

パンフレットでは語りきれなかった「先輩社員の声」

土木系社員の声
civil engineering
members

rie sasaoka
笹岡 里衣
技術研究所
2016年入社
大学院理工学研究科 都市環境学専攻
鹿島建設に入社した理由
「技術者=技術を司る人」というイメージを持っており、あらゆる技術を駆使して構造物をつくりあげるゼネコンに魅力を感じました。鹿島に決めた理由は、就職活動中にふれた先輩方の仕事に対する熱意や誇りに感銘を受け、「この会社なら面白いことができるかもしれない」と感じたからです。
現在の部署と業務内容
入社以来、技術研究所の研究員として、地盤や土質に関わる種々の技術開発や現場支援に携わっています。合理的な施工ができるように新技術の導入をサポートし、トラブルが生じた際の原因究明や対応方法を検討、現場や客先に説明します。最近は、地盤工学会やその専門的な委員会に参画し、知見を深めています。
鹿島建設で働くことの醍醐味
技術開発は試行錯誤の連続ですが、一歩前進すると喜びを感じます。新しい成果が得られた時は、社内外で成果をアピールし、鹿島グループのプレゼンス向上にも取り組んでいます。大切にしているのは、「現場を知らずして技術は生まれない」という恩師の言葉です。全国にある現場に積極的に足を運び、必要な知識を吸収しています。
今後鹿島建設でやってみたい事
今後は実務の知識も学び、アカデミックの知識と技術力を併せ持つハイブリッドな技術者になりたいと考えています。そのためにも他部署や社外での経験も積み、技術の引き出しをどんどん増やしていきたいと考えています。将来的には、地盤のことなら、まずは技研の笹岡に聞いてみよう、と言われるような存在になれたらと思います。
鹿島建設ならではの
社風や雰囲気
鹿島は規模の大きな仕事ばかりしているという印象がありますが、実はそれだけではありません。泥まみれになりながら進める小規模の現場もたくさんあります。どんな現場でも目を輝かせながら仕事に取り組む姿勢そのものが「鹿島らしさ」です。

kazuma okuda
奥田 一馬
九州支店
2017年入社
大学院創造理工学科 建設工学専攻
鹿島建設に入社した理由
幼い頃から「ものづくり」に憧れており、大学では土木を学んでいました。さまざまな知識を深めていく中で、「家族に自慢できるもの」や「日本がより豊かになるもの」をつくりたいという思いが膨らみ、鹿島を志望しました。鹿島は当時から業界のトップで革新的な建物をつくり続けており憧れがありました。
現在の部署と業務内容
災害復旧工事における早期復旧を実現するための施工計画と施工管理が私の担当業務です。災害復旧工事の現場は、作業動線や材料発注、施工条件等が不明確なことが多いため、協力会社やお客様と幾度も話し合いを重ね、円滑に作業が進むように調整しています。
鹿島建設で働くことの醍醐味
災害復旧工事の施工管理は、現場の早期復旧を実現させるやりがいがある一方で、作業動線や施工条件の調整に苦労することもあります。それを自分のアイデアで乗り越えた時の喜びは言葉では言い表せません。初めて担当した道路が無事に完成した時は泣きそうになるくらい嬉しかったのを覚えています。
今後鹿島建設でやってみたい事
「家族に自慢できるものがつくりたい」という夢を最も具体的に体現できる現場所長を目指しています。これまでの経験から、作業員の方に自分の意思をわかりやすく伝えられるようになってきていると実感しているので、さらに知識と経験を積んで成長したいと思います。
鹿島建設ならではの
社風や雰囲気
鹿島に入社して驚いたことは、頭の中に辞書を持っているようなインテリジェンスのある先輩が多くいらっしゃったことです。専門的な知識が豊富で頭の回転も速く、作業に何か問題があればすぐに別のアイデアを提案して解決に導きます。

yoko soya
征矢 陽光
土木設計本部
2017年入社
大学院理工学研究科 土木工学専攻
鹿島建設に入社した理由
学生時代の学びを通して、人々の生活に不可欠なインフラを支える建設業界に興味を持ちました。建設業界にどのような立場で携わるかという観点で会社を選び、現場業務から設計や研究開発まで幅広い工種・分野に携わることができることから鹿島を選びました。就職活動中にお会いした先輩社員の話から「社員を大事にする会社」という印象を受けたことも決め手になりました。
現在の部署と業務内容
洋上風力発電事業関連の設計・技術開発の業務を行っています。鹿島は2027年頃着工予定の洋上風力発電事業にEPCコントラクターとして参画することが決まっており、事業実施には認証機関の認証を取得する必要があります。その認証の取得に向けた準備として設計的な観点から事業に携わっています。より合理的な設計を実現するために、風車における新たな技術の研究開発業務も行っています。
■EPCコントラクターとは:設計エンジニアリング(Engineering)、調達(Procurement)、建設(Construction)の一連を請負う事業者のこと
鹿島建設で働くことの醍醐味
日本における洋上風力発電事業は黎明期で、他工種で豊富な実績を持つ鹿島建設でも経験や知見を有するプロフェッショナルが多くないのが現状です。だからこそ経験の少ない若手社員でも事業に貢献できる範囲は広いと感じており、特に新技術の開発業務では、自分の判断で業務が前に進んでいると実感しています。海外の担当者とやりとりをする機会も多く、相応の語学力が求められるため、英語の勉強にも取り組んでいます。
今後鹿島建設でやってみたい事
今後も洋上風力事業に関連した業務に引き続き携わりたいと考えています。計画段階→設計→認証と一連のフローを経験できれば、プロジェクトの流れも学ぶことができます。専門知識や語学の勉強にさらに励みながら、鹿島における長期的なビジョンを描いていけたらと思います。
鹿島建設ならではの
社風や雰囲気
鹿島には、話しやすく、接しやすい人が多いですね。自分の想いを汲み取ってくれることが多く、人に恵まれた環境です。少し前に建設業界で言われていたような「3K」のイメージはほとんど感じません。