
construction engineering
about
建築技術系
なぜ鹿島では“建築職”ではなく“建築技術”と呼んでいるのでしょうか。その理由は、業務内容にあります。鹿島の建築技術のエンジニアたちは、施工段階での現場管理はもちろんのこと、企画・設計段階や技術開発にも携わることが求められます。すなわち“つくる”仕事でありつつ、同時に“考え”て“導いていく”という、創造的な仕事でもあるのです。都市のランドマークになり得るようなダイナミックな建物や数千人規模の作業員によるビッグプロジェクト、人々の生活を支える施設など、さまざまな案件に携わります。その現場をまとめ上げていくのが建築技術系社員であり、社内の多様な部署と協力しながら企画や計画に知恵を絞り、鹿島の「進取の精神」のもとで新しい技術の開発に挑むのも建築技術のエンジニアなのです。
仕事内容を確認する
start
phase 01
技術検討
より良いものづくり、
プロジェクト運営のため、
考え続ける
より良いものづくり、
プロジェクト運営のため、
考え続ける
建築技術系社員の仕事は現場管理に留まりません。
より良いものづくり、プロジェクト運営のため、常に新しいシステム、技術、材料や工法を開発、検討しています。それらを実際の工事に適用できるように実験や調整も行います。

phase 02
計画(計画、図面作成、提案、調整)
BIMも駆使しながら、
スムーズな進行を目指した
計画づくりを行う
BIMも駆使しながら、
スムーズな進行を目指した
計画づくりを行う
プロジェクトがよりスムーズに進むよう、社内各部署と知識、経験を共有し、計画を行います。計画には、施工方法から安全、品質、コスト、工程、図面など、さまざまなものがあります。また、より良い建物をつくるため、材料の選定や納まり、形状デザインを検討し、BIM(※)、図面を作成する。これらの検討をもとに施主や設計への提案、調整を行います。BIM= Building Information Modeling。コンピューター上に建物の3次元形状や属性情報を統合したモデルを構築するシステム。

phase 03
施工(プロジェクトの安全、環境、品質、工期、コスト管理)
現場をマネジメントしながら、
建物の完成へと計画通りに施工する
現場をマネジメントしながら、
建物の完成へと計画通りに施工する
計画をもとに、現場で実際に建物をつくります。実際につくるためのBIM、詳細な図面の作成、使うツール、人、物の手配を行います。現場では、状況に合わせて安全、環境、品質、工期、コストの管理をします。さらに、工事の進捗状況に応じてチームのスタッフや協力会社のマネジメント、施工手順や納まり、デザインの調整を進めていきます。

この職種のキャリア形成を確認する
career
キャリアパス
scroll
キャリアを重ねるにつれ、建築技術者として、プロジェクトや会社のマネジメントから技術開発や海外事業までさまざまな業務に関わります。
工事担当(新人)
工事担当(若手)
主任/課長代理
課長/次長/副所長
所長
幹部
技術
コンサルティング
安全・環境
人材
マネジメント
技術研究所
研修
システム開発
見積・調達
業績管理
海外2次赴任
開発
イノベーション推進
海外1次赴任
営業
新規事業

people
社員紹介
彌永 楓
2021年入社
東京建築支店
工学部建築学科卒
入社を決めた理由
就職活動で鹿島の先輩方に面会した際、とても気さくで謙虚な方が多く、風通しの良い会社だと感じました。こうした印象は今も変わっていません。工事事務所では更衣室や女性用トイレなどの設備もしっかり整っており、女性社員の方も生き生きと働いていたので、女性としての働きやすさに不安はまったくありませんでした。
学生時代に学んだ知識や経験も活きる
大学生のときに現場見学をした際、スケールの大きなものづくりの現場に感動し、ものづくりの最前線である施工管理を目指そうと思うようになりました。建築学科で学んだ構造や環境の分野は、工事の本質や仕組みを理解する上で役立つこともあります。また、学生時代に続けていたバスケットボール部でキャプテンを務めた経験は、現場で作業員さんとコミュニションを取り、工事を進めていく上で活かされていると感じています。
計画段階からものづくりに携わる
1、2年目は現場で作業員さんに指示を出したり、工事が遅延なく進むよう段取りすることで精一杯でした。4年目の現在は、現場管理に加え、協力会社や設計者と先々の工事の打ち合わせや担当工事の計画、図面のチェックなどを行っています。施工に至るまでの計画段階から参画することで、ものづくりの醍醐味をさらに強く感じています。将来は自分が主体となり、工事全体の計画を行えるように、知識と経験を積んでいきたいと考えています。
1週間のスケジュール
workstyle
働き方

気兼ねなく休暇が取得できます
会社が積極的に有給休暇取得を推奨しており、当工事事務所も週休2日制となっているので、上司や先輩も休暇が取得できるよう配慮してくれます。この先、結婚や出産というライフイベントを迎えたとしても、ものづくりの最前線である現場が好きなので、仕事を続けていきたいと考えています。将来はプロジェクトをマネジメントする立場を目指します。
off
オフの過ごし方

北海道旅行を楽しみました
休日は習っているダンスやジムに行き身体を動かす一方、自宅で映画やドラマを見たり、友人とショッピングやカフェで過ごしたりと、のんびりする時間も大切にしています。ゴールデンウィークなどの長期休暇を利用し、旅行も楽しんでいます。最近では北海道旅行を満喫してきました。
職種別 関連コンテンツ
others
他の社員を見る

久 直矢
(2007年入社)

富澤 明
(2011年入社)

岩田 道子
(2013年入社)