特集:ハウジング・プロデュース![]() マーケットインの思想と付加価値創出型技術の融合 これからの住宅あるいは住宅地づくりには,住み手側の意向にあったマーケットインの思想がますます重要になってくる。安全・快適であることはもちろん,永住性,健康性なども注目されている。それらニーズに応える住宅づくりの思想をどうやって具体化するか,当社ならではの付加価値をつけた技術開発もまた次のステージへと展開されている。 1 長寿命化・高耐久化をめざす 「長く住みたい」「自由な空間づくりをしたい」こんなニーズに応える100年建築・超高層フリープランの思想とそれを可能にする安全・安心のための技術 ◎スーパーRCフレーム構法 地盤条件を選ばない超高層フリープラン住宅。室内空間から柱・梁をなくし,自由な間取りを実現できる新しい構法。間取り変更を含めたリニューアルにも対応しやすい。制震ダンパを設置することで地震対策も図られている。現在施工中の三井不動産「芝パーク・タワー」に本格導入されている。 ◎RCダブルチューブ構造 建物外周に沿って柱と梁を口の字型(チューブ状)に架構し,内部吹き抜け部にも同様の口の字型構造コアをつくることで,柱・梁が出てこない広い室内を実現。自由な間取り空間が可能になっている。バルコニーや採光面が広くとれるメリットもある。 ◎SISS(シィス:鹿島高層壁式免震住宅) 免震と壁式ラーメン構造を組み合わせたフレキシビリティの高い集合住宅。免震装置によって高層でも鉄骨が不要になり,さらに柱や梁の断面 もスリムになるためローコスト化が可能になる。複数ゾーンごとに間取りのバリエーションが選定可能となる。
![]() 2 環境共生・健康住宅をめざす 自然環境の保全と復元・環境共生の視点にたった安らぎ・憩いのための仕掛けづくりと健康的な快適さを求める技術開発 ◎ビオトープ 水生生物や魚が生息する池を中心に,鳥や昆虫のあつまる草花や木々を適正に配置したビオトープ。生態系を活かし自然について身近に学べる場をつくる。 ◎シックハウス対策 ホルムアルデヒドやVOC(揮発性有機化合物)による室内空気質汚染対策技術として,空気質の計測・診断技術の開発と,その結果の集合住宅への適用を行っている。当社飛田給C地区社宅(東京都調布市)の健康仕様住戸では,建材別や時間経過別の特性把握や24時間換気による濃度低減の有効性を示すデータが得られている。
![]() 3 情報化対応住宅をめざす 技術革新による利便性を体感する情報化社会への対応技術 ◎ディア・ネットによるiネットマンション マンション内の情報交換ツールとしてイントラネットを主体に利用するシステム。管理組合情報や催しを告知する掲示板・回覧板,来客用駐車場や集会所の予約,定点カメラ映像,住民同志のメール交換等情報機能が付加されている。インターネットへの接続も可能。
|
![]() |住宅づくりの原点 |住宅づくりのコンセプトが生きる展開中のプロジェクト |これからの住宅づくりへ |鹿島の住宅づくりについてこう思う |