
architectural design
about
建築設計系
企画から基本設計、実施設計、その後の着工、竣工という流れの中で、建築物の設計を行います。鹿島における建築設計の醍醐味の一つは、施工を含めた各分野のプロフェッショナルと近い距離で一緒にものづくりに取り組める点です。机上の設計に留まらず、幅広い経験値を持ったメンバーと肩を並べて取り組み、実際に現場で建築物が出来上がっていく様子を目にできることは、この上ない喜びです。また、ランドマークとなるような社会に影響力のある仕事を手がけられることも特徴で、国内外問わずさまざまな地域や規模の計画に携われる点も、鹿島の建築設計ならではの魅力です。
仕事内容を確認する
start
phase 01
基本設計
建物の企画段階から参画し、
設計の方向性を決定づける
建物の企画段階から参画し、
設計の方向性を決定づける
建物の概要や機能要件を確定し、設計の方針を決定します。社会的背景や建物の用途、利用者のニーズをもとに、コンセプトを立案、配置、形状、構造、材料などの基本的な設計を策定します。その際はプレゼンテーションシートや3Dなどを用いて概念を可視化し、クライアントとの打ち合わせを進めていきます。建物の全体像や設計の方向性を決定づける、プロジェクトの重要な段階です。

phase 02
実施設計
施工に必要となる
詳細かつ正確な設計図書を、
BIMも駆使して作成
施工に必要となる
詳細かつ正確な設計図書を、
BIMも駆使して作成
基本設計で決定された方針をより具体化し、詳細な設計図書を作成します。建物の各部の寸法や仕様、構造架構や設備配管との整合性について、BIM(※)などを駆使して詳細に計画し、設計施工に必要な情報を提供します。諸官庁との協議や申請業務も担います。実施設計段階での正確な計画と情報提供が、建物の品質確保と適切な施工計画へとつながっていきます。BIM= Building Information Modeling。コンピューター上に建物の3次元形状や属性情報を統合したモデルを構築するシステム。

phase 03
施工段階
施工の現場へ足を運び、
設計者としての視点で
工事監理を行う
施工の現場へ足を運び、
設計者としての視点で
工事監理を行う
施工段階では、建築図面や仕様書をもとに工事監理を行います。設計者として施工チームと調整しながら変更対応や施工上の課題解決へ協力することも重要な業務です。建物が計画通りにつくられていることを検査により確認するなど、クライアントに引き渡されるまで施工チームと協働して取り組みます。ものづくりの醍醐味を実感できる業務です。

この職種のキャリア形成を確認する
career
キャリアパス
scroll
1年次
早期に基礎的な
技量と能力を磨く
新入社員期
2〜5年次
一通りの基礎的な設計
実務能力を身につける
開発期
6〜9年次
設計業務全般について
主体的に実践する
伸長期
10年次〜
自らの専門性を広げ
プロジェクトをけん引する
展開期

people
社員紹介
井上 美奈
2016年入社
建築設計本部 建築設計統括グループ 商業統括グループ アシスタントチーフ
創造理工学研究科建築学専攻修了
入社を決めた理由
「KAJIMA DESIGN」が手がける端正でプロポーションの美しい作品に憧れの気持ちを持っていました。社員の方々は建築デザインへの探究心が強く、社内外問わず積極的に活動を行っていることも魅力に感じました。同じ大学の尊敬する先輩方が鹿島で働いており、一緒に仕事をしたいと思ったことも入社のきっかけの一つです。
視野を広く持つ大切さを教わる
子どもの頃から建築に興味があり、大学・大学院では、建築の意匠設計を学びました。課題や研究に没頭する日々で特に印象に残っているのは、視野を広く持つようと教わったことです。歴史や文化も含めて社会全般の出来事を自分ごととして吸収し、形にしていくのが建築設計の仕事です。この想いは今も変わりません。
愛される建築を目指して
鹿島の建築設計は、構造、設備、現場他が集まるチームのフロントに立ち、社会的要望や異なる背景を持つ関係者の多様なニーズを引き出して形にする仕事です。長く残る建築をつくることには大きな社会的責任が伴いますが、多くの関係者と対話しながら手を動かし、試行錯誤を重ねて形をつくることは楽しく、竣工、そして実際に建築が使われている姿を見る際には大きな感動が得られます。今後も、利用者に愛される建築を手がけられるよう成長していきたいと考えています。
1週間のスケジュール
workstyle
働き方

出退社を柔軟にコントロール
育児フレックス制度を活用して働いています。出社時間と退社時間を自分でコントロールできる制度で、子どもの発熱で保育園へ早めにお迎えに行かなくてはならないときなども、やりくりできます。
off
オフの過ごし方

家族や友人との時間、一人の時間も大切に
休日は家族や友人との時間、一人の時間も大切にしています。子どもと散歩、友人とピクニックをしたり。家族で美術館へ行くことも多く、自由な表現を見ることは癒しや刺激になります。好きな映画を見るなど、ゆっくり一人の時間をつくる休日もあります。
職種別 関連コンテンツ
others
他の社員を見る

阿部 智也
(2020年入社)

飯塚 友萌
(2019年入社)

馬場 大志
(2019年入社)