ホーム > KAJIMAダイジェスト > February 2016:特集「UDシティ2020 超高齢社会への五輪遺産」 > UD2 五感へ伝えるサイン

KAJIMAダイジェスト

UD2 五感へ伝えるサイン

超高齢社会の到来によって,総人口に占める生産人口の割合が減少し,加齢により疾患の比率は増大する。外国人労働力を積極的に活用し,訪日者や高齢者のアクセシビリティを向上させるためにも,施設のサイン計画の重要性が高まっている。これまでのサインは視覚情報が中心だったが,五感に訴えかけられれば,より多くの人に適確な情報を伝えられる。

高度な眼科医療で知られる「西葛西・井上眼科病院」では,視覚が不自由な患者が多いため,コントラストに配慮した色彩・サイン計画はもちろん,音サインを積極的に取り入れている。たとえば,トイレ入口に近づくと男女それぞれのコーラス風電子音が聞こえ,患者は行き先を判断できる。壁面のサインの一部は,厚みのある立体的な浮き出し文字で表示。指先で判別できる触覚サインである。

床面は硬さの違う素材を組み合わせ,歩行時の感覚と音で進行方向を確認できる。建築材料の凹凸感や硬さ・柔らかさ,吸音率の違いなどによる音の響きなどの特性を利用すれば,屋外であっても歩行空間,滞留空間,危険性のある場所などの違いを,効果的に伝えていけるのである。

写真:西葛西・井上眼科病院では施設全体が音サインや壁・床の色や素材感など,五感で直観的に空間を認識できる工夫で満たされている

西葛西・井上眼科病院では施設全体が音サインや壁・床の色や素材感など,五感で直観的に空間を認識できる工夫で満たされている。エントランスホール(左)は吹抜けの空間とし,床材をほかのゾーンより硬く吸音率の低い素材とすることで,音の響きの違いをつくり出し,空間の変化を伝えている。また1階廊下(右)では,床面を硬さの異なる素材の組合せとし,視覚の不自由な患者に歩行時の感覚と足音の差異で進行方向を伝える。壁面のサインは大きく,地色とのコントラストが高い。後天性の中途視覚障がい者は点字を読めない場合も多く,トイレのピクトグラムや病室番号の表示は厚みのある立体的な浮き出し文字とし,輪郭を指でなぞるとかたちがわかる,点字以外の方法で触覚による情報伝達を試みている(当社設計・施工)

改ページ

文字に頼らないサインとしてなじみ深いのは,車いすや非常口のマークだろう。記号化された絵で案内するピクトグラムは,誰でも直感的にわかりやすい。日本では1964年の東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに訪日外国人のために開発され,それ以降普及していった。

このピクトグラムを工場のデザインで全面的に展開したのが,「産経新聞印刷 江東センター」だ。外壁面を彩るのは,新聞印刷工程の流れを示した巨大なピクトグラム。絵柄に沿って窓が開けられ,そこから工場内を覗き込むと外壁に描かれた生産工程の一部が見える。建物自身が工場見学の案内役となり,視覚的なサインに新たな価値を生み出している。

写真:産経新聞印刷 江東センター外観

産経新聞印刷 江東センター外観

写真:外壁面に新聞の大型用紙のロールや印刷機,トラックなどを実物大ピクトグラムで表示

外壁面に新聞の大型用紙のロールや印刷機,トラックなどを実物大ピクトグラムで表示。窓が大きくとりにくい工場施設に,アクセシビリティを付加している。外観写真右の黒い帯の部分に描かれた(当社設計・施工,サイン計画:イリア)

五感へ伝えるサインと,ICT技術によるユーザーに特化した情報の組合せが,多くの人々に個々が必要とする情報を届ける。

ホーム > KAJIMAダイジェスト > February 2016:特集「UDシティ2020 超高齢社会への五輪遺産」 > UD2 五感へ伝えるサイン

ページのトップへ戻る

ページの先頭へ