特集:新たな建築生産への取組み 合理化設計施工への取り組み−CFT構造
鉄筋コンクリート造,鉄骨鉄筋コンクリート造,鉄骨造に続く第4の構造といわれる。剛性・耐力・変形性能・耐火性能などの面で優れ,柱の断面は小さくても強靭で,構造をスリムにして有効空間を広くとることができる。
CFT構造は,鉄骨造に比べて鋼材量や耐火被覆を少なくできるため,躯体工事費を約10%低減できる。鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造と比べても,鉄筋,型枠作業がなくなるため鉄骨造なみの短工期が可能。ニューNEOS構法と同様に,南洋材型枠を使用せず廃材もほとんど発生しない省資源型の地球環境に優しい構造である。
当社のCFT構造の特長は,材料の使用範囲が広く,高強度材料の使用も可能な点にある。当社の設計・施工により昨年4月に竣工した小倉駅ビルでは,他社に先駆けて780N鋼のCFTを採用し,モノレール駅の大スパン架構を実現させた。 更に他社との差別化をはかるために,当社の開発技術との複合化により高い相乗効果をねらっている。日本製紙研究棟やマルイト札幌ビルでは,CFT構造と当社の制震技術とが複合して採用されている。また,広い空間を実現したフラットスラブと組み合わせた配送センターも施工中である。
このように,CFT構造は,設計施工ならではの限りない可能性のある技術なのである。
|
![]() |キーワードは「合理化」と「情報化」 |合理化設計施工への取り組み−ニューNEOS構法 |合理化設計施工への取り組み−CFT構造 |情報化設計施工への取り組み−構造データベースCAD−LINCS |