特集:鹿島のCSRを考える![]() |
![]() |
![]() |
CSR(Corporate
Social Responsibility)が,経営の大きなキーワードになっている。 企業は社会的な存在として,コンプライアンスやコーポレートガバナンス,利益による貢献といった最低限の責任を果たすだけでなく,社会とのコミュニケーションを通じて社会に貢献するとともに,自らも「信頼される企業」として持続的な発展を目指す使命を負っている。 「社業の発展を通じて社会に貢献する」ことを経営理念に掲げる当社も,CSR推進室などを中心に,CSRを具体的に展開するための「CSR指針」の策定に当たっている。 CSRの基本は「企業理念の誠実な実践」というが,概念は理解できても,具体的にどう運用するかとなると,それがなかなか見えにくい。 当社のCSRの方向と,企業が目指すべきCSRのあり方を探った。 |
![]() |
鹿島グループのCSR 1. CSRの意味,背景 ◇ 社会や時代の期待・要請に対して誠実に応え,公正な企業活動を通じ,多様なステークホルダーと 良好な相互関係を保っていくこと,そして,信頼される企業として社会の発展に貢献すること ◇ CSRが必要な普遍的理由 企業は社会のインフラや資源を活用して利潤をあげている組織体=公器であり,個人とは比べものにならない影響力を有している ◇ CSRが求められる時代背景 経済・社会のグローバル化の進展,地球環境問題の深刻化,企業不祥事の続発,資本市場における企業評価の多様化,個人の価値観・ライフスタイルの多様化,規制改革の進展に伴う企業の自律性への要請など 2. 鹿島グループにとってのCSRの意義 ◇ CSRの基本姿勢 生活と産業の基盤となる良質なインフラや建物などの提供により,安全・安心・利便・快適性を実現し,社会に貢献することがCSRの基本(鹿島の経営理念のとおり,「社業の発展を通じて社会に貢献する」) ◇ 鹿島グループらしいCSRの追求 ・お客様からエンドユーザーにいたるまで,“顧客”を広く捉える視点 ・中核である建設事業の特徴を踏まえた展開 ・本業を通じて培った“技術や知見”を,社会の大きな課題の解決に積極的に活かす ◇ 目指すところ 社員や協力会社等のビジネスパートナーが,鹿島で働くことあるいは鹿島と一緒に仕事をすることを 真に“誇り”であると思える企業グループになること |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■ interview ■ 鹿島のCSRの全体像・鹿島のCSR関連部署 ■ ア・ラ・カルト 〜建設業と鹿島とCSR〜 ■ メディアの眼〜いまこそCSR |
![]() |