KAJIMAエコプラザ![]() |
![]() ![]() |
![]() カニ護岸パネルで内湾の生態系を再生 東京湾では,かつてうなぎやハゼなどの魚が豊富に採れました。近年,沿岸部の埋立てが,こに住む魚たちの数を減らしています。 今月は,この問題の解決策として期待される,当社が考案したカニ護岸パネルについて紹介します。 |
![]() 当社の技術研究所・葉山水域環境研究室では,海洋構造物の構築から水生生物の調査・研究まで,海洋に係わるさまざまな研究活動を行っています。近年では,東京湾・内湾の食物連鎖に着目し,ここに生息するマハゼが減少しているのは,マハゼの稚仔魚期の餌料となるエビ・カニ類の減少に原因があると発表しました。 実際,湾内の護岸の多くはコンクリートで覆われ,かつて生息していたカニの姿がほとんど見られなくなってきています。たいらなコンクリートはカニの隠れる場所がなく,住むことができないのです。 ![]() これを1年間研究室に設置し,実際にカニを飼育しながら効果を検証しました。その実験を通じ,カニの生存に必要な湿った環境をつくる「ウエットコンクリート」も開発しました。水分を吸水・保水する機能を備えた画期的なコンクリートは,パネル裏面の部材として重要な役割を果たしています。 当社では,このカニ護岸パネルの他にも,干潟機能を持った緩傾斜護岸を考案しています。これは緩い傾斜をつけてつくった石積みに,直径1〜2mのくぼみを配し,そこに浚渫土を入れ,ウナギやハゼ,カニ,ゴカイなどが成育する場を提供するというものです。 水生生物の生活空間を創出し,ひいては食物連鎖を復元することを目的とした近自然型護岸。これが沿岸魚介類の資源の保全・再生産にも寄与し,身近な内湾の再生につながるのです。 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
|
|