特集:まちを元気にする「みんなの学校」

Chapter2 まちを彩る学校のかたち
学生服の登校風景,カフェを賑わす大学生,
研究室に集う社会人・・・学校のあるまちには,さまざまな人が
行き交い,まちを彩る。そして一定の街区を構成するキャンパスもまた,
まちの表情にアクセントを与える。校風と周辺環境の個性を
引き出すことで,多様な学校のかたちが生まれる──。
1
2
9
11
3a
3b
12
4
5
10
6
7
8
13
17
18
21
14
15
19
16
20
1〜2. 緑豊かな都心部にたたずむ<学習院幼稚園>
3. 学園全体の自然環境の保全を重視した<明星小学校>
4〜5. 既存の樹木をキャンパス内外に活かした<開成中学校>。自然光を感知して教室の照度が自動調整される
6〜8. 都心キャンパスに多様な自然空間を組み込んだ<嘉悦学園富士見キャンパス高等学校・中学校>
9. 高密度な住宅地のなかに自然とゆとりを与える<杉並学院中学・高等学校>のアトリウム
10. まちへの表情とキャンパス内の空間性が一体となった<東亜学園高等学校>
11〜14. 20年以上にわたる長期計画のもとで先端化が進む<大阪学院大学>。日本造園学会賞を受賞したほか,リクルート社の学生アンケートで「魅力的な大学校舎」第1位に選ばれた
15.<淑徳大学みずほ台キャンパス>の開放的なラウンジ。学生の溜まり場となるホールや廊下なども重視した構成
16. 丘陵の起伏と木々を活かした<多摩美術大学八王子キャンパス>。メディアセンターなどの整備によって新時代のアートが創造される(設計:多摩美術大学八王子キャンパス設計室)
17〜18. 50点を超える中島由夫画伯のアートワークと建築空間が共鳴する<人間総合科学大学>
19〜20. 全国初の大学ブランドグッズの展示販売店舗<早稲田大学オフィシャルショップ>は,社会に開かれたキャンパスを象徴する環境共生建築
21. 学生が行き交い,コミュニケーションの空間となる<早稲田医療技術専門学校>の階段広場
(特記以外の設計は当社)


|Chapter1 学校の顔となるコミュニケーションスペース
|Chapter2 まちを彩る学校のかたち
|Chapter3 元気な学校の行動力