特集:舞台への招待![]() |
![]() |
![]() |
息づかいの伝わる桟敷 サンケイホールブリーゼは,半世紀の歴史をもつ名劇場を,新たに建て替えた多目的型のホールである。 1952年完成の旧ホールは,大阪で戦後はじめての“文化の殿堂”として,戦災復興のシンボルとなり,多くの人々に愛された。故・朝比奈隆氏が関西交響楽団を率いてクラシック音楽を世に広め,上方芸能の再興にも大きく寄与するなど,数えきれない名場面を生んできた。 そのホールが2008年11月,生まれ変わった。同じ西梅田の地で,つぎの半世紀への新しいエンターテインメントを育て,芸術と文化の爽やかな「ブリーゼ(そよ風)」を立ちあげようとしている。 新たなホールは「ブラックボックス」と名づけられた漆黒の空間。壁,椅子,手すりなどのすべてが黒で統一され,不要な光の反射や映り込みを抑え,演者も観客もその意識が舞台へと集中できる。大ホールの客席はあえて900席ほどの中規模に抑え,演者と観客がお互いの息づかいを感じられる密度にこだわった。 こうした空間のコンセプトは,日本の伝統的な芝居小屋に発想を得ている。1階の客席が「平場」にあたり,3層のコの字型バルコニー席が「桟敷」として囲む。こうした空間構成による“囲まれる感覚”が,日本の伝統芸能から現代演劇まで多様な演目を包み込み,その熱気を一層に高めるのである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サンケイホールブリーゼ/ブリーゼタワー7〜8F (以下はタワー全体の建物概要) 場所:大阪市北区/事業者:サンケイビル,島津商会/設計・監理:三菱地所設計/デザインアーキテクト:クリストフ・インゲンホーフェン(インゲンホーフェン アーキテクツ)/ホール設計協力:当社建築設計本部/規模:S(地上)・SRC(地下)造 B3,34F,PH1F 延べ 84,790m2/工期:2006年3月〜2008年7月(関西支店施工) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五角形平面での“よい響き” 軽井沢大賀ホールは,リゾート地として有名な軽井沢からの音楽文化の発信を願い,ソニー顧問・大賀典雄氏(元社長,会長)が軽井沢町に寄付した音楽専用のホールである。660席および立ち見140席の客席をもち,静かで美しい周辺環境に囲まれたサラウンド型コンサートホールだ。2005年4月にオープン以来,これまで数々の国際的演奏家がその舞台を飾っている。 軽井沢大賀ホールの特徴は世界的にも珍しい正五角形の平面形状である。これは音楽家としても知られる大賀氏が「(箱型のシュ−ボックスタイプと異なる)平行壁面がないホールを」望んだ意向による。そのため,音響設計を担当した当社技術研究所と永田音響設計とが,数々の試行錯誤の末,コンサートに適した音響空間をつくり上げた。 |
![]() |
![]() |
軽井沢大賀ホール 場所:長野県北佐久郡軽井沢町/発注者:大賀典雄/設計:当社建築設計本部/規模:RC造一部S造 1F 延べ 2,813m2/工期:2003年12月〜2004年11月(関東支店施工) |
![]() |
|
![]() |
■ Stage
1 舞台の楽しみ ■ Stage 2 音響の楽しみ ■ Stage 3 物語の楽しみ ■ Stage 4 人と人の縁が育む文化 |