ザ・サイト

ザ・サイト
木造稲垣一般廃棄物最終処分場整備工事

日本最大の屋根付き廃棄物最終処分場
青森空港より車で約1時間。津軽平野の西部にあり,日本海に面した青森県西津軽郡木造町。
この地で現在,廃棄物最終処分場の新しいかたちとして注目を集めている
「クローズドシステム処分場」が建設されている。


※2002年9月 屋根葺施工時 現場地図


完成予想パース 埋立地と処理施設棟(手前) 遮水シートの敷設の様子

汚水を漏らさない多様な要素技術
 当工事では,浸出水が外界へ漏れることのないよう,様々な技術が導入されている。埋立地に架ける屋根によって大雨による多量の浸出水は防げるが,廃棄物自身に含まれる水や,廃棄物安定化のために散水する水は浸出水として排水されるため,処理対策は万全でなければならない。施工を管理する太田所長に浸出水処理について伺った。
 「埋立地底盤には浸出水集排水管が四方に布設されています。浸出水はこの集排水管から原水ピットに集まり,ポンプアップされ併設する浸出水処理施設へと送られます。そこで高度な水処理を行って,無害とした後放流します。ただし周辺は農村地帯なので,約4q先まで放流管を伸ばし,直接農業用水に排水しないよう配慮されています」。
 埋立地の表面には,高密度ポリエチレン製の遮水シートを二重に敷設している。上層のシート下には補助管が設置され,更に下層のシートでガードする構造となっている。また,万一遮水シートが破損した場合に備え,電気式漏水検知システムを設置している。これは遮水シートが電気的に絶縁物である特性を活かしたもので,遮水シートの下にセンサーを碁盤の目に張り巡らせ,浸出水が漏れた場合に流れる電流をセンサーが検知し,速やかに管理室のモニターで確認できるシステムだ。浸出水により周辺環境が破壊されることのないよう,万全の設備が整えられている。
埋立地断面図
大屋根を支える柱が林立する埋立地の大空間
柱と遮水シートを接合する様子 埋立地底盤に布設された地下水集排水管。地下水は散水用に利用される 太田所長 後ろには木目調の建物が見える