environmental engineering

about

環境系

鹿島の環境への取り組みは1970年の「公害防止施設室」設置にさかのぼります。以来半世紀以上にわたり、建設業のリーディングカンパニーとしての責務のもと、先進的な取り組みを続けてきました。建設や事業の企画から設計、施工、運営までのあらゆるフェーズで環境対応が求められるなか、一気通貫の活躍のフィールドの広さが、鹿島で環境に携わる醍醐味となります。また、建設時の環境配慮、サステナブルな建材・資材の開発、洋上風力発電に代表される再生可能エネルギーの開発や藻場再生などの自然再興にも取り組んでおり、自社開発案件ではこれらの先駆的な環境提案にチャレンジできることも、鹿島ならではの魅力といえます。

仕事内容を確認する

start

case 01

脱炭素分野の取り組み

カーボンニュートラルへ向けて

幅広い領域で実効的な

取り組みを続ける

2050年のカーボンニュートラルに向け、脱炭素への気運が社会的にも高まっています。鹿島では環境ビジョンのもと、自社の排出削減を合理的に推進し、低炭素建材や省エネルギーなど建設周辺で貢献できる事業領域も広げています。また、顧客の脱炭素ニーズを受け、風力や太陽光など再生可能エネルギー施設の計画・設計から施工・事業運営まで手がけています。

case 02

資源循環分野の取り組み

再利用やリサイクルで

新たな付加価値を生み出す、

循環経済の実現へ

循環経済(サーキュラーエコノミー)の潮流を受け、企業の生産活動やサプライチェーンが見直されるなか、鹿島は廃棄物を資源やエネルギーに変換する技術を開発し、環境インフラ施設の事業にも継続的に取り組んできました。バイオマスの有効利用、排水・廃棄物処理などのエンジニアリングを通じて、社会への貢献を続けていきます。

case 03

自然再興分野の取り組み

汚染や災害などで

毀損された自然を、

次世代のためにプラスに変えていく

建設や開発において、ノウハウや保有技術として蓄積してきた自然共生のナレッジを活用し、毀損された自然をプラスに転ずる自然再興を進めています。陸域や水域の自然再興ビジネスに加え、環境リノベーション分野では、土壌汚染の適正管理、有害物質・災害廃棄物対策など、環境負荷と環境リスク低減に向けた専門的な知見を研鑽しつつ対応しています。

この職種のキャリア形成を確認する

career

scroll

1年次

新入社員

2〜4年次

5〜15年次

環境エンジニアリング担当者・
環境プロジェクト担当者

16〜24年次

環境プロジェクト
リーダー

25年次〜

環境プロジェクト
マネージャー

people

埴原 新奈

2012年入社

環境本部 グリーンインフラ&コンストラクショングループ 課長代理

農学生命科学研究科生圏システム学専攻修了

入社を決めた理由

父から、ミツバチプロジェクトなど環境に力を入れた取り組みを行っているゼネコンがあると聞いたことが、鹿島に興味を持ったきっかけでした。造園系の研究室のため、建設業の知識がほぼゼロの状態から就活をスタート。しかし担当リクルーターの方が大変親身になってくれたことと、紹介された社員の方々の人柄にも惹かれたことで、鹿島への入社を決めました。

経済性への意識を磨く

学生時代は自然再生の分野を専攻し、緑地計画など自然再生に向けた市民団体の取り組みのプロセスについて研究しました。その際に感じたのが、環境分野はビジネスになりにくいという現実でした。この点は今も課題に感じており、いかに経済の流れに乗せて環境問題に取り組んでいくかという考え方は、日々の業務においても常に意識するようにしています。

次世代へ地球をつなぎたい

現場の脱炭素達成に向けた支援や建築分野でライフサイクルCO2排出量算出に向けた自動化システムを開発・検討しています。また、社有林における生物多様性保全活動や、藻場再生などのブルーカーボン関連技術のビジネス化に向けた取り組みも進めています。正解のない仕事ですが、私の4歳と6歳の子どもたちに健やかな地球を受け渡したいという想いで取り組んでいます。

1週間のスケジュール

workstyle

多くの方に支えられながら

子どもたちの保育園までの送迎のため、育児フレックス制度や週に1、2回ほど在宅勤務制度を利用しています。多くの方に支えられて仕事をしていることに感謝しており、いずれは私が支えるほうに回りたいと考えています。

off

家族との時間が宝物です

休日は子どもと近所の公園で遊びます。かけっこでは、子どものほうが速くなりました。また、昨年、マイホームを購入し、気候のいい日はベランダで食事しています。家族と過ごす時間は、私にとってとても大切なひとときです。

others

林田 宏二

(1996年入社)

大和 天

(2018年入社)

菊地 拓哉

(2019年入社)

関連する職種を見る