検索![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
当社の注目技術や旬の話題をピックアップして,担当者からわかりやすく解説してもらうコーナーです。 今月は,当社が設計・施工を手掛けた世界初の「完全密閉型遺伝子組換え植物工場」を“検索”。 “検索結果”は,このプロジェクトにチームで取り組んだエンジニアリング本部の藤田尚也課長,相馬一郎課長,技術研究所の高砂裕之上席研究員にお願いしました。 |
![]() |
![]() |
![]() ワクチン等の医薬品の原材料となる蛋白質は,微生物や動物細胞を用いて生産されている例が少なくありません。バイオテクノロジーの進展により,医薬品原材料となる物質を作る働きをもつ遺伝子を植物に導入し,その植物を利用して医薬品を生産するための研究が国内外で進められ,注目を集めています。この遺伝子組換え植物を利用した医薬品製造は ● 感染症のリスクが低く安全性が高い ● 大規模な培養タンクなどを必要とせず,常温で保存・輸送できるため,生産コストが低減できる ● 可食作物を利用して「食べるワクチン」が実現できる といったメリットが期待されています。 既にインターフェロンを発現する組換え植物の作出に成功する等,最先端の遺伝子工学研究に取り組む独立行政法人産業技術総合研究所(以下産総研)が計画した「北海道センター密閉型遺伝子組換え植物工場」は,こうした植物を活用した有用物質生産技術の産業化を目的とした施設です。 鹿島の総合力で世界初にチャレンジ この施設は,外界から隔離した人工環境のもとで,遺伝子組換え植物の栽培育成から,蛋白質の抽出・加工・製剤を一貫して行う,完全密閉型の遺伝子組換え植物工場です。 設計にあたっては,「組換え遺伝子の漏出の阻止」「植物に適した栽培環境の創出」「清浄度の高い製造環境」という厳しい条件が求められました。 これをクリアするため,建築および設備技術者と植物の専門技術者が連携。当社の各種医薬品工場建設の豊富な経験と,東洋最大級の環境制御温室型植物工場の設計・施工実績のノウハウを活かして,世界初のプロジェクトに挑みました。 |
![]() |
![]() |
「完全密閉型遺伝子組換え植物工場」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実績を様々な分野へ応用展開 当施設は「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(カルタヘナ法)」の第2種産業使用等に関する規制の適合施設として,第1号の認定を取得。ヒト用の医薬品だけでなく,ペットや家畜などの動物用医薬品,今人気のサプリメントなど健康食品の成分となる機能性物質の生産に関する研究も進められています。 このような遺伝子組換え植物による有用物質生産の実用化と応用展開を目指し,2007年から経済産業省の研究開発プロジェクトがスタート。当植物工場はその中核施設であり,当社も参画しています。また,4月にドイツで開催される世界最大級の産業技術総合見本市「ハノーバー・メッセ2008」にも,出展が決まっています。 |
![]() |
施設概要 産総研北海道センター密閉型遺伝子組換え植物工場 場所:札幌市豊平区/発注者:独立行政法人産業技術総合研究所/基本設計:独立行政法人産業技術総合研究所/詳細設計:当社エンジニアリング本部 当社建築設計本部(構造) 規模:S造 1F 延べ 261m2(既存実験棟内に設置) 2007年2月竣工(札幌支店施工) |
![]() |
![]() |
![]() |
未知の分野を切り拓く チームの絆 |
![]() |
![]() |
![]() 「世界初となる施設を実現するために要求される高度かつ困難な条件,公共機関の発注による規定,関連法規,コスト,スケジュール等,様々な高いハードルをクリアし,設計的にどうインテグレートするかが腕の見せどころとなりました」(藤田さん) 「植物分野の学術的な知見をエンジニアリングレベルに落とし込むのはチャレンジでした。私たちの要求をかたちにしてくれた現場に感謝したい」(相馬さん) 「このプロジェクトを通じて様々な分野の方々と出逢うことができ,これからもその繋がりを大切にしていきたい」(高砂さん) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |