Civil Engineering Technology
of KAJIMA
Information
- 2022年4月26日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「残コン・戻りコンゼロとCO2削減を建設現場で同時に実現」を追加
- 2022年4月15日
- 動画でみる鹿島の土木技術に新規動画(4本)、ナレーション入り(6本)を追加
- 2022年4月15日
- 都市インフラ技術に新規ページ(3件)を追加
- 2022年4月15日
- 鉄道技術に更新ページ(1件)を追加
- 2022年4月15日
- 造成技術に新規ページ(1件)を追加
- 2022年4月15日
- 環境保全技術に新規ページ(1件)、更新ページ(1件)を追加
- 2022年4月15日
- ICTに新規ページ(2件)を追加
- 2022年3月16日
- KAJIMA2022年3月号 特集「A4CSEL×進化×深化」
- 2022年1月21日
- KAJIMA2022年1月号 特集「2022年,鹿島と宇宙と」
- 2021年12月13日
- ダム技術に更新ページ(1件)を追加
- 2021年12月13日
- 臨海・港湾技術に新規ページ(2件)を追加
- 2021年12月13日
- 橋梁技術に新規ページ(2件)を追加
- 2021年12月13日
- シールドトンネル技術に新規ページ(4ページ)を追加
- 2021年12月13日
- リニューアル技術に新規ページ(2件)、更新ページ(1件)を追加
- 2021年12月13日
- ICTに新規ページ(2件)を追加
- 2021年11月18日
- 特設サイト「土木をコードで書きかえろ。」を更新
- 2021年10月7日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「『A4CSEL for Tunnel』実坑道での実規模施工試験スタート」を追加
- 2021年9月29日
- 鹿島は、土木学会が開催している「#暮らしたい未来のまち」noteコンテストを通じて、暮らしを支える「ビッグピクチャー」を描くことを目指しています。
- 2021年6月30日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「山岳トンネルにおける自動化施工システム『A4CSEL for Tunnel』の開発」を追加
- 2021年5月18日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「JAXAと鹿島 共同研究 月面での建設機械の遠隔操作・自動運転を目指して」を追加
- 2021年4月15日
- 動画でみる鹿島の土木技術に新規動画(4本)を追加
- 2021年3月31日
- 山岳トンネル技術に新規ページ(3件)を追加
- 2021年3月31日
- 都市インフラ技術に新規ページ(3件)を追加
- 2021年3月31日
- 鉄道技術に新規ページ(1件)を追加
- 2021年3月31日
- リニューアル技術に新規ページ(1件)を追加
- 2021年3月31日
- ICTに新規ページ(5件)、更新ページ(1件)を追加
- 2021年3月23日
- 動画でみる鹿島の土木技術に「台形CSGダムにおける保護コンクリート構築の合理化施工システム」を追加
Press Release
- 2022年4月26日
- 残コン・戻りコンゼロとCO2削減を建設現場で同時に実現
- 2022年4月11日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業で採択された技術開発を戦略的に実施するための専門組織「CNコンクリートプロジェクトチーム」を設立
- 2022年4月8日
- 世界最長規模の張出し架設長を有するプレキャストセグメント橋で3次元計測技術による出来形管理を実施し、生産性を大幅に向上
- 2022年3月29日
- コンクリートの製造・運搬におけるCO2排出量を見える化するプラットフォームを構築
- 2022年3月24日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業 洋上風力発電の低コスト化プロジェクトに参画(PDF:479KB)
- 2022年2月24日
- 秋田県沖2件、千葉県沖1件の洋上風力発電事業の建設工事に参画
- 2022年1月28日
- NEDOグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」にコンソーシアムとして提案し採択
- 2022年1月26日
- CCU材料としての炭酸カルシウム微粉末を大量に混入した高流動コンクリートを開発
- 2021年12月20日
- VR空間を利用した遠隔現場管理システムに、複数人がいつでも遠隔から同時参加できる360°ライブ映像機能を追加
- 2021年11月24日
- KAJIMA DX LABO オンラインミュージアム オープン
- 2021年10月28日
- 開削工事の高速化を実現する「頭部固定式二重土留め工法」を開発・実用化
- 2021年10月26日
- 遠隔地の複数現場での自動化施工を同時に実施可能な集中管制システムを開発
- 2021年10月20日
- 非GNSS環境下かつ暗所での自律飛行による点検ドローンを国内初の実用化
- 2021年10月14日
- 建設工事の危険予知活動にAIを導入
- 2021年10月8日
- 脱炭素から「活炭素」へ 次世代コンクリート技術の共同研究を開始
- 2021年10月7日
- 「A4CSEL for Tunnel」 実坑道での実規模施工試験、いよいよスタート
- 2021年8月31日
- カーボンネガティブコンクリートの更なる進化に向けて共同研究を開始
- 2021年7月13日
- 建設現場の技能労働者向け安全教育アプリを開発
- 2021年7月7日
- 世界初!都市ガス機器利用時の排ガスを利用した「CO2吸収型コンクリート」製造を開始(PDF:771KB)
- 2021年6月30日
- 山岳トンネル工事を対象とした自動化施工システム「A4CSEL for Tunnel」の開発
- 2021年6月24日
- VR空間を利用した新たな現場遠隔管理を実現
- 2021年6月15日
- 新たな自在ボーリング技術「NaviX(ナビックス)工法」を開発
- 2021年5月25日
- 世界初のハイブリッド型トンネル掘削機“NATBM”での掘進が完了
- 2021年5月19日
- 国内初!UFC道路橋床版を高速道路本線の床版取替工事に適用
- 2021年5月18日
- 月面での建設機械の遠隔操作・自動運転を目指した遠隔施工実験の実施について~JAXAと鹿島A4CSEL®の共同研究~
- 2021年3月23日
- 台形CSGダムにおける保護コンクリート構築の合理化施工システムを開発・実用化
- 2021年1月26日
- 工事用仮設桟橋の急速施工を可能にする「トライピア工法」を開発
- 2020年12月23日
- 超高性能繊維補強セメント系複合材料(UHPFRC)を用いた道路橋床版のリニューアル工法を開発
- 2020年12月10日
- 躯体のわずかなひずみも見逃さない 光ファイバによる高精度なリアルタイム管理システムを開発
- 2020年12月7日
- Boston Dynamics社製四足歩行ロボット「Spot」の実用化に向けた共同研究を開始用
- 2020年10月29日
- ケーソン工事の躯体構築作業を短縮する「大型ユニット鉄筋先組工法」を開発・適用
- 2020年10月15日
- 土木の未来を体感できる「KAJIMA DX LABO」がオープン
- 2020年9月24日
- 人、モノ、建設機械、環境等の現場情報を一元管理し、建設現場の高度な「見える化」を実現
- 2020年9月23日
- 風力発電所建設に風車用タワークレーンを国内初適用
- 2020年9月8日
- コンクリート構造物の打継面評価システムを開発、実工事に適用
- 2020年9月7日
- 超大断面シールドトンネル工事における内部構築部材のプレキャスト化による生産性向上
- 2020年9月3日
- 車両運行管理システム「スマートG-Safe®」がさらに進化
- 2020年8月20日
- 複数のグラウンドアンカーの張力をリアルタイムに連続計測できる光ファイバを用いた張力管理システムを開発
- 2020年7月15日
- トンネル覆工コンクリートの完全自動打設に成功!
- 2020年6月24日
- 硬質地盤の沈下掘削を可能とする水中掘削機を開発
- 2020年6月18日
- VOC汚染地下水の効率的な浄化技術「地下水サーキュレーターD3」を開発
- 2020年5月27日
- 世界初のハイブリッド型トンネル掘削機“NATBM” 順調に掘進中
- 2020年3月26日
- 国内初の商用洋上風力発電事業「秋田港・能代港洋上風力発電施設建設工事」本格着工
- 2020年3月23日
- トンネル内外の車両をシームレスに測位するシステムを開発
- 2020年3月16日
- 河川の水位予測システムを実工事に適用
- 2020年3月4日
- 超高強度と軽量化を両立したプレキャスト・ワッフル型UFC床版を国内初適用
- 2020年2月20日
- 土木工事現場への適用性を高めた四足歩行ロボット「Spot(スポット)」を導入
- 2020年1月15日
- シールド工事の掘進管理全般をサポートする「KSJS」を開発・適用
- 2019年12月25日
- 動画像分析を活用したコンクリートの全量受入れ管理システムを開発
- 2019年12月17日
- 安価で、高速施工を可能にする「スマート床版更新(SDR)システム」を開発
- 2019年12月3日
- スーパーリング工法を応用した非開削工法「スーパーリングK-UP工法」を開発
- 2019年11月20日
- SEP型多目的起重機船(1,600t吊)の建造について
- 2019年10月30日
- シールド工事の掘進管理を“見える化”するKaCIM’Sを開発・適用
- 2019年8月8日
- ロックボルト引抜き試験のワンマン化を実現
- 2019年7月25日
- 環境DNA技術を用いたホタルの調査手法を開発
- 2019年7月18日
- AI技術を活用したニューマチックケーソン工法における掘残し幅計測システムを開発
- 2019年7月17日
- 自動化目前!ロックボルト工の一連作業を完全機械化
- 2019年4月25日
- 現場の「見える化」を支援するハンディ型モニターを開発・実用化
- 2019年4月3日
- コンクリートの表層品質を向上させる「美(うつく)シール®工法」の生産性を向上
- 2019年3月28日
- 宇宙探査イノベーションハブの共同研究成果 ~自動化建設機械による月での無人による有人拠点建設の実現に向けて~
- 2018年12月20日
- コンクリートの表層品質を向上する「美(うつく)シール®工法」を港内工事に適用
- 2018年12月6日
- 小石原川ダム本体建設工事で「A4CSEL®」による本格盛立を実施
- 2018年12月5日
- 伸縮可能な鉄筋かごを用いた「ストランド場所打ち杭工法」を初適用
- 2018年11月28日
- 国内最長の沈埋函を高精度に沈設~東京港臨港道路 南北線工事~
- 2018年11月26日
- 国内初!「超高強度繊維補強コンクリート(UFC)道路橋床版」を適用
- 2018年10月25日
- 埋戻材に軽量土を用い、高速道路本線函体の合理化施工を実現!
- 2018年10月15日
- 「スーパーリング®工法」実物大の施工実験を実施
- 2018年10月11日
- 低炭素型コンクリート「ECMコンクリート®」を土木構造物に初適用
- 2018年7月17日
- コンクリート仕上げロボット「NEWコテキング」を開発
- 2018年7月9日
- 「(仮称)竹芝地区開発計画」首都高速道路上空に歩行者デッキの取付工事が完了
- 2018年7月3日
- ドリルジャンボを用いたロックボルト工の機械化施工を実現!
- 2018年6月11日
- 高精度測位技術を活用した埋設物検知システムを開発
- 2018年5月14日
- より速く、より高精度に地質を評価、切羽崩落事故ゼロへ!
- 2018年5月10日
- 日本初!PCLNG地上式タンクの防液堤をプレキャスト工法で構築
- 2018年5月9日
- 業界初、水面浮体型ドローンでサンゴ礁のモニタリング
- 2018年3月13日
- 理化学研究所と鹿島・コマツが共同研究を開始
- 2018年3月6日
- 人間工学に基づいた軽量設計「ウェアラブルバイブレータ」を開発
- 2018年2月28日
- ステレオカメラを活用して配筋検査の大幅な省力化を実現!
- 2018年1月24日
- 引くだけ配筋「ラクラクロールマット工法」を土木工事に初適用
- 2018年1月10日
- トンネル掘削面のアタリが一目瞭然! ガイダンスシステムを開発
- 2017年12月21日
- 矩形シールド「EX-MAC」で歩行者専用の地下連絡通路を構築
- 2017年12月12日
- 大型地下構造物の完全プレキャスト化 「スーパーリング®工法」を開発
- 2017年11月29日
- ダム堤体で幅15mのスライド型枠「全自動化」に成功
- 2017年11月21日
- 地表面への影響を最小限に抑え、出口ランプ拡幅部を非開削工法で完了!
- 2017年11月16日
- グラウンドアンカーに光ファイバーを用いたPC張力計測システムを活用
- 2017年10月30日
- コンクリートの耐凍害性を飛躍的に向上
- 2017年10月11日
- TBMとNATMの優れた機能を兼ね備えた“NATBM掘削機”を開発
- 2017年10月2日
- トンネル覆工用高流動コンクリートを唐丹第3トンネルに初適用
- 2017年9月6日
- 切羽前方の湧水圧を連続的にモニタリングする「中尺スイリモ」を開発
- 2017年8月24日
- 環境にやさしい「液化CO2地盤凍結工法」を海底シールド工事に初適用
- 2017年7月31日
- 最終処分場“エコアくまもと”で今年もホタルが舞う
- 2017年7月27日
- 第19回国土技術開発賞 最優秀賞・優秀賞をダブル受賞
- 2017年7月6日
- 燃料費を大幅に削減できる高速濃縮・乾燥システム「V-CyCle」を開発
- 2017年5月31日
- シールド工事で、砒素汚染土壌の連続浄化に成功
- 2017年5月17日
- クレーンを使用せずに幅15mの型枠を自動で一括スライド
- 2017年3月29日
- CIM推進室・自動化施工推進室を新設
- 2017年2月22日
- 海底シールド工事へのCIM導入で、品質管理を“見える化”
- 2017年2月2日
- モニター上でブームを合わせるだけ!新しい削孔誘導システムを開発
- 2017年1月11日
- 建設機械の自動化システム「A4CSEL®」に自動ダンプトラックを導入
- 2016年12月21日
- シールド機内側から交換可能!ディスクローラーカッターの交換技術を開発
- 2016年10月31日
- 環境負荷が小さい土壌改質材「泥CURE」を開発
- 2016年10月27日
- PC構造物の施工管理、維持管理に資する「光ファイバーを用いたPC張力計測システム」を開発
- 2016年10月18日
- 打設時のスランプロスと材料分離を同時に解消する「コンクリート運搬・打設システム」を開発
- 2016年9月28日
- 高速道路トンネル出口ランプを「アポロカッター®工法」にて施工開始!
- 2016年8月25日
- NATMの大断面トンネル掘削で国内最高記録の月進270mを達成
- 2016年6月21日
- コンクリート表層品質向上のための「美シール®工法」を現場に大規模適用
- 2016年6月13日
- ドローンによるレーザ測量 日本初の実用化
- 2016年6月9日
- 日本初!新区界トンネルに4ブームフルオートジャンボを導入
- 2016年4月18日
- 東京電力福島第一原子力発電所海水配管トレンチ内部閉塞工事が内閣総理大臣感謝状を受領
- 2016年2月24日
- 「R-SWING®工法」 3連揺動型掘削機が完成!
- 2016年2月15日
- 水理実験施設を更新、多様な波の再現が可能に
- 2016年2月3日
- 女性が働きやすい現場を目指して「パウダールーム」を展開
- 2016年1月26日
- 福島第一原子力発電所海水配管トレンチへの長距離水中流動充填材「Hilo」の開発
- 2015年12月7日
- ECM®(エネルギー・CO2・ミニマム)セメント・コンクリートが平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
- 2015年11月24日
- 切羽前方の湧水データを高精度に計測する「スイリモ」を開発
- 2015年11月13日
- 「浮体式仮締切工法」が第6回ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞を受賞
- 2015年11月11日
- 複数の「Kプラットフォーム コンボ」による風車の急速施工法を確立
- 2015年11月5日
- 巡航RCD工法をさらに高速化する打設技術を開発
- 2015年10月5日
- 「超高強度繊維補強コンクリート(UFC)道路橋床版」が土木学会技術評価証を取得
- 2015年9月29日
- 洋上風力発電設備に用いる基礎の施工法を開発
- 2015年9月25日
- ドローンを用いた写真測量の精度向上、大規模造成工事に初適用
- 2015年9月7日
- “皆ですぐできる”日本初の『組立式蛇カゴ魚道』を開発
- 2015年8月31日
- 設計から維持管理まで、最先端の遮水機能を備えた最終処分場「エコアくまもと」を建設
- 2015年8月31日
- 「石巻ブロック災害廃棄物処理業務」が第13回産学官連携功労者表彰(国土交通大臣賞)を受賞
- 2015年8月19日
- 洋上風力発電用の海上作業構台「Kプラットフォーム コンボ」の開発
- 2015年8月6日
- 山岳トンネルの変位を面的に計測できる「3Dマッチ®」を三遠南信小嵐トンネルに初適用
- 2015年7月14日
- 粘性土壌を素早くサラサラにする選別補助材「泥DRY(デイドライ)」を開発
- 2015年7月8日
- 車両運行管理システム「スマートG-Safe®」の機能を強化
- 2015年5月14日
- 建設機械の自動化による次世代の建設生産システムを開発
- 2015年4月7日
- ロックボルトの削孔データによってトンネル周辺の地質状況を三次元的に評価
- 2015年3月30日
- 線路に近接した環境下でニューマチックケーソンの施工を完了
- 2015年3月5日
- パレスシート工法®を液状化対策工法へ応用
- 2015年1月19日
- バイオディーゼル燃料の建設現場使用推進に向けた取り組み
- 2014年12月18日
- ドリルジャンボ削孔データによるトンネル切羽前方の地山評価手法の開発
- 2014年12月2日
- 高度な制御発破により周辺環境に優しい発破掘削を実現
- 2014年12月1日
- 環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM®」が平成26年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
- 2014年11月27日
- 高低差100mまで垂直に搬送が可能な「スネークベルコン®」を開発
- 2014年10月27日
- 環境にやさしい植物由来凝集剤「K-FAST®」を開発
- 2014年10月8日
- 鹿島第1号となる「なでしこ工事チーム」が誕生
- 2014年9月25日
- 富岡除染工事情報案内所「とみおかほっとステーション」を開設
- 2014年9月18日
- 放射性セシウム濃度の連続モニタリング装置 「セシモニウォーター」 を開発
- 2014年9月4日
- 山岳トンネルの切羽崩落を予測する「切羽ウォッチャー®」を改良 飛躍的な長距離化・高精度化を実現
- 2014年8月6日
- トンネル覆工用中流動コンクリートに用いる混和剤を改良し、現場に適用
- 2014年8月5日
- エネルギー消費とCO2排出を6割以上削減できるECMセメントを開発
- 2014年7月31日
- 徳定トンネル、ツインアーチフォーム工法®(TAF工法)で覆工コンクリート工事完了
- 2014年4月24日
- コンクリート表層品質向上のための「美(うつく)シール工法®」を開発
- 2014年3月6日
- 大型クレーン足場の支持力対策にパレスシート工法®を適用 ~西武池袋線高架工事の作業用地に耕作地を活用~
- 2014年1月30日
- コンクリート構造物の表層品質評価手法の現場適用
- 2014年1月16日
- タブレットPCを用いた山岳トンネル切羽の「風化変質判定システム」の開発
- 2013年12月19日
- 長孔発破を用いてNATM工法での国内最高記録・月進359mを達成 ~神岡トンネル工事~
- 2013年12月11日
- 高品質・高精度な大断面シールドトンネルの構築 ~阪神高速道路 大和川シールドトンネル工事~
- 2013年12月5日
- サンゴの人工基盤と生息環境評価技術を開発、現地試験により再生効果を確認
- 2013年12月2日
- 国内最大級の分級洗浄処理がすすむ -石巻ブロック災害廃棄物処理-
- 2013年11月27日
- ブリッジマネジメントシステム「BMStar®」、青森県で維持管理コストを大幅削減
- 2013年11月14日
- シールドトンネル工事で発生する砒素汚染土壌の浄化技術を開発
- 2013年11月11日
- 石巻がれき処理事業での地域貢献活動への取り組み
- 2013年10月31日
- 3Dレーザースキャナ変位計測システム「3Dマッチ」を開発
- 2013年10月28日
- 小土被り、軟弱粘性土層の海底シールドトンネルが貫通 ~国道357号東京港トンネル工事~
- 2013年9月20日
- 富岡町本格除染に向けて 除染工事の合理化技術を開発
- 2013年9月2日
- 歩行者シミュレーションシステム「Sim-Walker®(シム・ウォーカー)」の開発と展開
- 2013年8月30日
- 超高強度繊維補強コンクリート(UFC)を用いた軽量・高耐久な道路橋床版を開発
- 2013年8月5日
- コンクリート表層品質向上のためのブリーディング抑制工法「ブリデーズ工法」を開発
- 2013年6月24日
- 放射線環境下における建設作業の自動化を実現
- 2013年4月23日
- コンクリート構造物の表層品質評価手法の開発と品質向上への取組み
- 2013年4月3日
- 後添加型特殊混和剤によるトンネル覆工用中流動コンクリートの開発
- 2013年3月14日
- 道路の除染を安全に効率的に行える「道路高圧除染車」を開発
- 2013年2月27日
- 日本初、沖合における着床式洋上風力発電が銚子沖に完成
- 2013年2月25日
- iPadを利用した動植物・環境モニタリングシステム「いきものNote」を開発
- 2012年12月20日
- 2ノズル吹付け機(ツインショット工法)の開発と展開
- 2012年12月5日
- 磁界とICタグを利用して重機周囲を常時監視する
- 2012年11月15日
- 大型洋上風力建設工事への取り組みについて
- 2012年11月6日
- 北海道新幹線津軽蓬田トンネル、地上到達に成功
Topics
-
2022年5月9日「土木をコードで書きかえろ。」と「KAJIMA DX LABO」が土木広報大賞2021優秀賞を受賞
土木広報大賞2021の表彰式が、2022年3月28日、東京都新宿区の土木学会の講堂で行われ、鹿島が応募した「先端ITゼネコンへの変貌を目指す『土木をコードで書きかえろ。』特設サイトと、鹿島が目指す土木の未来が体感できる『KAJIMA DX LABO』による一連のPR施策」が商業広告部門・優秀部門賞を受賞しました。(続きをよむ)
-
2022年5月9日高速道路橋として日本最長級のPC箱桁橋「吉野川サンライズ大橋」が開通
鹿島JVが徳島県徳島市で施工を担当した「吉野川サンライズ大橋」を含む徳島南部自動車道 徳島JCT~徳島沖洲IC間4.7kmが、2022年3月21日、開通を迎え、徳島沖洲IC西側広場にて開通式典が行われました。(続きをよむ)
-
2022年5月9日瀬戸内海の離島をつなぐ「岩城橋」が開通
鹿島JVが愛媛県上島町で施工を担当した「岩城橋(いわぎはし)」が、2022年3月20日、開通を迎えました。岩城橋は愛媛県北端の瀬戸内海に浮かぶ岩城島と生名島を結ぶ橋で、愛媛県が2017年から整備を進めてきたものです。(続きをよむ)
-
2022年4月4日CO2-SUICOM®をカーボンリサイクル技術推進議連の国会議員4名が視察
カーボンリサイクル技術の国内確立及び需要拡大のための議員連盟(略称:カーボンリサイクル技術推進議連)の4名の国会議員が、3月14日に技術研究所西調布実験場を訪れ、CO2吸収・固定型コンクリートCO2-SUICOMを視察されました。(続きをよむ)
-
2021年12月3日東京モノレール モノレール浜松町駅建替工事 安全祈願祭
鹿島が施工を担当する「モノレール浜松町駅建替工事(その2)」の安全祈願祭が、2021年11月1日、東京都港区の芝大神宮で行われました。(続きをよむ)
-
2021年11月24日KAJIMA DX LABO オンラインミュージアム オープン
鹿島が2020年10月に成瀬ダム堤体打設工事(秋田県東成瀬村)の右岸側サイトに開設した、土木の未来体験館「KAJIMA DX LABO」。このたび、オンラインでKAJIMA DX LABOを体感できるオンラインミュージアムがオープンしました。(続きをよむ)
-
2021年11月2日高田専務が「日経クロステックEXPO2021」の基調講演に登壇
鹿島の高田専務土木管理本部副本部長が、10月14日、日経クロステックEXPO2021の基調講演にオンラインで登壇しました。(続きをよむ)
-
2021年11月2日「A4CSEL for Tunnel」の実証を行う神岡試験坑道掘削工事がスタート
鹿島が、山岳トンネル工事の自動化を目指して実証試験を行う「神岡試験坑道掘削工事」の安全祈願祭が、2021年10月8日、岐阜県飛騨市神岡町の現地で行われました。(続きをよむ)
-
2021年11月2日長安口ダムが第23回国土技術開発賞「入賞」を受賞
第23回国土技術開発賞の表彰式が2021年9月28日に行われ、鹿島が応募した「供用中のダム再生工事の合理化工法-プレキャストブロックとCSGによる減勢工新構造形式」が入賞を受賞しました。(続きをよむ)
-
-
2021年9月2日日建連第2回土木賞 ななせダム(大分川ダム建設工事)が受賞
日本建設業連合会(以下日建連)は、2021年8月23日、2021年日建連表彰「第2回土木賞」の選考結果を発表し、鹿島関連では大分川ダム建設工事が受賞しました。(続きをよむ)
-
2021年9月2日北陸新幹線 大聖寺川橋りょう、細坪橋りょうが完成
鹿島JVが石川県加賀市で施工を担当する「北陸新幹線、大聖寺川橋りょう他工事」と「北陸新幹線、細坪橋りょう他工事」がそれぞれほぼ完成し、順次軌道工事に引き渡しを行っています。(続きをよむ)
-
2021年8月2日品川駅付近連続立体交差事業 安全祈願祭
鹿島JVが施工を担当する「品川駅付近連続立体交差事業」の安全祈願祭が、2021年6月16日、東京都港区の旧高輪ウィングEASTにおいて行われました。(続きをよむ)
-
2021年6月30日東京大学ハイパーカミオカンデ 着工記念式典
鹿島が岐阜県飛騨市神岡町で施工を進めている「ハイパーカミオカンデ」の着工記念式典が、東京大学宇宙線研究所の主催により2021年5月28日、現地の坑口付近にて行われました。(続きをよむ)
-
-
-
2021年6月1日秋田港・能代港洋上風力発電工事 SEP船入港、洋上工事いよいよ開始
鹿島JVが施工を進める秋田港・能代港洋上風力発電施設建設工事(秋田県秋田市及び能代市)において、洋上での作業を行う自航式SEP船「Zaratan号」が、2021年4月16日、秋田港飯島ふ頭に入港し、4月20日、安全を祈願する式典が行われました。(続きをよむ)
-
-
2021年4月15日北海道新幹線、昆布トンネルが無事貫通
鹿島JVが北海道虻田郡ニセコ町で施工を進めていた、北海道新幹線、昆布トンネル(宮田)工区が2021年3月18日、延長5,610mの掘削が完了し、隣接する桂台工区との境界部にて、無事貫通しました。(続きをよむ)
-
2021年4月15日第9回ロボット大賞でA4CSEL(クワッドアクセル)が優秀賞を受賞
第9回ロボット大賞において、鹿島の「建設機械の自動運転を核とした次世代建設生産システムA4CSEL(クワッドアクセル)」が、社会インフラ・災害対応・消防部門の優秀賞を受賞し、2021年3月12日、東京都港区の機械振興会館において表彰式が行われました。(続きをよむ)
-
解析・設計
施工技術
安全管理
環境対策
地盤改良
材料
材料
解析・設計
躯体構築技術
基礎工/地盤改良
地下化/アンダーパス
材料
鉄道高架橋・鉄道橋梁
地下化・立体交差
基礎工
鉄道建設機械
シールドトンネル技術
… 動画あり
覆工技術
固有技術
土工事・ICT
測量・調査・計測
地盤改良・固化
沈下対策・改質
地盤改良・液状化対策技術
… 動画あり