○過密な都市交通網のなかで
近年都市部においては、土地の有効利用・利便性の確保等の理由から、ホテルや音楽ホールといった非常に静かさを求められる建物までも、鉄道に近接して建設される事例が多くなっている。
これに伴い、鉄道からの騒音を如何に小さくするかが大きな課題となった。
鉄道からの騒音には、空気中を伝わって外壁や窓から侵入してくる「空気伝搬音」と、地盤や建物の中を振動として伝わり、最終的には壁や床などから騒音として放射される「固体伝搬音」がある。
空気伝搬音は、壁を厚くしたり窓の遮音性を高めることで侵入を防止できる。
しかし、固体伝搬音は地盤や建物の柱、壁、床が振動を伝えるため遮断が難しい。そこで、躯体に振動を入れないようにするか、あるいは壁や床から騒音を放射させない対策が重要となる。
○目的別に選択
本予測手法は、利用者のニーズと予測レベルに合わせて、「初期計画段階」「基本設計段階」「実施設計段階」の3段階に分けた。
計画の初期段階から詳細設計に至るまでの各段階に応じ、それぞれ予測検討ツールと、必要とする対策の程度に応じた固体伝搬音の防止技術を整備した。
これにより、鉄道からの騒音影響が評価でき、最適な設計により充分な音環境の確保が可能になる。
○JR小倉駅ビルでの適用例
現在来年3月竣工に向け建設中のJR小倉駅ビル(北九州市)では、14階建て駅ビルの10階以上にホテルが計画されており、固体音防止のために約160mの区間にわたって防振軌道を採用した。
これにより、騒音を 30デシベル程度低減できる予定である。
さらに、駅ビルの4〜5階中央部分にモノレールが貫通するため、軌道と建物との間に防振ゴムを挿入し、万全を期している。
本予測手法は、こうした実績のない工法を採用するに際し、大いに威力を発揮している。今後も積極的な活用が期待される。
![]() |
![]() |
All rights reserved, Copyright(c)1997 KAJIMA CORPORATION