ザ・サイト![]() |
![]() |
![]() |
交通混雑の解消と魅力あるまちづくりを目指して 一般国道12号札幌市創成改良工事 札幌市の都心部を流れる創成川は市内を南北に貫く人工河川である。 この川を中央に配する創成川通でいま,交通混雑の緩和と,都市空間の有効利用,都心環境の改善を目的にアンダーパス(地下道)の整備が行われている。 このプロジェクトで当社は,創成川通と国道12号の交差部のアンダーパス化工事を担当。 厳しい寒さの中,供用中の国道直下で昼夜問わずの工事が進む現場を訪ねた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
工事概要 一般国道12号札幌市創成改良工事 場所:札幌市中央区/発注者:国土交通省北海道開発局/設計・監理:国土交通省北海道開発局/規模:開削トンネル(ボックスカルバート工)アンダーパス(北行・南行線)―延長30m/渡河構造物―延長26m 掘削工6,100m3 コンクリート工1,700m3ほか/工期:2006年10月〜2009年3月 (札幌支店施工) |
![]() |
![]() 札幌市南5条通から北3条通を結ぶ延長1.1kmの地下道を構築する創成川通アンダーパス工事(札幌市発注)は,連続化されていなかった南北二つの既設アンダーパス(1971年竣工)を取り壊し,新たなアンダーパスを構築し,連続化するもの。片側4車線の創成川通のうち2車線を連続アンダーパス化することで,創成川沿いの緑地を拡幅し市民の憩いの場として整備する。 当社が施工を担当するのは,国道12号を管理する国土交通省・北海道開発局が発注する創成川通と国道12号の交差部約37m。開削工法で既設のアンダーパスと橋を取り壊し,新たに高さ5.4m,幅9.6mのアンダーパス上下線(2車線×2)と創成川を通すカルバート(RC造の箱)を建設する。 古くから市民に親しまれてきた創成川 創成川通の中央を流れる創成川は,江戸時代に幕府より開拓の命を受けた大友亀太郎が官営農場の用水路としてつくった「大友堀」が前身。明治時代,札幌の街は東西に貫く大通と南北に流れる創成川を基線に碁盤の目状に形成された。創成川は物資を運ぶ運河としても,札幌付近の開拓に大きな役割を果たし,昭和初期までは市民の生活用水として身近な存在であった。しかし昭和40年代にコンクリート護岸に改修され,創成川通が幹線道路となるにつれ,市民が創成川に直接触れることは少なくなった。 こうした中,2002年札幌市は「都心まちづくり計画」を策定。交通混雑の緩和と都市空間の有効利用,都心環境の改善を目的に,創成川通アンダーパスの連続化を計画した。計画当初から市民の関心は高く,経済,観光,環境保全など多様な方向から意見交換する市民懇談会が重ねられた。 |
![]() |
クリックすると大きくなります |
![]() |
制約だらけの現場 1月末,JR札幌駅から徒歩10分ほどの現場に向かった。周囲は,テレビ塔,バスターミナルがあり,一般車両,観光バスなどが絶え間なく行き交う。歩行者も多く,想像以上の交通量だ。 この現場は今年4月末までに主要な工種を完了する予定で,急ピッチで作業が進んでいた。しかし,供用中の国道直下工事ならではの制約が現場を悩ませる。 現場の松村典明所長に話を聞いた。 「国道12号は,札幌と旭川を結ぶ幹線道路で,通行止めにして作業することはできません。夜間,車線を減らして作業を行い,翌朝には元通りに復旧させる。これを繰り返し行います」。 それで,現場は必要に応じて24時間施工となる。既設のアンダーパス解体時は,道路の強度を保つために空洞部分に土砂とグラウト材で埋戻しを行って,翌朝の道路復旧に対応した。また札幌市の中心部は,道路下に凍結防止のヒーティングが埋設してあり,切り回し工事も難しい。加えて現場に資材を置くスペースが無いため,隣接工区に場所を借りながら作業をする状態だ。周辺にはホテルも多く,音も気になる。現場では,工事状況を知らせる『創成改良工事だより』を作成し,近隣に配布。工事への理解と協力をお願いしている。 「制約の多い現場ですから,ここでは発注者や他工区との綿密な打合せが工事の鍵を握っています。それで毎日,現場スタッフが他社,近隣との調整に奔走しています」と松村所長は言う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厳しい寒さの中で 地下の現場に降りると,覆工板のすき間から雪解け水が落ちてくる。この日の札幌の最高気温は0.3度。泥水に濡れながら,現場では側壁上部の配筋作業が慎重に行われていた。 真冬の施工は苦労が尽きない。コンクリートを練るときに温水を使い,打設後は温風を当てて養生する。雪が降れば除雪作業に時間がとられ,常に効率のよい作業の検討を行わなければ工程に影響が出てしまう。 現場では,工期を確実に守るために,当社とピーエス三菱が共同開発した「プレキャストコンクリートソケット構造」を採用した。通常,開削でボックスカルバートを構築する場合,底版,側壁,上床版までを場所打ちするが,ここではさまざまな理由から上床版を場所打ちすることが出来ない。この工法は,工場でプレキャスト上床版を製作し,現場で場所打ちした底版・側壁と接合させ,ソケット部をモルタルなどで固定する。接合部の配筋・コンクリート打設・養生の必要がなく強度が保てる構造のため工期短縮を図れる。 工事のハイライトとなる上床版の設置は4月末まで。正念場の工事が続く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
工事手順 | |||||
![]() |
|||||
|
|
||||
![]() |
|||||
|
|
||||
![]() |
|
|
|||
![]() |
|||||
|
|
![]() |
![]() |
より魅力ある札幌の街へ JR札幌駅周辺は現在,活気ある都心のまちづくりを目指し,創成川通アンダーパス工事のほか,地下鉄さっぽろ駅から大通駅を結ぶ地下歩行空間なども整備中である。潤いのある都市空間,経済の活性化,観光客の増加など,一連のまちづくりへの市民の期待は大きい。 「札幌は近年,外国からの観光客は増えましたが,もっと国内からの観光客が増えて欲しいですね」と話す松村所長も,札幌の街をこよなく愛す一人。現場スタッフは札幌出身者や,入社以来札幌支店管内を歴任したメンバーが揃う。少ない人数で夜勤もあり,全員が顔を合わすのも難しい毎日だが,安全で高品質なものづくり,札幌のまちづくりへの熱い思いは皆同じ。現場一丸となって仕事に邁進している。 創成川通アンダーパスの開通は,2008年度末の予定で,地上部の緑地は2010年度中に整備完了の予定である。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
つくっているのは私たち | |||||||
![]() |
||||||||
|
|
|
||||||
![]() |
||||||||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |