特集:新国際線ターミナルに大屋根を架ける羽田と新千歳の大空間建設![]() |
![]() |
船形トラスを道路上で架ける |
![]() |
新千歳空港国際線旅客ターミナルビル 新築工事 |
![]() |
急増する外国人観光客![]() 羽田〜新千歳の旅客数は定期航空路として世界一で知られる。鉄道やフェリーなどと比べ,北海道を訪れる人々の圧倒的多数が空路で新千歳空港から入る。その数は年間1,800万人に及ぶ。 近年は台湾,韓国,中国を中心に海外からの人気が集まり,国際線の利用者数は過去10年でほぼ倍増し,2007年度は81万人に達した。週末になると出入国者も多くなり,施設の拡張整備が喫緊の課題となっている。 新たに建設される国際線専用のターミナルビルは,地上4階・地下1階建て,延床面積は約6万m2。既存の国内線ターミナルビルと約250mの連絡通路で結ばれ,来年3月には一番機が飛び立つ予定だ。 直角が少ない吹き抜け空間 世界の旅客を出迎える新しいターミナルビルは,自然の光にあふれた大空間が特徴だ。出発ロビーとコンコースの吹き抜けは,スパン45mと27m。道内では前例のない規模となる。 また,大屋根を支えるトラス梁は直方体ではなく,船形の曲線部材を片流れで架ける設計だ。高さ10m・長さ500mのガラスのカーテンウォールは両面とも外側に5度傾斜し,その柱はX字型。屋根と壁に直角が少なく,施工の難易度はきわめて高い。 さらにスパン45mの出発ロビーは,構内道路をまたぐかたちで建設される。車でアクセスする利用者が多くを占める新千歳空港のメイン道路であり,バスやトラックなどの大型車両が途切れない。部材を動かす範囲や作業時間に厳しい規制がかかることになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大スパンを架けるバランス感覚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“圧縮工期”との闘い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域企業とともに知恵を絞りつづける |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ドームの建設に15年前から携わり,現在は当社建築管理本部で全国の現場の技術コンサルタントを担当する大空間のスペシャリストである。今回のプロジェクトでは,施工計画段階から現地支援にあたり,今春より現場にほぼ常駐する体勢となっている。 「複雑な形状の大空間で精度を守るには,押さえるべきポイントがあるのですが,それは経験を重ねることでしか掴めません。今回のケースでは,部材の地組みによって誤差を許容値に収められると最初に考えました」 これまで都築課長はいくつもの大空間建築に携わり,ジャッキアップや仮設の足場を使うベント工法など,設計や現場の状況に応じてさまざまな施工法で大屋根を架けてきた。 「設計者の要求に対して明確に答えることが大切です。大空間の工事では,仮設計画や精度管理などが一般の建物と異なり,特有の言い回しなので,会話のなかで経験者かどうか分かるんですね。今回も設計者とコミュニケーションを取っているうちに,安心して任せてくれるようになりました」 施工計画の要点となる仮設足場については,すべてを大地震に耐えうる能力にすると,コスト面で現実的ではない。最初に建てる足場だけを高強度にするなど,安全性と経済性のバランスが取れた工法を提案し,実施されている。それは,設計者との信頼関係が築かれた証であり,都築課長の豊かな経験の産物にほかならない。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
■ 5,000tの大屋根をスライドさせる ■ 船形トラスを道路上で架ける |