特集:KAJIMAメイドのマンション![]() |
Making of 商品企画 新しい街の多様なライフスタイルを提案して行きたい 秋葉原3-2街区マンション計画(仮称) 所在地:東京都千代田区外神田4 事業主:レールシティ東開発,鹿島 設計:当社建築設計エンジニアリング本部 規模:RC造,地下1階地上39階,316戸 延床面積:40,254m2 竣工予定:2004年8月 |
![]() |
秋葉原の駅前に広がる旧国鉄操車場および神田市場の跡地に,地上39階,地下1階の超高層マンションの開発計画が進んでいる。土地購入から,開発計画の検討・設計まで当社が総合プロデュースするもので,開発事業本部と建築設計エンジニアリング本部とが一体となった企画が,現在進行形で練り上げられつつある。 この界隈は「電気街」として世界的にその名を知られているが,住宅地としての認知度は低く,定住人口も減り続けている。そうしたマイナスの要素がある一方で,交通の要であり,再開発で街が大きく変わりうるポテンシャルの高い地域でもある。 それだけに,「秋葉原再開発のシンボルとなるべく,新しい駅前の風景をつくる。ここから,我々の手で,秋葉原を変えて行く」という意気込みも強い。シャープで都会的な外観,ホテルライクで洗練された足元周りや車寄せのデザインなど,マンションの既成概念にとらわれない斬新なアイデアが,開発事業本部・建築設計エンジニアリング本部合同の企画会議でも次々と飛び交う。 ユーザーの多様なニーズに対応するため,超高層フリープランハウジングを実現する「スーパーRCフレーム構法」が採用された。この構法がもたらす,柱・梁のない広々とした空間をフルに活用して,より自由度の高いプランをいかにユーザーに提供することができるか――「自由度」を焦点にアイデアのキャッチボールが続く。 そこで,浮かび上がってきたひとつの答えが,玄関とキッチン・バス・トイレの水回りを一列に配置して,「自由に間仕切り等が選べる方形の空間」を提供する「スタジオタイプ」プランである。「いろいろな住まい方や将来的な変化に対応できる,という高い自由度をユーザーにダイレクトに訴求したい」という開発事業本部の要望が,建築設計エンジニアリング本部の設計力・技術力によって具体化した一例である。 このように開発事業本部が吸い上げたユーザーのニーズを,つくり手が直ちに反映できるのが,開発から設計・施工までを一貫して手掛ける強みであり,顧客志向に徹した商品企画誕生の源泉となっている。さまざまなアイデアに満ちた企画が湧き出る中で,秋葉原の新たなランドマークは2004年8月竣工に向けてその姿を現そうとしている。 |
![]()
|
|
「代官山アドレス」福本様 価格や広さでは測れない,ムダのないつくりが気に入っています ご購入の決め手になったのは? 代官山駅に直結という「地の利」のよさと,マンション価格の下落傾向が続く中で,大規模総合開発という企画に「資産価値の下がりにくさ」という魅力を感じました。霞が関ビルをはじめとした高層ビル建設に実績のある鹿島が,売主・施工ということも信頼感がありました。 住み心地はいかがですか? このマンションには,過剰な設備や,柱や梁の出っ張りや引っ込みなど,要らないと感じるものが一切ありません。シンプルなつくりで収納も十分にとりながら,動線もよく,92m2という専有面積以上に広さを感じることができます。エレベータホールが2階吹抜けになっているのも,圧迫感がなくていいですね。子どもが歩き始めたころは,ここで階段の昇り降りの練習をさせたものです。 |
![]() |
![]()
|
「ディアマークスキャピタルタワー」黒木様 富士山,朝焼け・夕焼け・夜景,眺望の素晴らしさは最高の魅力です 34階での暮らしは? 夜景の素晴らしさ,朝焼け・夕焼けの見事さは,高層住宅でなければ味わえないご馳走だと思います。富士山まで望むことができるのですから。 ご購入のきっかけは? 以前は戸建てに住んでいましたので,引っ越すなら高層住宅の高い階と思っていました。ここは娘の住まいにも近く,条件にぴったりで即決しました。他の物件は全く頭にありませんでした。設計・施工が鹿島だから,高層住宅でも大丈夫という安心感もありました。 地震のときは,どうですか? 越してきてから一度地震を体験しました。耐震構造なので,揺れ方も比較的少ないようですね。 フリープランのタイプですが,間取り変更はなさいましたか? 3LDKを2LDKにしてリビングを広げ,玄関先の廊下の位置を下げて玄関も広くするなど,何か所か変更をお願いしました。居室全体が広々としているので,気に入っています。 |
![]() ![]()
![]() |
![]() ![]()
|
![]() |Chapter1 マンションにおけるKAJIMAブランドのパワー |Chapter2 商品企画力の証明 〜3つのMade in KAJIMA〜 |Chapter3 つくり手の想い、ユーザーの声 |