Kworks HANEDAINNOVATIONCITY ほか30 Kboard 「GRANDMARINATOKYOパークタワー勝どきサウス」が竣工 ほか34 創る・造る・作る目の前の一歩一歩を踏みしめて超える――村田諒太35 鹿島の見える風景種子島鉄砲まつりの一日 Contents Contents Contents04 特集 公園からパークへ鹿島グループのPark-PFIと都市公園16 連載 PARKStudies公園の可能性Study14オープンスペースとしての水面20 Kworks 常磐工区開削トンネル工事/常磐工区西除川河川構造物等復旧工事 ほか24 Kboard 「ShibuyaSakuraStage(渋谷サクラステージ)」が竣工 ほか28 創る・造る・作る「再犯者を作らない」を作る――竹中功29 鹿島の見える風景『ウルトラセブン』と旧本社ビル04 特集 メカカジマ躍進16 連載 PARKStudies公園の可能性Study15(最終回)追悼の風景,他者のための公園20 concept大宮ソラミチKOZ22 GroupIdentity鹿島リース24 Kworks WinshipCancerInstituteatEmoryMidtown ほか28 Kboard 「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター計画新築工事」が起工 ほか34 創る・造る・作る小屋を造る――青柳正規 35 鹿島の見える風景本社ビルを守り続けて40年No.7742024JanuaryNo.7752024FebruaryNo.7762024Marchの出来事1231月•能登半島でM7.6の地震=令和6年能登半島地震•JAXA探査機が日本初の月面着陸に成功•第100回箱根駅伝,青山学院大学が2年ぶり総合優勝•芥川賞に九段理江氏,直木賞に河秋子氏,万城目学氏2月•日本名目GDPが世界4位に後退•JAXA新型ロケット「H3」,打ち上げに初成功•スウェーデンがNATO加盟,中立政策を200年ぶりに転換•藤井聡太八冠がタイトル戦20連覇3月•北陸新幹線「金沢∼敦賀」駅間が延伸開業•日銀が17年ぶりにマイナス金利を解除•第96回米アカデミー賞で宮駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞を受賞•尊富士が初優勝,110年ぶりの新入幕での優勝•山本理顕氏が日本人9人目となる 2024年プリツカー賞を受賞cover:HANEDAINNOVATIONCITY東京都大田区cover:SIMOSE(下瀬美術館,SIMOSEFrenchRestaurant)広島県大竹市cover:彦根総合スポーツ公園陸上競技場(平和堂HATOスタジアム)滋賀県彦根市

07KAJIMA202412 Contents Contents Contents04 特集 夢は続く∼北陸新幹線/西九州新幹線∼16 新連載 風景のなかの建築第1回 風景との対峙20 THESITE新東名高速道路河内川橋工事24 新執行役員のプロフィール26 Kworks Boulevard88/TheSingaporeEditionほか30 Kboard TSMCから優秀サプライヤ表彰を受賞 ほか34 創る・造る・作る100年先を見据えた洞察――大隅良典35 鹿島の見える風景おかげさまで,創刊777号!04 特集 全エリア開園記念体験!ジブリパーク16 連載 風景のなかの建築第2回 表層20 第18回KAJIMA彫刻コンクール22 #kajima来たれ!鹿島の発明者24 Kworks TheGEAR ほか27 Kboard 2024年度期首経営総合会議開催 ほか30 創る・造る・作る美しい時間――青柳いづみこ31 鹿島の見える風景CNP42が電気自動車を初導入!04 特集 令和6年能登半島地震緊急復旧工事―災害対応と鹿島16 連載 風景のなかの建築第3回 都市の年輪20 #kajima効率的な運送を実現するマッチングと中継システム22 Kworks GRANDMARINATOKYOパークタワー勝どきサウス ほか25 Kboard 「CO2-SUICOM®」が第32回地球環境大賞国土交通大臣賞を受賞 ほか30 創る・造る・作る偶然のひと押し――内田和成31 鹿島の見える風景折返し地点,地元にエールを!No.7772024AprilNo.7782024MayNo.7792024June4655月•円安是正のため,日銀が4月から5月にかけ,過去最大となる9.7兆円の市場介入•カンヌ国際映画祭でスタジオジブリが団体として初となる「名誉パルムドール」を受賞•シンガポールで約20年ぶりの首相交代•太陽フレアの影響により日本各地でオーロラ観測•ダルビッシュ有が日本人3人目の日米通算200勝   6月•日本の出生率が1.20に。過去最低を更新•G7イタリアサミットにて,ウクライナへ新たな支援を行うと明記•メキシコ初の女性大統領誕生•米SpaceXの巨大宇宙船,地球帰還試験に初成功•女子ゴルフ,全米女子OPで笹生優花が2度目の優勝cover:新東名高速道路河内川橋工事神奈川県足柄上郡山北町cover:WINKHOTELDANANGRIVERSIDEベトナムダナン市cover:3GeV高輝度放射光施設NanoTerasu仙台市青葉区4月•日本円,1ドル158円台(一時160円台)に,34年ぶりの水準•愛媛県,高知県で地震。震度6弱を観測•台湾で1999年以来最大規模となる,M7.2の地震•東京都内で「ライドシェア」解禁•2028年にも日本人が月面着陸する方向で日米合意=アルテミス計画©StudioGhibliKAJIMAYEARBOOK2024

08KAJIMA202412 Contents Contents Contents04 ‌特集 鹿島グループ中期経営計画(2024∼2026)─中核をさらに強化し,未来を開拓する─12 連載 風景のなかの建築第4回 海と建築の融合16 THESITE   (仮称)鹿島富谷物流センター新築工事 20 #kajima デジタルマインドで“今の業務”を改革! 22 Kworks UpperHouse ほか26 Kboard 「TY1」が竣工 ほか30 創る・造る・作る第二のものづくりの現場――伊藤亜紗31 鹿島の見える風景コミュ上げの輪!04 特集 CO2で未来をつくるサステナブルコンクリート14 連載 風景のなかの建築第5回 祭典と日常のあいだ18 concept GRANDMARINATOKYO パークタワー勝どきサウス20 Kworks TheWoodleighResidences,TheWoodleighMall ほか25 Kboard 「(仮称)横浜市中区海岸通計画(A-1地区)新築工事」が着工 ほか30 創る・造る・作る技を作るから,生き方を創るへ――谷本歩実31 鹿島の見える風景ふと立ち寄った先で発見!04 特集 FUNPLACES鹿島のつくるスポーツエンターテインメント施設16 連載 風景のなかの建築第6回 土地に根ざす20 私たちの働き方 第9回 新幹線札幌車両基地高架橋JV工事事務所22 Kworks ミュージックテラス(Kアリーナ横浜・ヒルトン横浜・Kタワー横浜) ほか26 Kboard 「新桂沢ダム」が竣工 ほか30 創る・造る・作る創造性とは――羽生善治31 鹿島の見える風景若き日の父がった原風景No.7802024JulyNo.7812024AugustNo.7822024September789cover:ヒルトン沖縄宮古島リゾート沖縄県宮古島市cover:TheWoodleighResidences,TheWoodleighMallシンガポール・ビダダリ地区cover:ミュージックテラス(Kアリーナ横浜・ヒルトン横浜・Kタワー横浜)横浜市西区7月•日経平均株価,初の4万2,000円台で史上最高値を更新•20年ぶりの新紙幣発行・流通へ•検事総長に初の女性起用,畝本直美氏•秋田県,山形県で記録的豪雨•GPIFの運用収益が過去最大の黒字•芥川賞に朝比奈秋氏,松永K三蔵氏 直木賞に一穂ミチ氏9月•石破茂氏を新総裁に選出•今夏の平均気温が過去最多タイ,気象庁「異常気象と言える」•能登半島で記録的豪雨•パリ2024パラリンピックで日本勢総メダル獲得数は41個•各地でコメが値上がり,品薄が相次ぐ=令和の米騒動•真田広之プロデュース/主演ドラマ「SHOGUN将軍」が米エミー賞で18冠の快挙•大谷翔平がメジャー史上初の50-50を達成8月•岸田首相が事実上の退陣表明•宮崎県沖でM7.1の地震が発生。初の南海トラフ地震臨時情報を発表•パリ2024オリンピックで,日本勢金メダル獲得は20個。メダル総数は45個で,海外で開催されたオリンピックでは過去最多を更新•甲子園球場開場から100周年の全国高校野球で京都国際高校が初優勝

09KAJIMA20241210 Contents Contents Contents04 特集 TheGEAR始まる14 連載 風景のなかの建築第7回 現代を反映するマテリアル18 #kajimaアイデアを形に!夢は現実に!20 発掘!旬の社員file-15現場を第一に考える憧れの先輩を目指して22 Kworks ジブリパーク(2期工事) ほか26 Kboard 「コーセー南アルプス工場新築工事」が着工 ほか30 創る・造る・作るみらいをつくる――大山隆久31 鹿島の見える風景6年ぶりの山王祭04 特集 鹿島環境ビジョン2050plus――現場の実践14 連載 風景のなかの建築第8回 環境を反映する18 concept洗足学園音楽大学メディアラボラトリー20 GroupIdentityリテックエンジニアリング22 Kworks アーバンネット御堂筋ビル ほか26 Kboard 2024年度期央経営総合会議開催 ほか30 創る・造る・作る悦びに満ちた人生を造る――井上順31 鹿島の見える風景#作業着紹介リレー04 特集 KAJIMAYEARBOOK202418 連載 風景のなかの建築  第9回 大きなスクリーンとしての建築22 Kworks ShibuyaSakuraStageSHIBUYAサイド ほか26 Kboard  「八重洲二丁目中地区第一種市街地再開発事業」が着工 ほか30 創る・造る・作る 「好き」が僕を作る̶̶亀田誠治31 鹿島の見える風景夢よ大きく実れ,「ABUロボコン」No.7832024OctoberNo.7842024NovemberNo.7852024December111210月•第1次石破茂内閣が発足•衆議院選挙で自民・公明党の与党が過半数割れ•郵便料金が30年ぶり値上げ•バレーボール国内新リーグ「SVリーグ」発足,完全プロ化目指す•河村勇輝が日本人史上4人目のNBAプレーヤーに•イスラエルがレバノンへの地上攻撃を開始11月•第2次石破内閣が発足•福島第一原子力発電所2号機でデブリの試験的回収を完了•米大統領選でトランプ氏が勝利•日本シリーズでDeNAが26年ぶり,3度目の日本一に12月•流行語大賞発表•ノーベル賞授賞式。日本被団協がノーベル平和賞を受賞cover:TheGEARシンガポールチャンギビジネスパークcover:新桂沢ダム北海道三笠市cover:ShibuyaSakuraStageSHIBUYAサイド東京都渋谷区KAJIMAYEARBOOK2024

10KAJIMA202412年が明けた1月1日16時10分,石川県能登地方の震源深さ約16kmでマグニチュード(M)7.6の地震が発生した。新年を祝い警戒意識が緩む最中に起きたこの地震は,石川県輪島市や志賀町で最大震度7,能登地方の広い範囲で震度6強や6弱の揺れを観測。全壊・半壊の住宅被害,土砂災害や道路の損壊による集落の孤立化,長期間にわたるインフラ被害,液状化や側方流動などの地盤変化,地震発生直後の津波の襲来など,甚鹿島が担う使命と責任大な被害が発生した。当社および当社グループ各社は,発災翌日から緊急復旧工事に尽力し,9月に発生した奥能登豪雨による被害を含めて今もなお,被災地では復旧作業が続く。本誌3月号Kboardと6月号特集では,震災の状況と当社の初動対応を報じた。 3月16日,北陸新幹線が金沢駅∼敦賀駅まで延伸開業した。約9年ぶりとなる今回の延伸は沿線住民と関係者の悲願達成とともに,被災地にも希望の光をもたらした。4月号特集では,北陸新幹線の延伸区間と,開業から約1年半を経過した西九州新幹線の武雄温泉駅∼長崎駅間の建設の軌跡を,施工担当者の声とともに辿った。 当社は,北海道千歳市においてRapidusが進める世界最高水準の最先端半導体を国内で量産する国策,ラピダス・プロジェクトの建設を進めている。7月には岸田文雄前首相が視察に訪れた。6月号特集2024062024041.能登大橋への接続盛土部が崩落した「のと里山海道」(石川県鳳珠郡穴水町,2月7日撮影) 2.北陸新幹線,大聖寺川橋りょう(石川県加賀市) 124月号特集

11KAJIMA202412地球温暖化が深刻化し,異常気象に加え,海洋汚染や森林破壊,生物多様性の減少など,世界レベルで直面している環境問題に対応すべく,企業にも環境に配慮した事業活動が求められている。当社は,建設業として環境問題の課題解決に向け,サステナブルコンクリートの研究開発に長年注力し,2008年,世界で初めて,CO2排出量を実質ゼロ以下にできる「CO2-SUICOM®」を開発。8月号特集では,CO2-SUICOMに加え,グリーKAJIMAYEARBOOK2024未来に繋がる環境への取組みンイノベーション基金によるNEDOプロジェクトであるCUCO®の取組みや,その具体的な成果であるCUCO®-SUICOMを中心に,大学との共創など,私たちの未来をつくるサステナブルコンクリートの種類や特長,実適用例を紹介した。当社のサステナブルコンクリートは,2025年に開催予定の大阪・関西万博での「CUCO-SUICOMドーム(愛称:サステナドーム)」建設にも使用されている。 11月号特集では,今年度新たに改定した「鹿島環境ビジョン2050plus」を紹介。持続可能な社会の実現に向けた脱炭素・資源循環・自然再興の3分野が相互に関連し合うことを認識した上で,当社の2050年に向けた目標やロードマップとともに,現場での実践を特集した。 7・10月号Kboardでは,北海道で当社が施工,リプレース工事を行った2つの陸上風力発電施設(留寿都風力発電所・新苫前ウィンビラ発電所)の竣工を報じた。8月号特集2024082024112024101.自然と共生するサステナブルコンクリート(イメージ) 2.2019年,計石湾のアマモ場(写真提供:芦北高校) 3.雪山にそびえ立つ留寿都風力発電所(北海道虻田郡留寿都村)12311月号特集10月号Kboard

当社の建設事業の核となる“施工力”は,様々な分野のプロフェッショナルたちのたゆまぬ技術革新と鹿島品質へのこだわりのもと,築き上げられてきた。それらを支える「メカトロニクス」の発展は,技術力向上に加え,昨今課題となっている建設現場の担い手不足や労働生産性の向上,働き方改革に大きく貢献する。3月号特集では,工事現場で活躍する当社の“メカ”と当社グループのエンジニアたちを紹介。建設業界で初めて,地山を対象としたデータに基づく山岳トンネルでの自動化施工「A4CSELforTunnel」の開発を進め,神岡試験坑道(岐阜県飛騨市)では,掘削作業6ステップすべての自動化・遠隔化に成功した。 次いで4月号THESITEでは,新東名高速道路河内川橋工事(神奈川県足柄上郡山北町)を紹介。東名高速道路と並走する本線開通に向けて,大規模仮設機械を駆使しながら,最難関工事区域に位置する当工事に挑む様子を,現場で奮12KAJIMA202412闘する社員の声とともに報じた。国内最大級のバランスドアーチ橋の建設は,アーチリブの構築が終盤を迎え,今秋からアーチリブを閉合する工事に着手している。 当社KIビル(東京都港区)で開催した「鹿島現場イノベーションEXPO2024」では,現場の先端テクノロジー活用に関する技術やノウハウを共有し,実機展示や製品・成功事例紹介などが行われ,その様子を3月号Kboardで報じた。1.新東名高速道路河内川橋工事。河内川と県道76号を跨ぐ日本最大級のバランスドアーチ橋 2.神岡試験坑道で使用する2ノズル自動吹付け機 3.鉄骨柱を溶接するマニピュレータ型溶接ロボット12024044月号THESITE202403202403233月号特集3月号特集現場の可能性を広げる技術力

13KAJIMA202412今年度からスタートした「鹿島グループ中期経営計画(2024∼2026)」(7月号特集掲載)では,鹿島グループのありたい姿として,価値創造の源泉である人と技術をつなぎ合わせ,顧客,さらにその先にある社会に貢献することを目指している。生産性向上や担い手確保,働き方改革などへの取組みとして,昨今注目されているICTの活用やDXの普及,新技術の開発などには人材が欠かせない。当社は優秀な技術開発や改良・工夫などを発明につなげ,知的財産としてさらに価値あるものへ昇華させたチーム・社員を称える「知的財産表彰」を今年度から,社長賞の一部に設置した。その中でも,将来が期待される若手・中堅層を対象とした「知的財産奨励賞」では,制震,土木工法,土壌の異なる分野で活躍する発明者3名が選出され,5月号#kajimaで紹介した。 7月号#kajimaでは当社デジタル推進室主催の「業務改善取組コンテスト2023」を紹介。初開催となる本コンテストには,「デKAJIMAYEARBOOK2024ジタルをうまく活用して誰でもできる内容」を軸にした様々なアイデアが寄せられた。 工事現場のICT化は,建設業界での生産性や魅力向上に欠かせないツールである一方,多様化や導入への労力が障壁となる。新幹線札幌車両基地高架橋JV工事事務所(札幌市中央区)では,数理系若手社員と施工系社員が共鳴し,現場へのICTツール導入を一気に加速。効率化と使いやすさを両立するシステムを開発・導入した様子を9月号私たちの働き方で報じた。1.新幹線札幌車両基地高架橋JV工事事務所で,ICTツール導入に貢献する若手社員たち 2.知的財産奨励賞を受賞した3名 3.業務改善取組コンテスト2023受賞者らによる意見交換2024099月号私たちの働き方202405202407235月号#kajima7月号#kajima挑戦しつづける人1

14KAJIMA202412あらゆる課題やニーズに対し,商品企画・コンサル,設計・施工,運営までを一貫して行う開発事業。今年も当社が開発を行う様々な施設を紹介した。2023年11月にグランドオープンした大規模複合施設「HANEDAINNOVATIONCITY(HICity®)」は,当社が代表企業を務める羽田みらい開発※が東京都大田区と公民連携で開発を進めてきた。世界をリードするための産業拠点と多彩な文化の発信拠点として,新たな価値創造にチャレンジするこの「スマートエアポートシティ」には,多様な価値観をもった人たちが集い,あたかも新たな「まち」が誕生したかのようだ。この様子を,1月号特集で紹介した。 高い国際競争力を誇るシンガポールには,当社のアジア地域統括拠点「TheGEAR」が誕生。R&Dやオープンイノベーションを推進し,当社が目指す未来,実現したい思想がわかる場所として始動した新拠点を,10月号特集で紹介した。 2023年9月,国内の物流施設開発事業への参入を表明した当社は,独自ブランド「KALOC™」を立ち上げ,初弾として2つの建設工事に着手した。その一つ(仮称)鹿島富谷物流センター新築工事(宮城県富谷市)は,東北支店の開発・土木・設計・建築部門が一体となり,オール東北で取り組むプロジェクト。7月号THESITEでは,10月に竣工を迎えた当工事の概要や特徴を社員の声とともに紹介した。1.シンガポールに誕生した「TheGEAR」 2.「HANEDAINNOVATIONCITY」。羽田に生まれた新たな「まち」 3.オール東北で取り組んだ鹿島富谷物流センター(10月撮影)12320241020240710月号特集7月号THESITE新たな価値創造1月号特集202401※鹿島建設,大和ハウス工業,京浜急行電鉄,日本空港ビルデング,空港施設,東日本旅客鉄道,東京モノレール,野村不動産パートナーズ,富士フイルムの9社が設立した事業会社

15KAJIMA202412商業施設からスポーツ施設,宿泊施設,そして公園など,にぎわいを創出する様々な施設を手掛けてきた鹿島グループ。今年も多種多様な“にぎわいの場”を本誌で紹介した。2017年都市公園法の改正により,Park-PFI(公募設置管理制度)が導入されたことを契機に,公園は様々な付加価値を融合させた「パーク」として新境地へと向かっている。2月号特集では,新たな価値創造とさらなるにぎわいを創出するパークを,鹿島グループのランドスケープデザイン,かたばみの取組みとともに紹介した。 2022年に先行して3エリアが開園したジブリパーク(愛知県長久手市)に「もののけの里」「魔女の谷」が加わり,5エリアが揃った。「触れられる」公園づくりを目指した当パークは,当初計画のエリアが揃ったことによって,回遊性が生まれ,にぎわいが増す。5月号特集では,当パークの全貌や歩き方などを,パークの制作全体を指揮した宮崎吾朗監督の言葉と,笑顔溢れる社員,その家族とともに紹介した。KAJIMAYEARBOOK2024 アスリート活躍の舞台となるスタジアムやアリーナは,今や多様なエンターテインメントの場へと変化している。9月号特集では,2025年秋の開業に向けて建設が急ピッチで進む,複合アリーナTOYOTAARENATOKYO(東京都江東区)を紹介。さらに,今年球団創設20周年を迎えた東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地球場づくりの舞台裏について,当社と楽天野球団の担当者が座談会形式で振り返った。©StudioGhibli1.ランドスケープデザインが手掛ける「長井海の手公園ソレイユの丘」(神奈川県横須賀市) 2.「魔女の谷」にはハウルの城が建つ 3.建設が進むTOYOTAARENATOKYOのメインアリーナ(10月撮影)1232024022024052024092月号特集5月号特集9月号特集にぎわいの創出

16KAJIMA202412

17KAJIMA202412creatorsなかじましんやカンヌグランプリを始め多数受賞。最近の代表作は,リクルートAirペイ「オダギリジョー」シリーズ,サントリーこだわり酒場のタコハイ「なに味なの?」篇。2022年,経営企画コンサルタント・プロデューサーである三井美和と共に「なかじましんやオフィス」を立ち上げ,活動の幅を広げている。二次元コードにアクセスするとCMがご覧いただけます。WEB限定バージョン(75秒)では,当社が携わった建造物に加え,技術開発,環境配慮などの取組みを紹介していますこのCMは,技術,信頼という礎のうえで,未来へと挑戦している鹿島の姿を表現し,鹿島という会社のことを少しでも好きになってくれたら――という思いから制作をしたものだ。その思いを受けとり,映像作品として昇華させたのが日本を代表するクリエイターたち。彼らのコトバを少しだけお借りし,作品に思いを馳せる。全篇に流れる曲は「ClimbEveryMountain」。1965年にアメリカで公開され大ヒットしたミュージカル映画の劇中歌だ。カバーするのは,透明感があり,伸びやかに響きわたる歌声が心地よいShayleeMaryさん。邦題は「すべての山に登れ」として知られる。創業から180年以上も受け継がれてきた,未来への大きな推進力である,どんな困難や課題にも,技術力と創意工夫,未来へ向けての眼差しで前向きに挑戦していく鹿島の「進取の精神」を表現する楽曲として選定した。「Tillyoufindyourdream―夢をつかむまで」という願いを込めて。 クリエイティブ・ディレクターと,現場で映像を作るCM演出家の二役を担わせて頂いたおかげで, 皆様に大切なことをお伝えできるCMを作ることができた,と思っている。………なかじましんや CreativeDirector/CMDirector 逆光の中に浮かび上がったその有機物は,見事に自然と調和していた。………瀧本幹也 Photographer これからを生きる人たちの「課題感」と共鳴できるか。鹿島建設で働く人たちにとって「誇り」を持てるか。 そんなテーマを持って,コミュニケーションを考えた。………東畑幸多 Planner KAJIMAの仕事は,技術の証である以上に想いの表明であり,その想いを解析すると, 間違いなく「この先に良かれ」を願う因子がうんと見つかる。………太田恵美 Copywriter太田恵美最近の主なコピーは,JR東海「そうだ京都、行こう。」,サントリーの天然水「信じられる水の山から」「ずっとずっと水と生きてゆけますように」や企業広告「#素晴らしい過去になろう」,アスタリフト「あしたに、期待せよ。」,伊藤忠「『おかげさまで』が地球を回す力になればいいのに」など。東畑幸多 主な仕事に,サントリー天然水,Honda企業広告,マクドナルド,九州新幹線全線開業「祝!九州」など。2009年,クリエイター・オブ・ザ・イヤーを受賞。2022年,クリエーティブ・ディレクター・コレクティブ(つづく)を設立。瀧本幹也98年より写真家として活動開始。主に広告写真やCMの撮影を手がける。また国内外での個展開催や出版など幅広く活動を続けている。映画では『そして父になる』『海街diary』などの撮影を担当した。新しいテレビコマーシャル(CM)のオープニングの舞台となったのは,自然と融和して佇む豊島美術館。瀬戸内海に浮かぶ小さな島,豊島(香川県小豆郡土庄町)にある。大きな屋根の上部にあるふたつの開口部からは,外気や光,風や雨などが注ぎ込み,来館者たちは島の自然環境も作品の一部として五感で受けとることができる。そして,私たちに「人が生きる」につながる存在であることも教えてくれる。新テレビCM公開「KAJIMAはつくる」 豊島美術館篇KAJIMAYEARBOOK2024