シリーズ100年をつくる会社: 今月から始まるこのコーナーでは,1900年から今日に至るまで,約10年ごとに時期を区切りながら,シリーズで社業の変遷について紹介していく。
1900(明治33年)は,当社創業61年目にあたる。明治時代中期から末期にかけて,鉄道の敷設計画が全国で展開しつつあった。当時鹿島組と名乗っていた当社の組長は2代目の鹿島岩蔵。岩蔵は,明治政府工部省鉄道頭であった井上勝の勧めもあって,創業以来洋館建築主体だった業容を鉄道工事請負主体へと改め,万全の体制で鉄道工事に臨んでいたのである。
当社は,鉄道建設工事において国内で数々の実績をつくり,日清,日露戦争の後には,朝鮮,台湾や満州にも進出している。
明治,大正を通じて施工した線路の延長は約2300km。この時期,当社は鉄道の普及とともに発展していったのである。 1900年代になると,新たな成長業種となった水力発電工事に乗り出した。しかし,当時,当社の仕事は,こうした土木工事が主体であり,建築停車場や発電所施設などにとどまっていた。
|