特集:これからのインフラ整備

解説「PFIって何だ?」
●PFIとは?
Private Finance Initiativeの略。民間の持っている経営力・資金力・技術力等を有効活用し,民間資金を導入して社会資本を整備する英国で生まれたシステム。公共施設を民間企業が建設・運営し,公共サービスを提供する。民間企業は,取り決められた期間,施設を運営する中で投下資金を回収する。公共側は財政負担を軽減でき,市民は効率よく質の高いサービスを受けられる。PFIを実行する民間企業は,施設のライフサイクル全体でのコストマネージメントやマーケティング・資金調達等に関して総合力が要求される。
●英国におけるPFIの特徴
PFIはもともと英国で用いられた手法。80年代サッチャー政権が疲弊した財政を立て直すため,行政システムの見直しの一環として考案された。英国では公共施設整備にあたり,「VFM(Value for Money:税金による投資に対して得られる価値)を最大化する」という考え方が基本になっている。公共事業の計画をVFMに基づいて公共側が検討し,最善策を選択する。民間の創意工夫を活かし,安価で質の高いサービスをおこなうことが目的である。事前に公共・民間の双方で責任の所在および管理が徹底される。また資金調達に関しては,金融機関によるプロジェクトファイナンスが多く利用されている。英国では98年度の公共投資のうち約17%がPFIで行なわれている。
● PFI事業方式の類型
1.独立採算タイプ(料金徴収型) | 民間が施設を建設し,利用者からの料金収入で事業を運営する。有料道路,橋,発電施設,庁舎等
・BOT(Build-Operate-Transfer)・・・民間が建設,経営して契約期間後に無償譲渡する。
・BOO(Build-Own-Operate)・・・民間が建設,保有し続け経営する。 |
2.ジョイントベンチャータイプ(一体整備型) | 公共と民間が双方の資金を用いて施設を建設し,運営は民間が主導する。都市開発,鉄道等
・ 公共・民間各々独立事業を一体的に整備する方法(合築等)
・ 事業費の一部を公共が負担し,民間が事業をおこなう方法
・公共が施設整備し,民間が経営する方法(公設民営) |
3.公共へのサービス提供タイプ | 民間が施設を建設・運営し,主として公共からの収入(施設利用料・サービス委託料等)によりコストを回収する。庁舎,刑務所,病院等
・DBFO(Design-Build-Finance-Operate)・・・設計・施工・資金調達をおこない運営する。 |
●鹿島における海外事例
・インドネシアスナヤンプロジェクトにおけるBOT
当社における海外でのPFI方式導入の事例にスナヤンプロジェクトがあげられる。インドネシア政府が提供した土地に施設を建設し,40年間の運営後,土地建物を政府に無償譲渡する。オフィス・住宅・デパート・モール・ホテルの複合開発。延べ床165,410m2(竣工済分)に及ぶ。

|

スナヤンプロジェクト 商業施設部分
|
|