特集:進化するコンクリート![]() |
![]() |
![]() |
厚さ1.2mへの挑戦 2006年度グッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門)に,JR秋葉原駅前の歩行者デッキ「アキバ・ブリッジ(AKIBA_BRIDGE)」が選ばれた。土木構造物の受賞がまだ少ないなかで,景観を重視する今日を象徴するかたちとなった。 アキバ・ブリッジは,都心の新たなIT拠点「秋葉原クロスフィールド」の大きなふたつのビルと駅をつなぐメイン動線。スレンダーなデザインが特徴だ。その“薄さ”は驚異的だと土木技術者は口を揃える。 全長63m,幅員8.8m という広々とした歩行空間をかたちづくるデッキは,設置できる高さの範囲がきわめて狭い条件にあった。ビルを通過する上下の空間制限によって算出される橋桁の厚さ(桁高)はわずか1.2m。駅前ロータリーに橋脚を出さないためのスパンは33m。通常の技術での桁高は2m近くなる。 そこで適用されたのが,最先端の高性能コンクリート〈パワークリート〉である。ベースとなったのは,15年以上にわたる高強度化の研究成果だ。最近の超高層建築の低層部躯体には,通常のおよそ4倍の強度をもつ100N/mm2クラスの超高強度コンクリートの適用が増えているが,アキバ・ブリッジの躯体に適用されたのは120N/mm2。この橋の誕生にあわせるかのように,実用化の見通しが立ったところであった。 |
![]() |
![]() |
工事概要 場所:東京都千代田区/発注者:エヌ・ティ・ティ都市開発,ダイビル,当社/事業受託・推進:当社開発事業本部/設計:当社土木設計本部/ デザイン協力:エヌ・ティ・ティ都市開発,デザイン総研広島,当社建築設計本部/規模:2径間連続PC桁橋 橋長63m 幅員8.8m 最大支間33m 工期:2004年5月〜2006年1月(東京土木支店施工) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
New Technology 鉄筋不要のコンクリート〈サクセム〉 | |
|
|
![]() 鉄筋の代わりになったのは,わずか直径0.2mmの特殊鋼による繊維材料である。超高強度繊維補強コンクリート〈サクセム〉は,特殊鋼繊維を混ぜ適切な養生温度管理をして固めることで,通常のコンクリートに比べて最大8倍の圧縮強度と高い靭性を確保。鉄筋の補強が不要になった。 鉄筋がなくなることのメリットはさまざまだ。構造体が軽量化され,施工の省力化が図れる。架設費や基礎の建設費も低減され,高い耐久性によりライフサイクルコストも低減できる。さらに,部材の厚さを極限まで薄くできる。 そして,サクセムは流動性と自己充填性に優れているため,複雑な形状にも適している。つまり,コンクリートの“自由度”が飛躍的に高まるといってよい。今後の幅広い適用と,新たな構造形式やデザインの登場が期待される。 |
![]() |
![]() |
工事概要 場所:新潟県長岡市/原発注者:ユニー/発注者:長鐡工業/設計:当社土木設計本部/規模:3径間連続PCラーメン橋 橋長30m 幅員4.1m 支間26m/工期:2006年12月〜2007年7月 (北陸支店施工) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■ 寿命1万年のコンクリート〈EIEN〉 ■ 金属のように曲がるコンクリート〈ECC〉 ■ 薄さを極める超高強度コンクリート〈パワークリート〉 ■ 環境との共生をめざす〈自然対応型コンクリート〉 |