205新入社員に聞く!“私の漢字”30KAJIMA202501北海道支店4丁目プロジェクト工事事務所福田涼太9月から現場に配属となり,初めて経験することばかりで目の前の業務をこなすことに精一杯でしたが,先輩方に助けていただきながらたくさんのことを学ぶことができました。今年は,初心を忘れずに日々の学びを大切にして,一歩先を見据えて計画・行動できるよう頑張ります。東京土木支店管理部現業グループ(第1)佐野稜太現場事務として日々奮闘しています。多岐にわたる業務内容に苦戦することもありますが,優しい先輩方に支えられ,毎日を楽しく過ごしています。今年は自分自身を磨いて,信「頼」され,現場で「頼」られる存在になることを目指し,努力を重ねていきたいと思います。北陸支店河原田川(市ノ瀬・熊野地区)復旧工事事務所北川遥喬9月より能登半島地震の復旧現場に配属となり,配属4日後に豪雨災害に見舞われました。自然を相手に仕事をすることがいかに大変かを実感しつつ,人の手により少しずつ復旧していく現場の光景に感銘を受けています。少しでも復興に貢献できるよう,尽力してまいります。東北支店管理部経理グループ高橋和佳奈先輩方や同期に支えられてただひたすらに業務に取り組むなかで,たくさんのことを学び経験した1年でした。春からはいよいよ現場配属。少しでも早く一人前の事務屋となり,自分の仕事で現場に貢献できるよう,今後も多くの人から学び「智」(ナレッジ)の習得に励みます。東京建築支店千葉市立新病院計画新築工事事務所大川皓斗この現場の第一印象として,コミュニケーションが活発な場所だと感じ,この漢字を選びました。昨年はその「輪」のなかに受け入れてもらい,仕事に取り組むことができました。今年は自分から「輪」を広げられるよう,視野を広く持ち,業務に取り組んでいきます。中部支店錦通桑名町ビル新築JV工事事務所目野稜真現場に配属され3ヵ月が経ちました。日々変化する現場についていくのがやっとの毎日を過ごすなかで,与えられた仕事を「即」実行することが現場についていく鍵だと感じ,「即」を選びました。実行することで反省でき理解が深まると信じて,まずは即行動に移す1年にします!関東支店安全環境部中村陽奈子入社から約半年間,総務グループで法務と人事の業務を経験しました。初めてのことばかりでしたが,先輩方から多くのことを学び,日々周囲の支えを実感しています。来年度から現場に配属されるため,今度は私が周りを支え,信頼される社員になれるよう努力していきます。横浜支店中井造成工事事務所前原大輝昨年は,躯体構造物の工程管理を任せていただき,多くの協力会社と仕事をしました。抱える業務が多くなると,こなすことだけが目的となってしまう悔いの残る年でした。今年こそは,「仕事・技能者の方」,「一つ・一人」と丁“寧”に向き合える年にしたいです。関西支店新名神田上枝工事事務所研谷朋花滋賀県の高速道路橋梁工事に配属となって早くも1年が経とうとしています。現場では毎日,多くの学びを得ています。なかでも人と人,作業と作業をつないでいくことの大切さを感じ,この漢字を選びました。私自身が人と人,作業と作業をつなぐ架け橋となれるよう,日々頑張ります。2024年度は401名の新入社員が入社し,社会人としての一歩を踏み出した。全国各地で奮闘する新入社員が昨年を振り返り,様々な思いを巡らせるとともに,新たな目標に向かって挑む“私”を漢字一文字で表現してもらった。
31KAJIMA202501中国支店管理部現業グループ(第四)中鉢直希約半年間の支店研修を終え,11月より現場配属となりました。島根県という未知の場所で,日々現場事務所の雰囲気に圧倒されながら過ごしています。この初担当現場で諸先輩方からの言葉を「素」直に受け止め,何事にも前向きに取り組んでいきます!土木設計本部地盤基礎設計部都市グループ小島萌都市土木の設計に携わりました。昨年は初めて聞く用語や初めて触るソフトが多く,慣れない環境に戸惑うこともありましたが,周囲の方々に支えていただきながら業務に取り組むことができました。今年はさらに学びを深め,仕事を愉しめるよう努力します。エンジニアリング事業本部生産・研究施設第2グループ数間匠昨年,新しい環境での挑戦や学びを通じて自分自身,成長することができました。現在はプロジェクトにアサインされ,先輩方にご指導いただきながら奮闘する日々を送っています。今後は少しでもプロジェクトに貢献できるよう一歩ずつ着実に進んでまいります。九州支店管理部総務グループ吉丸和真昨年は支店の安全環境部・管理部での業務を通じて,事務系社員は建設業における縁の下の力持ちであると感じました。今年の春には初めての現場に配属されます。いただいた縁を大切にし,周囲から信頼される存在になれるよう,精一杯業務に邁進します。建築設計本部 構造設計統括グループ松澤旺大学生から社会人へフェーズが変わり,設計実務について学び続ける日々でした。この半年は上司や同僚,家族,友人,様々な人々に助けられてきました。感謝の気持ちを込めて,周りの人を恕る(おもいやる)気持ちを持ち,自分の役割を全うできるよう精進します。環境本部 企画管理室黒見信輔約半年間,病気により満足に働けない日々が続いた一方で,多くの素晴らしい上司や同期に出会えました。まさしく「禍福は糾える縄の如し」といった日々でした。これからも多くの禍福を経験しながら,私の出身地にある出雲大社のしめ縄のように太い縄を糾っていきます。ITソリューション部 企画管理グループ新妻悠太クラウドの専門チームで,ITインフラ面から各部署のシステム開発やデータ活用を推進するプロジェクトに携わっています。各部署の業務や最新のIT技術について学ぶことが多いですが,知識・スキルの拡充を図り,全社のIT・デジタル活用に貢献できるよう邁進します。原子力部 原子力設計室杉本宙威原子力安全の実現に向けて幅広い業務に携わり,自身の未熟さを知り,先輩方に近づけるよう意欲に燃えた1年でした。今年は,先輩方と情熱を注いで計画してきた耐火試験を行います。試験を通じて私達の情熱が火に負けないことを証明し,原子力の安全に貢献したいです。機械部自動化施工推進室グァンジンリン 蓄電池のように,先輩方や業務を通じて得たたくさんの知識をエネルギーとして蓄えつつ,その蓄積されたエネルギーを活かしながら研究開発に携わる日々でした。今後,さらなる未知の領域に踏み込めるように,スキルや知識の蓄積および活用を意識して,チャレンジしていきます。四国支店松山自動車道内子工事事務所村川龍介四国支店に赴任し約半年が経ちました。現場に配属され,日々新たな体験をし,今までにない刺激を感じています。現在は上長・協力会社の方々に日々助けられながら業務に取り組んでいます。今年は助けられるだけでなく,自分が助けるという気持ちで業務に取り組みます。技術研究所 岩盤・地下水グループ青木雄大技術研究所での一年は,新たな挑戦と学びの連続でした。初めて経験することばかりで戸惑うこともありましたが,必死に業務に取り組むなかで自身の成長を実感しました。今後も様々なことに積極的に挑戦し続け,研究と現場をつなぐ「架け橋」となれるよう努力していきます。開発事業本部 事業部5斎藤遥昨年は社会人としての出発の年であり,新たな視点から社会を見ることで発見・学びが多い年でした。今後は開発担当者として,ただ前例から学ぶだけでなく,新鮮な発想を大切にし,自らの考えを積極的に発信できるようになりたいと思います。