
engineering
about
エンジニアリング系
製造施設のプラントや物流設備を計画から設計、施工、試運転まで手がけるビジネスがエンジニアリングです。建設会社である鹿島もこのエンジニアリングに力を入れています。専業エンジニアリング会社では分業が前提であるのに対し、鹿島のエンジニアリング系の仕事は、提案から設計、調達、施工、最後の試運転まで、一気通貫でトータルに携われる点が特徴です。また、常に誠実にプロジェクトに取り組む姿勢は高く評価されており、それが同じ顧客からのリピート受注につながっています。特に製薬業界の顧客からは圧倒的な支持を得ています。エンジニアリング事業本部の設立は1996年と比較的新しく、若い人材が多くて活気にあふれています。さらに、鹿島ならではの技術力によって多種多様な案件が増えていることで、若手でもさまざまな業務に挑戦できる点も大きな魅力です。
仕事内容を確認する
start
phase 01
設計
製薬工場などの大型施設の計画で、
顧客の要望を図面に具現化
製薬工場などの大型施設の計画で、
顧客の要望を図面に具現化
エンジニアリング事業本部が手がける建物は医薬品、化粧品、食品の製造施設や物流施設など多岐にわたります。設計フェーズでは、顧客の要望をもとにレイアウトや製造ラインを検討。建築担当者や機械メーカーと協働しながら、顧客の要望を図面上に具現化することで、施設や設備の仕様を確定していきます。関係者の意見をまとめ上げる難しさが、やりがいにも通じます。

phase 02
施工
安全・確実な施工管理のもと、
目の前で建物を形にしていく
安全・確実な施工管理のもと、
目の前で建物を形にしていく
施工フェーズでは、建設現場で鹿島の建築技術系社員や機械メーカーとともに業務に取り組みます。設備は工場で組み立てられた後に現場に搬入されて据え付けられますが、設計通りの施設・設備が安全に、かつ工程通りに施工されることを目指して、計画書を作成し、日々現場を管理します。施設・設備が、少しずつ形となっていく様子を目の当たりにできることは、エンジニアリングならではの大きな喜びです。

phase 03
試運転
入念な試運転を経て、
顧客が使える状態にして
工場を引き渡す
入念な試運転を経て、
顧客が使える状態にして
工場を引き渡す
試運転フェーズでは、各設備が設計通りに動作するか、設備同士が問題なく連動できるかなどを確認します。動作確認を慎重に進めながら、不具合が生じている場合は関係者で協議し、原因究明と調整を行います。各設備の仕組みを正しく理解する必要があるため、身につけておくべき知識量は膨大です。生産ライン全体の正常な稼働が確認できたら、顧客に引き渡します。

この職種のキャリア形成を確認する
career
キャリアパス
scroll
1年次
新入社員
2〜9年次
設計担当者
施工管理担当者
10年次〜
設計責任者
ライン部署長
施工管理責任者
技術インストラクター
プロジェクトマネージャー
本部幹部

people
社員紹介
樋口 まい
2021年入社
エンジニアリング事業本部
理工学研究科化学系専攻修了
入社を決めた理由
さまざまな人と協力して働く仕事、形に残る仕事に魅力を感じ、エンジニアリング業界を志望しました。ゼネコンを選んだのは、設計から施工、試運転まで携われることに魅力を感じたからです。その中で鹿島は、顧客や協力会社から「鹿島は実直だ」と言われることが多いと知り、誠実な人柄の社員に囲まれて仕事ができることに惹かれ、入社を決めました。
化学系出身の強み
学生時代の専攻は応用化学で、次世代の太陽電池への搭載が期待されるペロブスカイトの新規合成法の開発に取り組みました。製薬会社には化学系出身の方が多いため、自分自身とバックグラウンドが同じであることから、目線を合わせやすいと感じます。この点は建築や土木出身の社員にはない、化学系出身者の強みといえるかもしれません。
“封じ込め解体”で実績
現在私が担当しているのは、医薬品製造施設の解体工事です。プラントを“つくる”だけでなく“壊す”こともエンジニアリングの仕事となります。解体の際に重要なのは、医薬品製造当時の残留薬剤が飛散しないよう、確実に封じ込めることです。この領域で鹿島は特許を申請しており、今後増えると予想される医薬品製造施設の封じ込め解体において、圧倒的なアドバンテージとなると考えています。
1週間のスケジュール
workstyle
働き方

積極的にテレワーク
週3日、月8日までテレワークが可能で、私も積極的に利用しています。私の住んでいる独身寮にはテレワークや交流の場として「KX-SQUARE」という施設が用意されており、多くの社員に利用されています。
off
オフの過ごし方

週末旅行も楽しんでいます
旅行が好きで、長期の休みはもちろん、週末を利用して旅行にも行きます。製薬工場は水のきれいな場所に建つことが多いためか、どこも食べ物が美味しく、仕事で出かけた際も食を堪能しています。
others
他の社員を見る

飯野 恵斗
(2016年入社)

長谷 航
(2016年入社)

湯川 光
(2017年入社)