第1期工事の進め方は、本堂を風雨から守る素屋根を建設するため、資材の搬出入の支障になる中門の解体、素屋根の建設に支障なる国宝廊下を解体いたします。素屋根建設後、瓦、瓦下地、野地板、野垂木、軒周りの順に解体いたします。内部は、彫刻等に施されている彩色の剥落止め、飾金具、建具、経師壁を解体収納し、土壁、天井、長押、敷居、床組を解体いたします。引き続き付属している御成玄関の1部を解体いたします。
解体前の国宝廊下です
屋根瓦を解体しています
土居葺の状況でサワラ材を使用しています
化粧垂木の状況です
小屋組の状況です
虹梁等梁を解体後の状況です
床板の解体後の状況です
解体が完了しました
素屋根工事着工前の国宝本堂です
クレーンや鉄骨搬入用に参道の石畳を養生しました
240tクレーンが中門ギリギリに入場して来ました
32mのトラス梁を据付ています
4スパンが組み上がりました
9スパン組み上り鉄骨工事が完了しました
屋根の折板葺きが完了しました
外壁をシートで覆い素屋根工事が完了しました
解体前の屋根瓦です
丸瓦の解体をしています
平瓦の解体をしています
瓦桟の状況です
土居葺の状況です
野地板の状況です
野垂木の状況です
小屋根組を残し、屋根の解体は完了しました
畳搬出前の文王の間です
畳を搬出、適切に廃棄し、 撤去完了です
ほこりを和筆で丁寧に落とし、和筆を使い「膠水」で塗布します
彫刻の奥まで和紙を貼り付けています
襖を取外しています
襖のカビを除去し、燻蒸後保存庫に保管します
彫刻欄間を取外しています
経師壁の壁貼付絵をはがしています
解体する前、荷札で場所を明記し、飾金具を解体しています
解体後整理し、保管します
土壁の漆喰を換気しながら剥がしています
漆喰壁の下地調査しながら工事を進めます
素屋根工事着工前の御成玄関です
屋根を受けるパイプ支保工が完了しました
パイプによるトラス梁を据付けています
パイプによる素屋根下地が完了しました
素屋根工事が完了しました
本堂と取合う屋根瓦を解体完了しました
野垂木の状況です
小屋組の状況です