特集:教育新時代の学校![]() |
![]() |
![]() |
学習に集中できる機能的な施設,快適で安らぎのあるスペース,友人や教職員との交流の場, 学生生活の思い出を育むロケーション――。 キャンパス空間は,より良い教育・学習を実現するうえで重要な役割を担っている。 学生や教職員を惹きつける学園づくりを紹介する。 |
![]() |
![]() |
自然を生かした学園づくり![]() キャンパスの中央広場にある小さな森に立つ高原記念館――。ホールや多目的会議室からなるこの施設は,大阪市立大学の創立125周年を記念し建設された。教育活動のみならず学生,教職員,同窓生などが交流するための様々なイベントに活用されている。 建設地となったキャンパスの森は,樹齢50年を超える楠が茂り,自然を感じる日常の風景として,学生たちの記憶に残るキャンパスの1シーンとなっていた。建設にあたっては,環境保護の目的だけでなく,学生たちの思い出の場所を大切に保存するために,大学の歴史とともに生きてきた木々を失うことなく,森の秩序を受け入れた建築設計を目指した。 建物の輪郭線は,木々の幹を結んでいった線によってかたちづくられた。このジグザグに折れ曲がった不整形な輪郭は,外部と連続的につながる内部空間を創出した。内外部には,テラスや軒下,吹抜けなど,自然を感じることのできる多様な場所を配置し,安らぎの空間を生みだした。 建物を構成する外壁には,透明ガラスと水煙状の文様の再生ガラスを使い分けた。透明ガラスからは,木々を通して見たキャンパスの様々なシーンを室内空間に取り入れたり,内部の活動を表出することができた。再生ガラスには樹葉が映り込み,建築のシルエットが森と融合するとともに,内部には木々の気配が映し出され,インテリアの一部となった。この再生ガラスは,廃板ガラスを使って焼成した界面結晶化ガラスで,永遠のリサイクルが可能であり,自然と共生した建築に相応しい素材となった。 自然を守る取組みが建築の一部となって造形美をかなで,安らぎのあるキャンパスを創出した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪市立大学 高原記念館(大阪市住吉区) 発注者:高原慶一朗/設計:当社関西支店建築設計部/規模:S造 2F 延べ1,488m2/2006年10月竣工 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 交流の場となる広場を核とした空間形成 校舎は,教室棟(カフェテリア・職員室・教室)・本部棟(ホール・情報センター・本部事務所)・体育館の3棟で構成される。3棟は中央広場を核に,2階ブリッジ・3階デッキ・4階屋上庭園で機能的に連結。動線が出会いの場となっている。中央広場はエントランスや南・北のグラウンドの結節点であり,学園行事の際,交流の場となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かえつ有明中・高等学校(東京都江東区) 発注者:嘉悦学園/設計:当社建築設計本部/規模:RC造一部S造 B1,5F,PH2F 延べ13,032m2 /2006年2月竣工 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
安心な学校をつくる技術・・・・・・ハイブリッドマルチタワー |
![]() |
|
![]() |
|
フリープラン・スクールの誕生![]() これからの学校建築に求められる課題として,設計の自由度と可変性があげられる。 大教室,普通教室,研究室,実験室,講堂・・・と,様々な空間が存在する学校では,各々の用途に適した建築計画とフロアごとの多様なゾーニングが求められる。空調設備や給・排水設備をはじめとする設備計画にも,使用目的に応じたフレキシブルな対応が必要だ。 一方で,建物の長寿命化とともに,学校経営も長期スパンで考える時代になった。建物を長く使い継ぐ中で,用途変更などに伴うリニューアルにも容易に対応できる可変性が求められる。 当社は,設計の自由度とリニューアル時の可変性を実現した超高層ビル向けに開発した新構法『ハイブリッドマルチタワー』を,神奈川工科大学情報学部棟に初適用した。この構法は,建物の中央に設置したコア壁と,コア壁同士を連結する境界梁に耐震要素を集約した構造で,外周フレームは自重のみを支える。居室空間は柱や梁の制約から解放されるので,床を取り払った吹抜け空間をつくるなど,用途に応じた自由な間取りが設計でき,大掛かりなリニューアルにも対応できる。設備面でも自由なレイアウトが可能だ。 将来のカリキュラムに合わせて,最適な学習空間を自由に変更できる――。21世紀に相応しい「フリープラン・スクール」が誕生した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神奈川工科大学 情報学部棟(神奈川県厚木市) 発注者:幾徳学園/設計:当社建築設計本部/規模:SRC・RC・S造(ハイブリッドマルチタワー構法)B1,13F,PH1F 延べ16,344m2 /2006年2月竣工 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■ キャンパスのグランドデザイン ■ 安全な学校をつくる技術 ■ 安心な学校をつくる技術 ■ 安定した学校をつくる技術 |