特集:創業170年記念
鹿島紀行特集![]() |
![]() |
![]() |
2009年,当社は創業170年を迎える。 当社は,江戸・天保年間の創業から明治,大正,昭和,平成と,産業経済の発展や国民生活の向上に資する社会資本を構築する担い手として,その役割を果たしてきた。もちろん順風満帆な時だけでなく,厳しい対応を迫られた苦難の時も数知れずあった。 それを先人たちは叡知を集め,力を合わせて時代の要請を先取りし,果敢な経営刷新で逆風を乗り越えてきた。 経営者,社員に脈々と流れる積極果敢な「進取の精神」が当社発展の礎であり,「全社一体となって,科学的合理主義と人道主義に基づく創造的な進歩と発展を図り,社業の発展を通じて社会に貢献する」という経営理念の堅持は,これからも変わることはない。 月報KAJIMA1月号では創業170年の記念号として,当社の今と昔とを結ぶ旅「鹿島紀行特集」をお届けする。 鹿島の170年――。 振り返るとそこには,時代を切り開いた不屈のチャレンジ精神と多様な人の営みがあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1840(天保11)年 鹿島岩吉,江戸中橋正木町で創業。 ● 1860(万延元)年 横浜に英一番館,アメリカ一番館を建築。洋風建築に先鞭をつけた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1880(明治13)年 鹿島組創立。東京京橋木挽町九丁目に本店を構え,鹿島岩蔵が初代組長となる。鉄道局柳ヶ瀬線着工。鉄道請負に進出。 ● 1893(明治26)年 鉄道局碓氷線アプト式鉄道開通。 ● 1899(明治32)年 朝鮮京仁鉄道着工。台湾,朝鮮での海外工事を開始。 ● 1909(明治42)年 宇治川電気水力発電所着工。ダム,発電所の工事に進出。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●
1912(明治45)年 鹿島精一組長就任。 ● 1918(大正7)年 丹那トンネル西口着工。1934(昭和9)年完成まで17年の歳月を要した難工事。 ● 1923(大正12)年 関東大震災の復旧工事で活躍。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1924(大正13)年 日本初のコンクリート高堰堤大峯ダム完成。 ● 1930(昭和5)年 株式会社鹿島組設立(資本金300万円)。東京市京橋区槇町に本店を構え,鹿島精一が社長となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1938(昭和13)年 鹿島精一会長,鹿島守之助社長就任。 ● 1945(昭和20)年 戦災復旧工事,駐留軍工事を開始。 ● 1947(昭和22)年 社名を鹿島建設株式会社に改称。 ● 1949(昭和24)年 建設業界初の研究所,鹿島建設技術研究所を設立。 ● 1950(昭和25)年 沖縄工事でモリソン=クヌードセン社(米)と提携。日本でのジョイント・ベンチャー(JV)方式に先鞭をつけた。 ● 1952(昭和27)年 日本初のアーチダム,九州電力上椎葉ダム着工。 ● 1954(昭和29)年 賠償第一号工事,ビルマ・バルーチャン発電所着工。海外工事に進出。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1957(昭和32)年 鹿島守之助社長の国務大臣就任に伴い,鹿島卯女五代目社長就任。日本初の原子炉,日本原子力研究所第一号原子炉完成。 ● 1959(昭和34)年 東海道新幹線新丹那トンネル西口着工。 ● 1961(昭和36)年 東京,大阪証券取引所に株式上場。 ● 1963(昭和38)年 年間受注高世界第一位(1,368億円)となる。 ● 1964(昭和39)年 ロサンゼルスにKAJIMA INTERNATIONAL INC.(KII)発足。東海道新幹線新丹那トンネル完成。 ● 1965(昭和40)年 日本初の超高層ビル,霞が関ビル(地上36階)着工。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1966(昭和41)年 渥美健夫六代目社長就任。 ● 1967(昭和42)年 東京電力福島原子力発電所着工 ● 1968(昭和43)年 霞が関ビル完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1969(昭和44)年 創業130年記念式典挙行。最高裁判所設計競技で当社設計部・岡田新一グループが最優秀作に入選。 ● 1970(昭和45)年 三菱重工香焼工場100万トンドック着工。 ●1972(昭和47)年 鹿島・大成・ベクテル(米)3社業務協定調印。青函トンネル着工。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1973(昭和48)年 サンシャイン60着工。 ● 1974(昭和49)年 最高裁判所新庁舎完成。新宿副都心に新宿住友ビル,KDDビル,新宿三井ビル完成。 ● 1976(昭和51)年 鹿島卯女会長就任。 ● 1977(昭和52)年 志木ニュータウン着工。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1978(昭和53)年 鹿島卯女名誉会長,渥美健夫会長,鹿島昭一副会長,石川六郎七代目社長就任。TQC導入。サンシャイン60,旧東ドイツ・国際貿易センター完成。 ● 1981(昭和56)年 業界初の受注高1兆円達成。 ● 1982(昭和57)年 TQCでデミング賞実施賞を受賞。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1984(昭和59)年 石川六郎会長,鹿島昭一八代目社長就任。国技館完成。 ● 1985(昭和60)年 青函トンネル貫通。旧西ドイツにKAJIMA GmbHを発足。 ● 1986(昭和61)年 アークヒルズ完成。 ● 1987(昭和62)年 KAJIMA USA,KAJIMA EUROPE発足。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1988(昭和63)年 志木ニュータウン完成。関東支店,東京支店発足。KAJIMA OVERSEAS ASIA(KOA)発足。青函トンネル,本州四国連絡橋完成。 ● 1989(平成元)年 創業150年記念式典挙行。KIビル完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1990(平成2)年 鹿島昭一副会長,宮崎明九代目社長就任。 ● 1991(平成3)年 KAJIMA EVOLUTION21計画発表。通称を鹿島とする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1992(平成4)年 東京イースト21完成。 ● 1993(平成5)年 天王洲シーフォートスクエア完成。 ● 1994(平成6)年 新宿パークタワー,恵比寿ガーデンプレイス完成。関西国際空港開港。 ● 1995(平成7)年 阪神・淡路大震災復旧工事で活躍。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● 1996(平成8)年 梅田貞夫十代目社長就任。フジテレビ本社ビル・ニッポン放送本社ビル完成。長野市オリンピック記念アリーナ(エムウェーブ)完成。 ● 1997(平成9)年 宮ヶ瀬ダム完成。東京湾アクアライン開通。 ● 1998(平成10)年 明石海峡大橋開通。小倉駅ビル完成。 ●1999(平成11)年 来島海峡大橋開通。ゲートシティ大崎,西武ドーム完成。 ●2000(平成12)年 代官山アドレス完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2001(平成13)年 日韓共催W杯に向け,サッカースタジアムが続々完成。温井ダム完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2002(平成14)年 JR東日本,鉄建建設と連携強化。 ●2003(平成15)年 汐留地区で松下電工東京本社ビル,日通本社ビル,汐留タワー,トッパンフォームズタワー,汐留メディアタワーが完成。六本木ヒルズ森タワー,時事通信本社ビル完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●2004(平成16)年 軽井沢大賀ホール,品川シーサイドフォレスト完成。中国に鹿島(上海)工程有限公司設立。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●2005(平成17)年 梅田貞夫会長,中村満義十一代目社長就任。執行役員制度導入。秋葉原クロスフィールド,日本橋三井タワー完成。九州国立博物館開館。 ●2006年(平成18)年 虎ノ門タワーズ完成。アルジェリア東西高速道路着工。 ●2007(平成19)年 鹿島本社ビル,鹿島赤坂別館完成。グラントウキョウ ノースタワー・サウスタワー完成。 ●2008(平成20)年 東京メトロ副都心線開通。 |
![]() |
|
![]() |
■ 第1話 恵比島駅 ■ 第2話 登呂遺跡 ■ 第3話 明善と岩蔵 ■ 第4話 鹿島精一記念展望台 ■ 第5話 赤穂と吉良 |