[2007/5/17] |
−Kajima No Anchor Wall工法−
☆低騒音、低コストで耐震壁の「居ながら施工」が可能
|
鹿島(社長:中村満義)は、既に開発実用化している低騒音耐震補強壁増設工法(Kajima No Anchor Wall工法)を開口部付きに改良し、(財)日本建築防災協会の技術評価を取得しました。
これにより開口部のある耐震壁の補強が可能となり、適用範囲が格段に拡がります。今後、建物を使いながら耐震補強壁を『居ながら施工』できる工法として積極的に提案していく方針です。 (注1)『居ながら〜』は当社の登録商標です。
|
背景
|
既存建物の耐震補強工法で最も多く採用されている工法の一つである耐震壁増設工法は、既存の躯体の柱や梁にあと施工アンカーを打設後、配筋をしてコンクリートを打込むことで一体化を図りますが、アンカー工事の騒音・振動・粉塵が『居ながら施工』を困難にするものでした。
当社は2002年12月に「膨張・無収縮コンクリート」を接合部の一体化に使うことで、「あと施工アンカー」を不要とする低騒音耐震補強壁増設工法(Kajima No Anchor Wall工法)を開発し実工事に適用してきました。ただし、適用範囲は無開口のものに限られることから、出入り口や採光窓などの開口部を持つ低騒音耐震補強壁の開発が望まれていました。 そこで、開口部付き耐震補強壁の増設へ適用を拡大しました。
|
本工法の概要
|
増設壁部分と既存躯体の一体化を図るために、既存躯体に粗骨材を接着剤で固定した接合部を構成したうえで、配筋し、膨張・無収縮コンクリートを打設して耐震壁とするものです。
開口付であっても、膨張・無収縮コンクリートの効果は無開口の場合と同様に発揮され、増設壁と既存躯体との密着性が確保されることが実験と解析により確認されています。
1.「骨材接着」による接合部
2.「膨張・無収縮コンクリート」の打設
3.開口部のタイプ
|
本工法の特徴
|
本工法の特徴は次のとおりです。
1.低騒音、低振動、低粉塵の耐震壁増設を実現
2コストダウンを実現
3.開口部を確保
4.現場への実施適用
|
今後の展開
|
当社は『居ながら施工』の有力な要素技術として、需要が多い開口部を有する耐震補強壁に本工法を積極的に提案していく方針です。
|
プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。 その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |