特集: YOKOHAMA BAYSIDE STORY 〜開港150周年の「ミナト・ヨコハマ」を歩く〜
1859 (安政6)年。江戸幕府は横浜,長崎,箱館(函館)の3港を開き,米英蘭仏露の5ヵ国との貿易を許可。近代日本の夜明けを告げるベルが鳴った。 中でも横浜は開港場建設が急ピッチで進み,活況を呈した。
近代日本のスタートと時を同じくして,鹿島建設の歴史も揺籃期から成長期へと移る。 その象徴的なトピックが“開国日本”の中枢港・横浜における「英一番館」の建設だった。 横浜開港のニュースを飛躍発展のチャンスと見た創業者の鹿島岩吉は,一家をあげて横浜に進出したのである。
開港から150年。横浜はいま,日本を代表する国際港湾都市としての役割を担い,美しく整備された街並みが観光客の異国情緒を誘っている。 「開国博Y150」で盛り上がる“ヨコハマ・ベイサイド”を,文明開化発祥の跡と当社の足跡を辿りながら,ぶらり歩いた。
■ ヨコハマ・ベイサイドめぐり 【みなとみらい地区】 ■ ヨコハマ・ベイサイドめぐり 【山下地区】 ■ ヨコハマ・ベイサイドめぐり 【関内地区】 ■ CONSTRUCTION NOW in YOKOHAMA