ONE DAY SCHEDULE
-
8:30
- 出社
- メールをチェックし、当日の業務の
内容をグループで打合せする。
-
9:30
- 解析業務
- 実験で得たデータの妥当性を確認するための解析評価作業を行う。
-
12:00
- 昼食
- ランチは同僚と社員食堂に行くことが多い。
-
14:00
- 試験体検査
- 試験体の製作状況を確認。品質を
チェックする。
-
19:00
- 退社
- 繁忙期には、遅くなることもある。
01
仕事内容
原子力発電所施設の安全性向上につながる、新たな設計・評価技術の研究開発を行う。
私が所属する原子力部は、原子力発電所建屋の設計や、工事受注に向けた営業活動などを行う部署。私自身は原子力部の原子力設計室という部署で、現在、施設の安全性を向上させるための実験や解析業務等による技術開発を担当しています。鹿島はゼネコンの中で最も多くの原子力発電所建設に携わってきた実績を持つ企業。私自身はインフラに携わってみたいという理由でゼネコンを志望したため、間接的とはいえ、日本のエネルギーの未来に関わることとなる現在の仕事に大きなやりがいを感じています。
技術研究所や土木部門と協力しての大がかりな実験。安全性を最優先とし、諸要因を注視する。
現在は、先輩方が立案した新規の技術を検証するため、試験体の製作を発注し、検査を行い、実験結果を解析評価するなどの業務を行っています。実験では、実物大の1/20ほどの試験体を技術研究所実験棟にセットし、力を加えて変形と強度の関係を記録するといったことが行われます。得られたデータをパソコン上でグラフにして可視化するといった仕事も私の担当。新しい技術の開発には多くのコストがかかるとともに、技術研究所や土木部門と協力しながらの大がかりな作業になることも少なくありません。多くの知識が必要とされる難度の高い仕事ですが、原子力発電所関連の技術を学ぶことのできる貴重な経験をしつつ、社会的意義の大きな仕事に携わっているという実感があります。
02
入社の動機
OBから話を聞き、鹿島ならば世界規模の仕事に携われると期待し、入社を決意。
私は子供の頃から建築に関わる仕事がしたいと考えていたので、大学・大学院で建築学を学びました。就職活動で検討したのはゼネコンのほか鉄道や電気、ガスなどのインフラ系の企業です。鹿島には大学院のOBが在籍していたためいろいろな話を伺う機会があり、この会社なら国家的、世界的な仕事にも携われるのではないか、と考えて入社を決意しました。
03
今後の目標
実験や解析で得た知識をもとに、1日も早く設計の仕事に携わりたい。
私が現在までに経験してきたのは、試験体の製作における品質管理や実験結果の分析などが中心。次は、1日も早く実際の設計業務を担当したいと考えています。原子力発電所には数多くの構造物があるため、幅広い知識を吸収していきたいですね。
04
休日の過ごし方
休日はカメラを持って出歩くことがほとんど。小旅行気分でぶらりと出かける。
買い物を楽しむこともありますが、学生時代から写真撮影が一番の趣味。就職してからも休日はできるかぎり出歩いて、あちこちを撮影しています。先日は朝から立川の昭和記念公園に出かけて紅葉を撮影。その後、東京駅に赴き、丸の内の夕景を写すという強行スケジュールを決行しました。風景や花の写真を撮るのが好きなのですが、今のところ発表の機会がないので作品が溜まる一方です(笑)。
05
鹿島の社風
学生時代に経験してきた机上の解析と異なり、大型構造物を使った実験には新鮮な驚きがある。
学生時代に私が行っていたのはコンピュータを使った解析が中心。自分が製作に関わった試験体が物として完成し、実際に実験を行うという仕事そのものに新鮮な驚きを感じています。鉄筋の組み方、コンクリートの打ち方など、日々、経験する仕事がはじめてのことばかり。目の前で進んでいくすべての業務に興味や面白さを感じています。

学生へのメッセージ
会社を知るには、資料集めだけでは限界があります。実際に足を運び、人に出会い、話を聞いてみれば、おのずと「面白そう」と思える仕事が見つかると思います。アクティブに動くことが吉ですね。
MESSAGE
※原稿は取材当時のものです。
RECOMMENDED CONTENTS