耐震診断・耐震補強 鹿島建設株式会社 ホーム
トップページ 地震被害について 耐震診断について 耐震補強について お問合せ
  ・耐震診断ってどんなこと
  ・耐震診断の流れ
  ・まず、建物現地調査から
  ・耐震改修促進法の規制と計画認定
  ・大切な施設には高い耐震性能を
  ・新しい耐震性能評価
(地震リスク評価)
  ・避難路の確保は仕上材・備品の安全から
  ・設備は建物のライフラインです
トップページ > 耐震診断について > 耐震診断ってどんなこと
耐震診断ってどんなこと

建物の被害の可能性の大小を知ることを耐震診断といいます。


建物の耐震性能とは、地震のエネルギーを吸収できる能力のことで、建物の強さと粘りに、建物の形状と経年状況を考慮して決められます。

図:耐震診断
建物の強さ(耐力) 建物の粘り(変形能)

建物の強さとは、地震力に耐えられる能力のことです。


建物の粘りとは、柳の様に地震力を受け流せる能力のことです。


建物形状は、建物の平面形や断面形、そしてバランスによって決められます。


経年状況は、現地調査によって、建物の老朽化の度合を判定するものです。

図:耐震性能  
  • 同じ耐震性能を持つ建物でも、Aの様に耐力の大きい建物とBの様に変形能に優れた建物とがあります
  • 合格ラインを下回る建物は耐震補強が必要です。


●耐震指標(ls値)

建物の耐震性能を表す指標をls値(Seismic Index of Structure)といいます。


その値が大きいほど耐震性が高く、過去の震害例との関係から目標性能を定めています。

図:第1次診断用Is指標値と震害
第1次診断用Is値と震害
図:第2次診断用Is指標値と震害
第2次診断用Is値と震害


●各種耐震診断法

耐震診断法 特徴
耐震改修
促進法
国土交通省告示第184号
耐震診断・改修に関する指針
梁・柱・壁の強さと粘りから建物の耐震性を推定する詳細な検討法
非構造部材,建築設備の診断も規定
(財)日本建築防災協会 既存鉄筋コンクリート造
建築物の耐震診断基準
第1次診断法: 建物重量と柱・壁の断面積等で推定する簡略検討法
第2次診断法: 柱・壁・コンクリート強度・鉄筋量等から建物の強さと粘りを推定する方法
既存鉄骨鉄筋コンクリート造
建築物の耐震診断基準
第3次診断法: 梁・柱・壁の強さと粘りから推定する詳細な検討法
既存鉄骨造建築物の
耐震診断および耐震改修指針
各部材の材料・幅厚比・横補剛間隔・仕口耐力・接合部耐力等から保有水平耐力と靭性指標を算定する方法
木造住宅の耐震精密診断 耐力壁の種類、配置、長さ等から推定する検討法
(財)建築保全
センター
官庁施設の総合
耐震診断基準
全官庁施設の防災拠点としての役割を考慮し、重要度係数を設定
非構造部材,建築設備の診断も規定
文部科学省 公立学校施設に係る
大規模地震対策関係法令
公立学校施設としての重要度係数を設定
鉄骨造の屋内運動場等の耐震性能診断基準も規定
建築基準法 建築基準法施行令第3章 現行基準である新耐震設計法を準用する検討方法


●動的解析法
  過去に起こった地震波や想定した地震波を用い振動解析し建物の耐震性を確認する方法で、一般的な耐震診断より詳細な検討になります。制震補強や免震補強の場合は必ず行われます。

参考文献
 
鹿島都市防災研究会   都市・建築防災シリーズ3 耐震診断と補強・補修
(財)日本建築防災協会   「建築物の耐震改修の促進に関する法律」の法令及びその解説
(財)日本建築防災協会   既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説


耐震診断・耐震補強のトップへ

関連ページ
  ・耐震診断の流れ
・大切な施設には高い耐震性能を
・まず、建物現地調査から
・設備は建物のライフラインです

HOME 鹿島 UP
All rights reserved, Copyright(c) 1997-2003 KAJIMA CORPORATION