特集:変わる教育と鹿島のソリューション![]() |
![]() |
学校の個性を育むために当社ができることは,施設の空間的な提案だけではない。施設の機能も含めたトータルな環境づくりをお手伝いすることで,学校のイメージづくりや教育内容にも積極的に関わり,「キャンパスの目玉」となる施設を提案している。 例えば,人と情報の交流するメディアセンターとしての図書館や,国際会議や遠隔教育に対応した教室,そして自然と共生するキャンパスなど,多彩な提案を行いながら,スクール・カラーを体現するキャンパスづくりをお客様とともに目指している。 |
IT時代の交流空間 |
図書館をキャンパスの背骨に──西南学院中学校・高等学校校舎の建替えにあたって当社が行った提案である。学院の精神的シンボルである講堂(チャペル)と体育館とを結ぶ,4層吹き抜けのアトリウムが総合学習支援センターとしての図書館だ。 これからの学校図書館には,読書センターという機能に加えて,「インターネットの情報センター」,「教育を総合的に支援する学習センター」,「学生が自由時間を過ごす情操センター」,「先生の活動を支援するリソースセンター」といった総合的な機能が必要とされる。 当社では,豊富な建設技術によるハード的な施設の提案だけでなく,ITを含めたソフトづくりのサポートも行っている。人と情報の交流のコアとなる西南学院のアトリウムは,情報時代の空間的な表現とも言えるだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西南学院中学校・高等学校(日建設計・鹿島設計JV)における人と情報の交流空間 総合学習支援センター(図書館)としてのアトリウム(上)とキャンパスの「背骨」を示す断面パース(下) |
![]() |
![]() |
個性彩るキャンパス群 |
![]() |
大阪学院大学2号館(情報学部,企業情報学部)の多彩な教室群 ディスカッションや国際会議・学会,複数のグループ学習による実践型教育,遠隔教育など,充実した機能をもつ |
![]() |
高知工科大学キャンパス(設計:日建設計) 周辺の自然環境と学園のランドスケープが美しく調和する |
![]() |
杉並学院中学校・高等学校のアトリウム 通常はパソコンラウンジ(下部)につながる集いの空間でありながら,イベントスペースとしての利用機能も兼ね備える |
![]() |
開成中学校の中庭上空から見た教室 センサによって昼光の明るさを検知し,教室の照度を自動調節する |
![]() |
多摩美術大学八王子キャンパスの全景(設計:多摩美術大学八王子キャンパス設計室) メディアセンターの建設や情報デザイン学科の新設など、新時代のアートも積極的に創造する同大学のキャンパスは、多摩丘陵の木々と高低差のある地形を活かしている |
![]() |
嘉悦学園女子中学校・高等学校の屋上庭園 都心キャンパスに自然をもたらすと同時に,雨水利用も併設することで水光熱費を節減する |
![]() |Solution0:教育・学校の「相談室」になる |Solution1:キャンパスのオリジナリティを創造する(施設/交流編) |Solution2:教育のシステムを支援する(カリキュラム/IT編) |Solution3:学校のポテンシャルを最大化する(経営・事業コンサルタント編) |