 |
 |

■ |
強い地震動により、地盤が液体の様になり、建物の重さを支えることができなくなります。 |
|
 |
■ |
地下水の水位が高く、ゆるい砂質土のところで、特に、埋め立て地や昔河口であったところに起こることが予想されます。 |
|
 |
 |
地盤支持力の消失によるアパートの転倒 |
|
 |
岸壁の裏込め土の流出による地盤沈下 |
|
 |
基礎の水平移動に伴う柱の倒れ |
|
 |
浮力による地下オイルタンクの浮上り |
|
基本原理 |
工法の概要 |
具体的な工法 |
締め固め |
砂をケーシングを用いて叩き込む・押し込む |
サンドコンパクション |
バイブレータの振動と、水噴射での水締め、補給砂・砂利での突き固めを併用 |
バイブロフローテーション |
脱水 |
水の逃げ道として砂利の柱を作る |
グラベル・ドレーン |
揚水管を設置し、強制的に排水する |
ウエルポイント |
固結 |
セメント系の固化材を注入し、地盤を固化する |
深層混合処理
SUPERJET |
変形に
抵抗 |
剛性の高い鉄筋コンクリート壁や筋交い固化壁を地中に構築し、液状化層の変形を防ぐ |
地中連続壁工法 |
その他 |
液状化しない堅い地盤まで剛強な杭などを打ち込む |
鋼管巻コンクリート杭 |
|
参考文献 |
|
鹿島都市防災研究会 |
|
都市・建築防災シリーズ2 建築物の地震被害 |
(社)日本建築学会 |
|
2000年鳥取県西部地震災害調査報告 |
|
|
|
|