ホーム > KAJIMAダイジェスト > February 2016:特集「UDシティ2020 超高齢社会への五輪遺産」 > UD3 スムーズな避難

KAJIMAダイジェスト

UD3 スムーズな避難

高齢者や訪日者が増加する社会においては,地震や火災などの災害時の避難も大きな課題となる。誰もが素早く安全に避難できなければならない。だが,安全のための防火設備が,時に避難の妨げとなってしまう問題があった。たとえば一般的な防火扉やシャッターは決まった方向にしか開かず,進行方向に開けない場合や,障害物でふさがれてしまうことがある。また扉の幅や重量,自閉機構のために,担架や車いす利用時,腕力の弱い人には通過が困難な場合もある。

そういった背景のなか開発された,通り抜け可能な“水の防火シャッター”「ウォータースクリーン」は,2005年に特定防火設備として国土交通大臣の一般認定を取得した。ウォータースクリーンはむこう側の状況が見え,避難者や消防隊の負担を和らげるメリットももつ。さらに,鋼製シャッターでは困難だった段差のある床面や,曲線状の空間でも防火区画が可能となり,デザインの自由度を向上させた。

写真:ウォータースクリーンをはじめて設置した東京ビルディングでの作動確認時の様子

ウォータースクリーンをはじめて設置した東京ビルディングでの作動確認時の様子。多様な人が利用するJR京葉線コンコースへの連絡部分に設置された。鋼製の防火シャッターの場合は,作動後には脇にあるくぐり戸を通って避難することになるが,くぐり戸は幅が狭く,一度に通過できる人数は限られる。区画の幅が広いほど多くの避難者が一ヵ所に集中し,危険度が増してしまう。それに対して,ウォータースクリーンは区画の幅すべてを避難に利用できる。また,火炎や放射熱を遮断する延焼防止の機能のほかにも,水幕による冷却や有害浮遊粒の捕捉・洗浄,煙の拡散抑制といった効果がある

改ページ

非常時の避難計画も健常者だけを想定していては不十分だ。当社が開発した「人・熱・煙連成避難シミュレーター(PSTARS)」は,障がい者や高齢者,車いす利用者などの運動能力の違いに応じた避難行動を予測できる。さらに,非常時に他人の動きに追従しやすいかなどの判断能力・志向などの個人差も考慮した予測を実現。また,災害の程度によっても避難者の行動は変化するため,避難経路上の熱や煙の有無による行動の差異や,煙の濃度による避難スピードの違い,放射熱や煙が限界値を超えるような出口は使わないなど,避難者の複雑な判断からなる避難行動を再現しながら検討を行える。このようなより現実的な検討により,従来以上に安全性の高い建築計画が可能になっている。

またこの技術は群集行動をシミュレーションできるため,災害時の避難に限らず,スタジアムや劇場などの観客の退場行動や混雑の予測,その対策検討などにも生かされている。

避難方向に向かって強い光が点滅する

写真:「UD2 五感へ伝えるサイン」で紹介した西葛西・井上眼科病院の病棟廊下では手すりに照明が組み込まれ,非常時には光が避難方向を示すように点滅し,安全な出口へ誘導するサインとなる

「UD2 五感へ伝えるサイン」で紹介した西葛西・井上眼科病院の病棟廊下では手すりに照明が組み込まれ,非常時には光が避難方向を示すように点滅し,安全な出口へ誘導するサインとなる

図版:PSTARSは人や火災の動きのシミュレーションを3次元の動画(上)で示すことができる。火災時に特有の避難行動に加え,避難者の個人差を考慮した反応(下)に対応するシミュレーションが可能

PSTARSは人や火災の動きのシミュレーションを3次元の動画(上)で示すことができる。火災時に特有の避難行動に加え,避難者の個人差を考慮した反応(下)に対応するシミュレーションが可能。また,火災時以外の検証として,イベントなど多くの人が集まる場面での,群集の退場時における行動予測などにも応用されている

ホーム > KAJIMAダイジェスト > February 2016:特集「UDシティ2020 超高齢社会への五輪遺産」 > UD3 スムーズな避難

ページのトップへ戻る

ページの先頭へ