省エネルギー・環境対策技術
エネルギーマネージメント
リアルタイムの運転監視と蓄積されたデータベースで、運転・制御の最適化から
変化に対応した運転管理まで、長期にわたる効果的な省エネルギー管理が可能
- リアルタイムの運転監視とデータ分析
- エネルギー製造における無駄使いの排除
- 施設管理者の機器運転・チューニング等の操作運用をアシスト
■ 鹿島オペレーションアシスト®
BEMSの進化形、鹿島オペレーションアシスト®は、お客様の施設における運転状況をリアルタイムで見える化し、設備機器の問題点の早期把握・運用改善を実現します。
特徴
- エネルギー製造における無駄使いの排除
- 大消費エネルギー機器の運転効率をリアルタイムで自動監視
- リアルタイムな運転効率・省エネ効果の可視化により、改善策の立案・省エネ効果の把握が容易
- エネルギー消費の低減
- 自動計算により、製品製造に要するエネルギー費用やCO2排出量を算出
- エネルギー費用・CO2排出量の把握とそれらの削減ターゲットの絞込みが容易
- 適正メンテナンス時期の把握
- 運転領域監視曲線により適正メンテナンス時期を把握
- 設備機器の運転トレンド値監視により適正メンテナンス時期を把握
- 適正な設備機器容量の選定
- 自動計算によりユーティリティ需要率・設備機器負荷率を把握
- 将来の設備投資における適正な設備機器容量の選定が可能
改ページ

改ページ
■ 鹿島オペレーションアシスト®のメニュー
1. エネルギー製造における無駄使いの排除
エネルギーを大量消費する大型設備機器の運転効率や、その設備システムの総合運転効率をリアルタイムで自動監視します。
同時に、運転効率や省エネ効果を可視化し、問題点を顕在化することにより、改善策の立案や、改善後の効果の確認が容易です。

改ページ
2. エネルギー消費の低減
自動計算により、エネルギーの消費量や費用、さらにCO 2排出量を算出します。
それらを可視化することにより、現状のエネルギーバランスの把握と、今後の削除ターゲットの絞り込みが容易です。

3. 適正メンテナンス時期の把握
設備機器の運転領域曲線を設定し、長期に渡る運転状況を記録します。
それらを可視化し、領域曲線からの逸脱頻度が増加してきた場合に、
メンテナンス通知を行うことにより、適正なメンテナンス時期の把握が可能です。

改ページ
4. 適正な設備機器容量の選定
自動計算により、各ユーティリティの需要率や各設備機器の負荷率を記録します。
それらをある時期に、自動集計・分析し、可視化することにより、需要・負荷密度を容易に確認することができます。
将来の設備投資における適正な設備機器容量の選定も容易になります。
