ホーム > KAJIMAダイジェスト > September 2013:特集「関東大震災90年」 > Chronicle: 震災と耐震化の歩み

KAJIMAダイジェスト

Chronicle

震災と耐震化の歩み

明治以降の建設技術の発展は,地震対策の歴史でもある。おもな地震と建物の耐震化の歩みをダイジェストする。

1891(明治24)年10月28日 濃尾地震 M8.0 ①
翌年,震災予防調査会設立。
日本の近代的構造物の耐震化への幕開け。

1916(大正5)年 震度法の提案
(佐野利器「家屋耐震構造論」上編)

1920(大正9)年 建物高さ31m(100尺)に制限
(市街地建築物法)

1923(大正12)年9月1日 関東地震 M7.9

1924(大正13)年 市街地建築物法に「耐震規定」制定 
筋交,壁の配置を義務づけ。

1948(昭和23)年6月28日 福井地震 M7.1
震度7(激震)を新設。動的解析の必要性に着目。

1950(昭和25)年 建築基準法制定
市街地に限らず,全国すべての建物に基準を適用。長期,短期の考えかたを取り入れた許容応力度設計法を規定。木造の耐震規定制定。

1963(昭和38)年 高さ31m制限解除
(建築基準法改正)

図版:濃尾地震

国立科学博物館提供 ①

改ページ

1964(昭和39)年6月16日 新潟地震 M7.5
砂質地盤の液状化現象,石油タンクの火災が発生。

1968(昭和43)年 霞が関ビルディング竣工 ②
日本初の超高層,高さ147m,36階。電子計算機による地震応答のシミュレーション計算。振動解析と耐震設計の融合による動的設計法スタート。

1968(昭和43)年5月16日 十勝沖地震 M7.9
RC造に被害続出。柱の耐力・靱性不足が指摘される。

1971(昭和46)年 建築基準法施行令改正
靱性のある柱の設計へ。

1981(昭和56)年 建築基準法施行令改正
「新耐震設計法」に移行。震度法から建物の
振動特性に応じた地震力算定へ。

図版:霞が関ビルディング

1995(平成7)年1月17日 兵庫県南部地震 M7.3 ③
阪神・淡路大震災。木造の老朽家屋などの倒壊による死者多数。新耐震設計法による建物被害は小。
液状化,高速道路橋の倒壊などの土木被害も顕著。

2000(平成12)年 新建築基準法施行
性能規定へ移行。限界耐力計算の導入。
時刻歴応答解析において告示波を規定。

2003(平成15)年9月26日 十勝沖地震 M8.0
長周期地震動により石油タンクに被害。

2011(平成23)年3月11日 東北地方太平洋沖地震 M9.0
東日本大震災。巨大津波による被害甚大。
液状化ほか,都心部での帰宅困難者,長周期地震動による超高層ビルの揺れなどに注目。

図版:兵庫県南部地震

ホーム > KAJIMAダイジェスト > September 2013:特集「関東大震災90年」 > Chronicle: 震災と耐震化の歩み

ページのトップへ戻る

ページの先頭へ