極める![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「波の達人」 技術研究所 土木技術研究部 池谷 毅さん |
![]() |
||
![]() 1986年の入社後は技術研究所に配属となり,初めての業務が印象的であったと言う。海に浮かべた巨大な函体の中に石油を備蓄する洋上石油備蓄基地。現場も海上の浮きドック(FD)で,そのドック自体が海上でどのように揺れるかを計測する業務である。現場に赴き,揺れを測定するための機器(加速度計)をFDに設置して帰京しようとした時,折しも台風がやって来た。帰京を断念。突風に見舞われる大揺れのFDの上で一晩を過ごすのは壮絶ではあったが,自然の脅威を身をもって感じる貴重な経験であったという。しかし,肝心の計測がうまくいかなかった。失敗の中にこそ,次の成功に繋がる種がある。池谷さんのモットーだ。研究所に戻り,人工的な波を発生する水槽に模型を浮かべて揺れを測定する実験で徹底的に失敗の原因を追求した。「浮体は波で揺れるものとばかり思っていたのです。ところが,風でも揺れる。激しく速い波の揺れは,加速度計で計測できた。しかし,風による周期の長いゆったりとした揺れは,その速度が遅すぎて検出できなかったのです」。ゆっくりした揺れでも視覚的には捉えられるはず。測量の要領を応用し,ビデオカメラで陸上から函体の揺れを計測する非接触式の画期的なシステムは,こうして誕生した。 |
||
![]() 帰国後,環境技術研究部に所属し,海洋生物を専門とする研究者とともに,広く水域環境に関する業務に携わった。「魚の生態など,数式や理論で説明しきれない世界があることも学びました。やってみると確かに面白い。でも,やはりいつかはこの世界も数式や理論で説明してみたいですね」と夢を語る。現在は,土木技術研究部に所属し,理論と実験を駆使して津波に強い建物を実現するための研究に没頭する池谷さん。むろん,環境への影響も重要な検討要因だ。理論肌の達人は,みずからの幅を広げさらに雄大な自然との対話を今日も続けている。 |
||
![]() |