特集:東京湾岸物語 −重化学工業とエネルギー供給基地 東京湾岸の機能として,最初にあげられるのは,東部の京葉工業地域,西部の京浜工業地帯に代表される重化学工業・エネルギー供給基地などの産業インフラである。戦後日本の工業国化を促進した原動力の一つでもある。特に千葉・川崎・横浜・横須賀近辺では,製鉄・造船・石油・化学コンビナートから火力発電所,LNG(液化天然ガス)貯留施設まで,重厚長大型産業が広大な埋立地一体に進出している。現在では一部有休地を他の用途に転用する動きもみられるが,依然工業出荷額においては全国1位である。 当社は,戦後まもなくから技術研究所において土質基礎研究を開始,日本各地の臨海工業地帯建設で数々のノウハウを蓄えた。この経験から,特に京葉工業地域では当社の技術力の真価を発揮した。また近年では,石油・石炭による発電からLNG利用が主流となったため,大型地下貯留タンク建設にも当社の技術ノウハウを展開している。
|
![]() |序章:「東京湾岸の今」−東京湾岸マップ |第一章:「高度経済成長を牽引」−重化学工業とエネルギー供給基地 |第二章:「人とものを運ぶ」−物流拠点と交通インフラ |第三章:「情報とトレンドの発信基地」−オフィスビルと商業・レジャー施設 |第四章:「未来都市への予感」−人が住み,集い,憩う街づくり |