ホーム > 企業情報 > プレスリリース > シールド工事で、砒素汚染土壌の連続浄化に成功

プレスリリース

[2017/05/31]

580KB

シールド工事で、砒素汚染土壌の連続浄化に成功

鉄粉洗浄磁気分離技術「M・トロン」の、大断面シールド工事への適用を目指して

 鹿島(社長:押味至一)は、2013年に株式会社MSエンジニアリング(大阪府大阪市、社長:仁木丈文)と共同開発した、砒素などの重金属に汚染された土壌を現場で磁気分離処理して浄化する技術※1「M(エム)・トロン」を、このほど茨城県内の泥水式シールド工事で実際に適用し、砒素汚染泥水の連続浄化に成功しました。さらに今回得た知見から、汚染泥水の発生量が膨大な大断面シールド工事においても、その処理能力を維持し連続浄化を可能とする処理フローを確立しました。
 M・トロンは、従来技術である「分級洗浄」との組み合せにより、工場跡地における土壌浄化の実績が評価され「平成28年度 エンジニアリング功労者賞(環境貢献)」を、また、シールド工事の砒素汚染土壌の連続浄化の実績も併せて「平成28年度土木学会賞 環境賞」を受賞しました。

茨城県内の泥水式シールド工事における汚染泥水の処理フロー

茨城県内の泥水式シールド工事における汚染泥水の処理フロー

M・トロンによる、重金属汚染土壌の浄化原理

M・トロンによる、重金属汚染土壌の浄化原理

実用化の背景

 2010年の土壌汚染対策法改正により、環境基準値を超過する自然由来の重金属含有土も法律の適用範囲とされたため、工場跡地などに限らず、多くの建設工事において汚染土壌への対処が求められています。近年、シールド工事では大断面化や施工の高速化が進み、重金属を含む地盤を掘削する場合には大量の汚染土壌が発生するとともに、その処理にもスピードが要求され、処理コストの増大や受入れ先の不足も懸念されています。
 そこで鹿島は、シールド工事で発生する汚染土壌を現場で浄化する「M・トロン」を開発・実用化し、汚染土壌の処理コストを低減するとともに、土資源の循環利用の促進を目指しています。

シールド工事での適用

 茨城県内の泥水式シールド工事(シールド機外径2.4m)において、自然由来の砒素を含んだ泥水の浄化処理にM・トロンを適用しました。
 1時間あたり60~70m3の汚染泥水を連続して処理した結果、7日間にわたる全期間において砒素濃度が環境基準値(0.01mg/L)を下回り、その十分な連続浄化性能が確認できました。

汚染泥水の浄化処理結果

汚染泥水の浄化処理結果

現場におけるM・トロン設置状況

現場におけるM・トロン設置状況

大断面シールド工事への適用を目指した取組み

 大断面シールド工事においては、汚染泥水が発生する量も膨大となります。M・トロンを適用してその全てを浄化するには大規模な設備を必要とし、大幅なコスト増加が懸念されました。そこで、今回の茨城県内の泥水式シールド工事での適用実績と、工場跡地での浄化実績から得た知見をもとに、分級後の水洗浄の室内試験を行い、大断面シールド工事における浄化処理のフローを確立しました。分級段階で抽出される砂分(75μm~2mm)は“水洗浄”で浄化を行い、分級で残った細粒分(75μm未満)を含む余剰泥水のみを“M・トロン”で浄化することにより、設備コストを抑えた浄化処理が可能となります。

大断面シールド工事における浄化処理フロー

大断面シールド工事における浄化処理フロー

今後の展開

 全国各地の多くの建設工事で土壌汚染への対処が求められていることから、鹿島は、自然由来の重金属を含む地盤でのシールド工事や、工場跡地などの浄化工事で、積極的にM・トロンを提案してまいります。今後、砒素などの重金属に加え、M・トロンの浄化対象をさらに増やすべく改良を重ね、適用範囲の拡大も図ります。


※1 シールドトンネル工事で発生する砒素汚染土壌の浄化技術を開発 別ウィンドウが開きます   (2013年11月14日プレスリリース)

プレスリリースに記載された内容(価格、仕様、サービス内容等)は、発表日現在のものです。
その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ホーム > 企業情報 > プレスリリース > シールド工事で、砒素汚染土壌の連続浄化に成功

ページの先頭へ

ページの先頭へ