3D Sound
Demonstration
立体音響試聴
バイノーラル録音コンテンツ
バイノーラル録音とは、人間の頭や耳の形をしたダミーヘッドの鼓膜の部分に2 本のマイクロホンをセットして録音した方式をいいます。その音源をヘッドホンで聞くと、音源の前後左右上下方向や距離感がリアルに再現できますが、通常、バイノーラル録音されたソースはヘッドホンでしか大きな効果を得られません。
「OPSODIS 1 」を使って音源を再生すると、ヘッドホン使用時と同等以上の立体音響効果をお楽しみいただけます。

ドローン
ドローンの移動感やドローンの飛ぶ位置を正確に体験することができます。

ラジコンカー旋回
ラジコンカーがバイノーラルマイクの周りを旋回します。
あたかも自分の足元の周りをラジコンカーが旋回しているかのような360°の立体音響効果を感じることができます。

ハミング
女性が様々な方向からバイノーラルマイクに向かって、ハミングします。
音の定位感や距離感、耳元の近接音を感じることができます。

Yakushima 羊水
ネイチャー・サウンド・アーティスト 自然音録音家 、Joe Okuda氏のサウンド。
波打ち際にいるような臨場感を歌人ることができます。
Joe Okuda氏の詳しい情報はこちらをご覧ください
http://www.joeokuda.com/title/hr-yakushima
マルチチャンネル・サラウンド コンテンツ
ここでご紹介するマルチチャンネル・サラウンド コンテンツは、複数のスピーカー再生用にサラウンドで制作された音源を左右2チャンネルにダウンミックスしたものです。

ミライのカジマ
鹿島のCM「ミライのカジマ」をDolby Atmosで制作した立体音響コンテンツ。音の定位や動き、拡がりを体験することができます。

字鳴
書道家 中村紅雅とコラボレーションした立体音響コンテンツ。
Dolby Atmosで制作され、様々な音響の移動感、定位を感じることができます。

Swallowtail
UQiYOのボーカルYUKI 氏による立体音響コンテンツ。
Dolby Atmosで制作され、演奏が360°回転するなど音楽制作の新しいアプローチを体験することができます。
UQiYOの詳しい情報はこちらをご覧ください。
https://uqiyo.com/news/

Over The Wings
ピアニスト Alberto Pizzo 氏のDolby Atmos で制作された立体音響コンテンツ。
森林の音をバックにピアノとチェロの奏でる臨場感溢れる上質な音楽をお楽しみいただけます。
Alberto Pizzoの詳しい情報はこちらをご覧ください。
https://albertopizzo.com/

Immersive Sound from OPSODIS
サウンドプロデューサーEdison Watanabe氏により制作された立体音響コンテンツ。360度の空間を表現する新しい音楽のアプローチが体験できます。
Music, Dialogue, Narration, Singing, and sound produced by Edison Watanabe

神殿讃頌〜⽉影
篠笛奏者Edison Watanabe氏による立体音響コンテンツ。心地良いリバーブの中で篠笛による楽曲がお楽しみいただけます。
篠笛ソロ 作曲 Edison Watanabe
Arranged, played, and sound produced by Edison Watanabe

神殿讃頌〜G線上のアリア
篠笛奏者Edison Watanabe氏による立体音響コンテンツ。心地良いリバーブの中で篠笛による楽曲がお楽しみいただけます。
篠笛ソロ 作曲 Johann Sebastian Bach
Arranged, played, and sound produced by Edison Watanabe
Edison Watanabeの詳しい情報はこちらをご覧ください。
Immersive Deep Trance Project (I.D.T.P) on YouTube : https://www.youtube.com/@I.D.T.P.
Home page : https://www.showonjapan.com/home
OPSODIS®(Optimal Source Distribution オプソーディス)は、英国 サウサンプトン大学 音響技術研究所(ISVRISVR)と鹿島建設が共同開発した立体音響再生技術です。
ここでは、「OPSODIS 1 」で試聴するための様々な立体音響コンテンツをご紹介します。
ぜひ「OPSODIS 1 」の立体音響サウンドをお楽しみください。
なお、試聴する際には、デバイス(スマホやPCなど)と「OPSODIS 1 」をBluetooth、USB-C、アナログ入力で接続し、「OPSODIS 1 」のサウンドモードをSOUND 1(Narrow モード)もしくはSOUND 2(Wide モード)でご試聴ください。
※ SOUND 3はシミュレーテッドステレオ再生のモードとなっておりますので立体効果は弱くなります。