[2005/8/8] |
『ハイブリッドマルチタワー』を開発し施工中
|
|適用第1号神奈川工科大学情報学部棟の工事概要|今後の展望| |
鹿島(社長;中村満義)は、超高層ビルを対象に、自由度が高く経済性に優れた構法「ハイブリッドマルチタワー」を開発し、このほど、神奈川工科大学情報学部棟に初めて適用し、現在施工中です。
この構法は、鹿島が超高層住宅用に開発したスーパーRCフレーム構法(コア壁で地震力の大部分を負担し、柱・梁のないフレキシブルな居住空間を提供する構法)と、中低層建物用ローコスト構法であるニューNEOS構法(柱RC造PCa+梁S造)の長所を組み合わせ、100m超クラスの超高層ビル向けに開発したものです。 メリットとしては、1)平面計画では効率的なコアプランが可能となりレンタブル比が従来より高くなる、2)断面計画では途中階での吹き抜け空間の設置がリニューアル時に容易に行えるなど断面構成の自由度が向上する、3)梁成が小さくてすむためファサードデザイン及び設備システムの自由度が高まる、などがあげられます。 コストは、超高層ビルで一般的なCFT造と比較して、躯体費で約15%の低減が図れます。
|
背景
|
従来の超高層ビルは、鉄骨造、または、近年では、コンクリートを鋼管内に充填するCFT造が一般的でした。しかし、これらの構造では、耐震性能を確保するため柱・梁をフレーム構面として設置する必要があり、空間構成に多くの制約がありました。
一方、当社は超高層集合住宅において、鉄筋コンクリート造のコア壁に建物の耐震要素を集約することにより、居住空間の柱・梁が不要となり自由で開放的な居住空間を提供するスーパーRCフレーム構法を開発し、これまで多くの超高層マンションに採用され、実績をあげています。しかし、この構法を超高層オフィスビルへ展開する場合、執務空間に大スパンが要求されるため、床や頂部梁(スーパービーム)の重量が増加し、不経済な設計となります。 ハイブリッドマルチタワーは、スーパーRCフレーム構法を基本に、軽量化を考慮したS造床組とローコストに実績のある柱RC造PCa+梁S造のニューNEOS構法を組み合わせ、超高層ビル向けに改良を加え開発した構法です。これらの構成により、ハイブリッドマルチタワーは、経済性に優れ、建築的に自由度の高い空間を提供することができます。 現在、その第1号として、神奈川工科大学情報学部棟に採用され、施工中です。
|
ハイブリッドマルチタワーの概要
|
|
ハイブリッドマルチタワーの特長 |
適用第1号 神奈川工科大学情報学部棟の工事概要 |
|
今後の展望
|
このハイブリッドマルチタワーは、高さ100m〜150m程度の超高層ビルに適用が可能です。80mを超える高さになれば、仮設材のユニット化等の工夫により、従来のCFT構法に比べ、20%の工期短縮が可能となります。
今後当社では、このハイブリッドマルチタワーを、経済性に優れ、建築的に自由度の高い超高層オフィスビル用構法と位置付け、今後も積極的にオフィス、学校、その他業務施設に提案していく方針です。 |
プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。 その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |