特集:病院レボリューション

時代のニーズに柔軟に対応できる病院建設

巻頭インタビューで神戸赤十字病院の小川恭一院長は,阪神・淡路大震災の経験から,病院は地震時にも医療機能を維持できる,壊れない建物であることの重要性を強調した。
一方,病院の施設整備はこうした非常時のほかにも,高齢社会の進展,医療提供体制の機能分化,医療技術の急速な進歩・・・といったニーズへの対応も迫られている。
しかしこれにどう取り組むかは,各々の病院が持つ環境,特徴,経済力等によっても異なる。
新しい時代の医療を取り巻く変化に即した病院建設の事例を紹介する。
Case 2東京歯科大学市川総合病院の場合フレキシブルに時代の変化を受け入れる「可変病棟」
 患者さんの病院選択への要望が厳しくなっている。施設のアメニティ,患者さんへのサービス向上に努力しなければ,生き残れない時代になってきた。
 こうした趨勢を受けて,リニューアルへの要望が増えている。しかし,患者さんへの影響,建築基準法や医療法による建物への制約,複雑な医療設備の整備等の厳しい条件から,大掛かりなリニューアルは難しい状況にある。
 時代の変化にフレキシブルに対応できる建物づくりが求められている。

 東京歯科大学市川総合病院(千葉県市川市)は増築を重ねた結果,容積対象床面積をほぼ消化する状態にあり,増築工事は今回が最後ということになった。このため今後は,リニューアルという手段で変化を受け入れていかねばならず,設備の更新,病床数の変更等に対応しやすい建物が求められた。

 こうした要望に応えるため,当社の保有技術「可変ホスピタル」を採用した。この技術は,従来の建物の壁機能と病室設備機能を構造体から分離し,病室設備機能をユニット化することで,設備更新・改修工事を容易にし,休床を最小限にとどめ,患者さんの居住空間の向上にも寄与できる。
 当社の「可変ホスピタル」技術は,各々の病院の建物条件や経営方針にあったプランを提供する。
工事概要完成予想パース
東京歯科大学市川総合病院
場所:千葉県市川市
発注者:東京歯科大学
設計:当社建築設計本部
規模:RC造 6F 延べ5,508m2
工期:2003年10月〜2005年2月
(東京支店施工) 
東京歯科大学市川総合病院に導入した「可変ホスピタル」の特徴

●二重床配管
給排水の設備シャフトを病室外に設置。病室前の廊下を二重床にして各病室へ配管をわたす。
(メリット)
・設備シャフトが室外にあるため,レイアウト変更時にネックとなる水場の配置に自由度を持たせることができる。二重床部分ならどこでも水場を配置可能。
・メンテナンスやリニューアル時,床上から工事ができるため,工期・コストを抑え,下階の病室を休床せず工事ができる。
将来のレイアウト変更への対応例
4人室への変更 個室への変更
将来のレイアウト変更への対応例
●ベッドサイドの可変ユニット
ベッドサイドに必要な医療ガス,ナースコール・スイッチ,処置灯,空調,換気を1床ごとにユニット化する。
(メリット)
・配線や配管にとらわれない病室レイアウトができる。
・患者さんの療養環境が向上する。
ベッドサイドの可変ユニット
●フラットプレート
当社が誇るフリープラン・マンション建設等で培った技術を活かし,フラットプレートの採用により,梁をもたずフラットな板状の天井を実現。
(メリット)
・梁がないため配管を自由にレイアウトできる。
・リニューアルする際も構造に左右されずに設備改修できる。
従来型は梁があるため,設備配管のレイアウトが複雑になっていた 配管が整然と並ぶフラットプレート



interview 新しい病院のかたち
時代のニーズに柔軟に対応できる病院建設 Case 1 Case 2 Case 3
病院レボリューション いま,鹿島が目指すこと