特集:ともに歩む「みんなの学校」づくり
2時限目:計画〜設計のプロセス 伝統を守り,新たな歴史をつくるキャンパスのデザイン
長い歴史の中で,いかに伝統を守り,精神性を維持するか。学校施設の建設や改修に際して,学校経営者が腐心するところである。
慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区)と,西南学院(福岡市早良区)を例に,当社が関わった計画〜設計のプロセスを紹介する。
慶應義塾大学(日吉)第4校舎独立館

日吉キャンパスのヒストリー
  慶應義塾の日吉キャンパスは,1934(昭和9)年の大学予科校舎建設から歴史がスタート。1950年からは,新制大学の主として1・2年生の学生4,000名を受け入れるため,順次施設整備を図った。
  当社は,旧第4校舎(1957年竣工)をはじめ,創立100年式典を前に完成した日吉記念館(1958年),高等学校体育館(1963年),工学部(現理工学部)矢上台校舎(1971年)などを手掛け,日吉キャンパス発展のお手伝いをしてきた。そして2006年,創立150年事業として第4校舎独立館建設の計画が当社の設計・施工で進められた。

施主の思いを読み取る
  設計に当たって,大学側が提示した計画全体への配慮事項や施設計画は,「先導的教養教育の拠点整備」「外部環境の整備」などだった。当社は,細かな設計条件を読み解き,環境負荷低減やユニバーサルデザインなどを取り入れて,3つのテーマを提案。「時代を先導する教育の場」「新たなキャンパス動線の創出」「新しい街の風景」である。ユーザーとなる学生のための十分な空間創出に腐心したプランだった。
<時代を先導する教育の場>
  大教室を,アクセスしやすい下層階に配置し,中小の教室を道路の喧騒から距離を置く上層階に配置。ゆとりある廊下と回遊性を持たせたブリッジで,将来の校舎拡張計画にも対応できるようにした。中間階に設けた屋外庭園は,講義の合間のコミュニケーションスペースだ。
<新たなキャンパス動線の創出>
  キャンパスと正門側アプローチとの高低差を活用して,アトリウム空間を中心に日吉学生部などの共用施設を1階に配置。正門側アプローチからアトリウムを経て既存の第4校舎,塾生広場に抜ける新しい動線を確保した。
<新しい街の風景>
  校舎敷地は,キャンパス前面の綱島街道とは13m〜15m以上の高低差がある。そこで施設自体を崖に面して地下2階まで掘り下げ,日吉キャンパス正門から通りに沿って北側に伸びるアプローチを新設した。
  このアプローチには桜やケヤキの並木を植栽し,正門の銀杏並木と共に新たな景観を作り出している。これにより,擁壁によって分断されていた街とキャンパスが連続し,駅前に広場状の空間が出現した。

工事概要
慶應義塾大学(日吉)第4校舎独立館
場所:横浜市港北区
発注者:慶應義塾
設計:当社建築設計本部
規模:SRC・S・RC造(免震構造)B3,4F 
延べ 18,399m2
2009年3月竣工(横浜支店施工) 
2006年7月,大手ゼネコン6社が参加する設計・施工コンペにおいて,当社が最優秀案に選定された。第4校舎独立館は,横浜市建物環境配慮制度の「CASBEE横浜認証制度」でSランクの認証を取得した
アプローチアベニューとアトリウムの交流空間の立体構成
キャンパスレベルとアプローチアベニューをつなぐアトリウム。正面にブリッジが見える
正門銀杏並木から第4校舎独立館を見る
学生たちの心地よい居場所「日吉コミュニケーション・ラウンジ」
綱島街道沿いのケヤキ並木が街並みに表情を作り出している
西南学院小学校

伝統校がつくる新たな小学校のデザイン
 西南学院は1916(大正5)年の創立である。幼少期から青年期までの一貫した総合学院を目指し,小学校を新設することになった。当社は設計・施工コンペにより選定され,2010年4月開校に向けて現在建設中である。
  コンペ要項では,普通教室,特別教室,ランチルームなどのほか,チャペルなど,キリスト系学校ならではの施設が求められた。小学校の設計は,教室などの種類が多く,学校・教育者側の考えを十分に吸収する必要がある。
  同学院では,特にオープンスペースのあり方にこだわった。子どもの成長にあわせ,低・中・高の各学年のオープンスペースの性格付けを考慮,各階毎の空間に変化をつけている。
  当社が設計・施工した同学院の中学・高等学校の計画時に得たノウハウも小学校設計に活かせた。西南学院の伝統的な赤レンガを踏襲した外装デザイン,南側幹線道路から引きを取った北窓の普通教室,九州特有の黄砂の影響を考慮したガラス屋根のアトリウム空間などだ。
  また,アトリウムを利用した自然換気のシミュレーションを行い,快適な学習空間の創造と省エネ化を図るなど,環境負荷の低減にも配慮した。
  施設(建物+家具)の運用に当たっては,アドバイザーに千葉大学の柳澤要准教授を迎え,小学生の音楽・図工・習字などの持ち物収納,オープンスペースの使い方など,運営面の視点からデザインを検証している。

文教地区として知られる福岡市西新地区(点線部分が計画地)
新設される西南学院小学校(完成模型)
アトリウムを囲んで豊かなオープンスペースのある普通教室
コミュニケーションの中心となるアトリウム空間
 1時限目:発想〜企画のプロセス
 2時限目:計画〜設計のプロセス
 3時限目:建設のプロセス
 4時限目:マネジメントのプロセス