ドキュメント:阪神・淡路大震災と鹿島

見だしに
もどる
今号の目次に
もどる
他の号を
みる

1月17日
午前5時46分地震発生
●午前10時,定例役員会。震災対策本部の設置を決定。本部長−宮崎社長。 震災に対して社員の安否,被害状況などの情報収集に全力を上げ,迅速,的確に対応することを確認。

  大阪の対策本部で指揮を執る宮崎社長

●技術研究所,小堀研究室から専門家が現地入り。被災状況の調査を開始。
●支店震災対策本部も同時に設置。本部長−小島支店長。神戸営業所に現地対策本部,現地対策本部長−清水副支店長。
●近隣の支店(北陸,名古屋,広島,四国)に復旧支援体制を確立,報告するよう通知。

 1月18日
●社長,梅田副社長ほか役員6名が大阪入り。  被災状況・家族安否確認打合せ,得意先対応。
●大阪港から救援物資を積んだチャーター船が神戸に向け出航。チャーター船はその後2隻に増強され,阪神間の人員,物資の輸送に活躍した。

  チャーター船「よどがわ」

●応援社員を本社,各支店からリストアップ。
●機械部内に対策本部設置,各支店の応援可能な重機について検討,無線機と技術者3名を派遣。
●神戸営業所が入居する神戸商工貿易センタービルに被害は無かった。

  被害の無かった神戸商工貿易センター

●技術研究所,小堀研究室からの調査団増強。

1月19日
●社員,家族の安否確認。
 兵庫県被災地居住の社員502名のうち,1名が死亡。他の社員は家族を含めて無事。
●被災社員に対し,最高50万円の見舞金を支給。家屋倒壊等の被災には,災害復旧資金として無利息で最高500万円貸与する制度を適用。
●日建連を通して建設大臣から復旧への協力要請,経団連からも被災地への支援要請。

1月20日
●東海道新幹線の復旧工事が完了し,この日から京都・新大阪間の運転が再開された。

1月21日
●降雨対策用ブルーシート2万枚を支店機材センターに準備,自治体や得意先の要請に対応。センターは他にも水,燃料,復旧用資機材の補給基地として広般に機能した。

1月22日
●各部署からの応援社員76名(土木32,建築21,機電12,事務11)が着任。

1月23日
●被災地在住の社員の家族,親族のために,西宮荒木工事事務所,神戸建築統括出張所,山電板宿JV工事事務所の3カ所に水,食料品を準備。
●本社からミネラルウォーター2,000本を大阪に向け発送。
●被災社員の救済及び関係機関に委託して災害復興にあてるため,役員・社員有志から義援金を募ることが決定。締切りは2月3日。

1月25日
●家屋が全壊・半壊した社員に関西研修センター,京都寮などの社有施設を一時的に提供することを決定。不足の場合は賃貸アパートを斡旋。

1月29日
●本社健康管理センターから医師,看護婦が神戸に赴き診療,健康相談。今後も定期的に派遣。

1月30日
●阪神高速道路倒壊部分の撤去工事,神戸港湾局第1〜4号突堤陥没補修完了。

1月31日
●建築業協会から診断技術者ボランティア(一級建築士)派遣要請あり。建築技術本部が窓口。
●「大阪支店を関西支店に組織変更し体制強化」プレスリリース発表。 2月1日付で豊田常務,佐藤取締役が統括副支店長として大阪に赴任,社員を段階的に350名以上増強,3月1日から「関西支店」に組織変更。

2月1日
●技術研究所,小堀研究室などの調査による「平成7年兵庫県南部地震被害調査報告書(第一報)」完成。

2月2日
●同日現在各部署からの支援社員は117名,さらに今後53名を派遣の予定。
●赤十字血液センターから義援献血の依頼,イースト21勤務者119名が献血。

2月3日
●義援金締切。総額7,130万円の義援金が寄せられた。義援金は日本赤十字社に寄託するとともに,社内の被災者に支給された。

2月9日
●三宮駅前の交通センタービルの解体工事始まる。この模様は2月12日のTBS系「報道特集」で紹介された。

2月10日
●技術研究所大型振動台実験棟で,今回の地震波を大型三軸振動台に入力,震度7の揺れを再現する公開実験が行われた。この模様はTVを始めとしたマスコミでも大きく紹介された。

  再現実験の模様

2月13日
●「平成7年兵庫県南部地震調査報告書(第一報)」の報道関係者向け説 明会開催。
●社員の住宅被害は全壊,半壊,一部損壊合せて205戸。

2月20日
●各部署からの支援社員221名。45名予定。


写真は鹿島月報より転載

All rights reserved, Copyright (c) 1995 KAJIMA CORPORATION