特集:想像から創造へ 鹿島社員の「初夢」メッセージ
夢は実現する。Dreams come true.
建築設計本部 建築設計統括グループ企画・開発設計統括グループ グループリーダー 岡村耕治 かすかに捉えた「夢」と向き合い,豊かな想像力で具体的なプロジェクトを創り出す。当社建築設計本部の岡村耕治グループリーダーは,西武ドーム,楽天宮城球場などの大規模施設の設計を手掛け,多くの夢を実現させてきた。
「言葉で表し難い考えは絵に描く」という岡村さん。夢実現へのプロセスのカギは,必携品のノートにあった。

 『どこでもスタジアム』『ふうせんドーム』『ボールパークの夢』『プラスチックで作る建物』『簡単屋根架け』『日集めドーム』『巨大オペラハウス』・・・。岡村さんにとってのスケッチは,アイデアやイメージを伝える言葉のようなもの。「どれも絵空事ではありません。特許登録などで記録して,現実と格闘しながら実現を待っている“夢”なのです」という。
 
どこでもスタジアム
 2002年FIFAワールドカップの招致合戦で,日本は「バーチャルスタジアム」というコンセプトを掲げて招致活動を展開した。日本のハイテク技術で,試合が行われない他のスタジアムのフィールドに巨大スクリーンを設置し,立体映像を映し出す。あたかもそこで試合が行われているかのように観戦できる「バーチャルスタジアム」を実現するという主旨だった。
 「そんな大掛かりなことまでしなくても」と岡村さんは思った。それで以前から考えていたアイデアの特許申請にかかった。アイデアは「懸垂式スクリーンによる簡易な対面型大型映像装置」。
 全国どこにでもある体育館やスポーツアリーナなどの屋内空間を使った新型の大型映像装置で,フィールドの中央部に懸垂式のスクリーンをぶら下げて,裏側から両面に映写する。天候や明るさ,コストの制約の少ない巨大スクリーンだ。効果的な音響とともに,競技場さながらの臨場感が演出でき,手軽に楽しめる『どこでもスタジアム』である。
 結果は日韓共同開催となって,「バーチャルスタジアム」の計画は頓挫したが,岡村さんのアイデアは2003年,当社の特許として特許第3438853号に登録された。折りしも2010年はFIFAワールドカップ開催の年。もう一度岡村さんの特許を取り出して,日本勝利の夢を描いてみよう。

 6月14日,『どこでもスタジアム』が開設されたエムウェーブ(長野市)。日本代表は初戦の対カメルーン戦を,南アフリカ・ブルームフオンテーン市スタジアムで迎えた。サッカー場のフィールドよりも広いスクリーンに,一つのプレーを様々な角度からライヴで映し出す。立体的な音響が,会場に集まった数万人の観客の興奮を呼び起こす。「ニッポンチャチャチャ」のリズムはやがて最高潮になり,エムウェーブは勝利の感激の波に浸る——。

 「究極のバーチャルはパーソナルな高性能AVにあるのかもしれませんが,スタジアムは数万の人が集まるところ。そこでの臨場感,一つの場所で感動を共有する醍醐味はまた格別なものがあるはず」と,岡村さんは描く。

「どこでもスタジアム」

ふうせんドーム
 「風船を浮かべてドームの屋根にしよう」というアイデアは,出雲ドームや西武ドームなどの巨大な屋根の設計を担当していた時に,思いついた。
 大きな丸風船に空気より軽いヘリウムを入れ,その浮力を利用して屋根にするシートを持ち上げる。シートの中央に穴を開け,そこに風船がはまる。強風が来れば風船と穴がずれて,風をやり過ごす。シートはケーブルで地上に固定する。直径10mの風船なら約1,000m2を覆えるし,面積を広げるなら数を増やせばいい。
 「折りたたんで別の場所での再利用も可能です。建設費は,常設屋根と比べて10分の1程度で,廃材も少なく環境にも優しい」。それが岡村式「ふうせんドーム」だ。建築設計本部の2000年の正月企画「21世紀に作りたい建物」に応募し,『着せ替えふうせんドーム』というアイデアで特許(特許第3926579号)を取得した。「宮城球場の改修工事(現クリネックススタジアム)では実現にあと一歩まで近づきました」という。

「ふうせんドーム」

ボールパークの夢
 『駅を降りたらボールパーク』。駅を降りた瞬間から観客はスタジアムの熱気の中に——球場までの道のりを,野球を楽しむ魅力的な空間にする夢は,宮城球場での超短工期による球場の改修工事の際に膨らんだ。それは西武ドーム改修で掘り起こされた。
 駅前広場と野球場を連続させ,広場の先の観客席には飲食が楽しめる段状のテラスをつくるユニークなスタジアム改造を提案。観客席を放射状に切り込んで,新しく「くさびテラス」を挿入する(特許出願番号2007-99500)ことにより,夢の一部が実現した。

「ボールパークの夢」

プラモデルのように建物をつくる
 これまで内装材が主だったプラスチックを,構造材として利用する技術開発が進んだ。その延長で夢が膨む。プラスチックだけで大きな面構造体を作る『プラモデルのように建物をつくる』構想だ。そうして発案されたのが接着剤を使ったパネル重ね構造(特許第3938856及び3938893号)だった。
 「パネル重ね接合を使った既存プールの屋根架けなら,春休みに地組してゴールデンウィークには屋内で泳げます」。この夢は,小さいながら設計を担当した加古川市総合体育館の開口部に実現した。プラスチックのユニークな利用方法が評価されて,先端材料技術協会の製品・技術賞という建築界では珍しい賞を得た。
 
 「夢」のようなアイデアを自作の手描きスケッチで,顧客とイメージを共有しつつ,設計者としてディテールを考えて実現性を持たせ,絵空事ではない世界に持ち込むのが,岡村さんのスタイル。そんなスケッチのほとんどは,ベッドのように大きな自宅のテーブルの上で描くのだという。

「プラモデルのように建物を作る」アイディアスケッチ

 座談会 夢の都市像を語る
 夢は実現する。Dreams come true.

 国内外からの社員の2010年「初夢」メッセージ