特集:大切に護り伝えたい〜日本の歴史的建造物![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京駅は,1日の乗車人員数約40万人,運行本数は約3,000本にのぼる巨大ターミナル駅だ。 この駅機能を維持し,利用者の安全を確保しながら,大復原工事は行われている。 創建当時の姿に忠実に復原するには,現代では珍しくなった技法も必要になる。 免震化工事では,既存駅舎全体を仮受けして免震装置を挟み込む作業など,技術の難易度も極めて高い。 建築技術においても「歴史と未来をつなぐ」プロジェクトなのである。 |
![]() |
![]() 保存・復原工事の概要は,1.赤レンガ駅舎のレンガ壁や鉄骨梁等の主要構造部は,傷みの激しい箇所を補強・修理しながら,出来るだけ現存の躯体を活かして保存する。2.復原する3階部分は現代工法によりSRC造で増築する。3.3階部外壁と現在モルタル仕様の線路側外壁は,化粧レンガなどで復原する。4.2階部の屋根に使用されている天然スレートは採取して3階屋根へ極力再利用する。5.駅舎のシンボルである南北ドームはかつてのドーム型に改修する。ドーム内部見上げ部分は当時の写真や図面,現存するレリーフ跡を基に,創建時の姿に復原する――などである。 創建当時,駅舎は杭打ちや鉄骨建方に建設機械を使用した以外,ほとんどが職人による手作業で建設された。今回の工事では,専門家や伝統職人の知恵と技で,当時の仕様・工法を可能な限り採用し,保存・復原していく。 手間と時間をかけ,歴史的建造物の価値を維持し,伝統技術の保存・継承に努めていくこともまた,このプロジェクトの大切なコンセプトになっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリックすると大きくなります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 現代の最先端技術のハイライトは,延長およそ335m,総重量約70,000tにおよぶ巨大駅舎の荷重を一時“仮受ける”というダイナミックな発想のもと,地下に大空間を構築し,日本最大規模の「居ながら免震工事」を行うことである。 仮受け工事は,駅舎の構造レンガ壁直下に「縦梁」と「つなぎ梁」を構築し,予め設置した仮受け用支柱で駅舎の荷重を仮受ける。 駅舎を仮受けした後,地下躯体を逆打工法で施工。地下躯体構築完了後,駅舎全体に配された約350基の免震装置(アイソレータ)に荷重を移し,免震化工事を完了する。 現在,現場は仮受け工事の最盛期を迎えている。乗降客の通行範囲や隣接する箇所での作業は,終電後の短い時間を縫って行われている。駅舎内の狭い場所での作業など厳しい条件の下で,壮大なプロジェクトは着々と進行している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
■ Close-up――東京駅丸の内駅舎保存・復原工事 |